仰木っ子日記

2025/02/06
外国の文化に触れよう
国際交流協会からブラジル人の講師の方をお招きし、3,4年生の子どもたちがブラジルの文化に触れました。
名字に父・母・祖父の姓がついているので名前が長いことや食べ物のこと、お祭りのこと、学校のことなど、
日本とは異なることがたくさんあることを知りました。
最後にブラジル式の握手やじゃんけんもし、楽しい1時間を過ごすことができました。
講師に来てくださったお二人の方々、本日はありがとうございました。

1495-1.jpg1495-2.jpg1495-3.jpg

2025/02/05
給食感謝週間の取組
1月24日から30日は学校給食週間でした。
本校では、いつもお世話になっている配膳員さんに
学校を代表して、保健体育委員の子どもたちが
感謝の気持ちをお手紙で伝えました。
配膳員さん、いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

1494-1.jpg1494-2.jpg1494-3.jpg

2025/02/04
スポーツを通じて とびっきりの笑顔に!!
今日は6年生が体育の授業公開を行いました。
これは、大津市スポーツ推進計画の基本方針②「次世代を担う子どもの運動・スポーツの推進」
達成に向けてのアクティブライフマネジメント事業の一環で、
体育の授業改善・教員の資質向上を図ることを目的に行いました。
市教委から講師の先生をお招きし、
「スポーツを通じて、とびっきりの笑顔な子」
を育成するために、多くのことを学ばせていただきました。
今後に生かしていきたいと思います。本日はありがとうございました。

1493-1.jpg1493-2.jpg1493-3.jpg

2025/02/03
三校交流
今日の五校時、葛川小・上田上小・仰木小の四・五年生が、秋に取り組んだアルマキャンドルづくりの成果発表会をオンラインで行いました。各校の取り組みを発表し合いました。
本校の発表を聞いた二校の子どもたちからは、「話すスピードがよく、声の大きさもよかったので、聞き取りやすかった」というコメントをいただきました。また、葛川の先生からは、「仮説を立て、検証しているところが素晴らしい」というお言葉をいただきました。20日の発表会でも、この経験を活かしてほしいと思います。

1492-1.jpg1492-2.jpg1492-3.jpg

2025/01/31
ネットリテラシーの授業
5,6年生の子どもたちがネットリテラシーについての出前授業を受けました。
今日は、大きく2つのことについてお話しくださいました。
「①その使い方大丈夫?ゲーム編」「②スマホを持つ上での注意点」です。
①では、オンラインゲームでの請求トラブル件数が2022年の調査で、
4024件のうち、実に半数近く1988件が小学生の保護者からのものだったことから
お家の方としっかりルールを決め、それを守って楽しくしようということや
オンラインゲーム上で知らない人とつながって怖い目にあうことがあることから、
むやみに友達登録をしないことなどを教えていただきました。
②では、SNSは便利な反面、言葉だけなので、意味の取り違えなどからトラブルになる
ことがあることを教えていただきました。
将来的には、ほとんどの人がネット環境を利用すると思います。
今日教えていただいたことをしっかりと実践し、トラブルに巻き込まれないように
してほしいと思います。
講師として来てくださった月の輪自動車教習所の3名の皆様、本日はありがとうございました。

1491-1.jpg1491-2.jpg

- Topics Board -