本文へスキップ

ようこそ大津市立南郷中学校のHPへ


南郷中学校は創立38周年を迎えました
校訓:自主・敬愛・剛健

学校の様子

南中日記

【10月9日(木)】 文化祭準備、いよいよ大詰め!

本日は4時間授業の後、午後からは明日の文化祭に向けた準備を行いました。体育館では、全体にシートを敷き、生徒用の椅子を整然と並べました。吹奏楽部の演奏スペースや、有志発表の皆さんのステージ位置も確認しながらの設営となりました。 限られたスペースの中での準備となるため、保護者の皆様には立ち見でのご観覧をお願いすることとなります。ご理解とご協力をお願いいたします。 3年生をはじめ、生徒会、美術部、科学部、吹奏楽部の皆さん、準備お疲れさまでした。リハーサルも含め、完全下校時間内にすべての作業を終えることができました。皆さんの協力と集中力に感謝します。 今年の文化祭のテーマは ――「笑魂者勝(わらったもんがち)」 ! 笑顔と魂を込めた発表が、きっと見る人の心を動かしてくれることでしょう。明日の本番が楽しみです!

   
   
   

【10月8日(水)】本日の南郷中学校の様子

本日、南郷中学校の生徒たちは、落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組みながらも、仲間と学び合う姿が随所に見られました。互いに問いかけ、考えを深め合う姿勢が、教室に温かな空気を生み出していました。 体育の授業では、リレー練習に励む生徒たちが、仲間と声を掛け合いながら走る姿が印象的でした。昼休みには、体育委員会主催のPK大会が行われ、歓声と笑顔が校庭に広がりました。さらに、各学級では体育大会に向けて綱引きの作戦を立てるなど、協力し合う姿が見られました。 放課後には、明後日に迫った文化祭に向けて会場準備が進められ、1回目のリハーサルも行われました。生徒たちは真剣な表情で取り組みながらも、仲間と声を掛け合い、笑顔を交えて準備を進めていました。


2年数学 
2年理科   2年国語
2年美術  2年音楽   6組英語
7組社会   6・7組生活 1年綱引きの作戦 
 3年国語 3年数学   3年理科
 PK合戦     
科学部   吹奏楽部  

10月とは思えない暑さが続いていますが、子どもたちの取組も負けないくらい“熱い”ものがあります。文化祭、体育大会と続く行事に向けて、南郷中学校は今、活気に満ちています。

【10月7日(火)】文化祭まであと3日!

10月10日(金)の文化祭に向けて、校内は熱気に包まれています。特に合唱コンクールの練習には、毎日生徒たちの本気の姿が見られます。学年が上がるにつれて、経験の積み重ねが感じられ、プレ合唱コンクールからの上達ぶりには目を見張るものがあります。1年生も懸命に声を合わせ、2年生はより深い表現を追求し、3年生は心を込めて歌う姿に、聴く者の胸を打つ力があります。

     

生徒会を中心に、文化祭全体の準備も着々と進行中です。吹奏楽部、科学部、美術部の展示や演奏、有志による発表、そして3年生による企画など、見どころ満載の一日になりそうです。 南郷中の「One Team Nango」の精神が、文化祭という舞台でさらに輝くことを楽しみにしています。

【10月6日(月)】文化祭に向けて、学校全体が熱気に包まれています!

今週金曜日はいよいよ文化祭。南郷中学校では、合唱コンクールや学級旗制作、文化部の作品づくりなど、各学年・各クラスが一丸となって準備に取り組んでいます。
特に合唱の練習では、先日のプレ合唱コンクールを通して見えた課題を一人ひとりが意識し、改善に向けて努力する姿が見られました。教室や学年フロアには素晴らしい歌声が響き渡り、当日の体育館でその実力が発揮されることを期待しています。

     
     


また、学習面でも前向きな姿勢の生徒が多く、2年生の新しい数学担当の先生の授業では、明るく和やかな雰囲気の中で、生徒たちが楽しそうに学ぶ様子が印象的でした。その他の授業の様子も、写真で紹介していきますので、ぜひご覧ください。

   
   
   
   
   


文化祭を通して、南郷中生の「One Team Nango」の精神がさらに輝くことを願っています。

10月3日(金)【プレ合唱コンクールと進路説明会を実施】

 南郷中学校ではプレ合唱コンクールと保護者向第2回進路説明会を行いました。合唱コンクールは2年、1年、3年の順で実施され、どの学年も最初のクラスは緊張した様子でしたが、次第に本来の力を発揮し、どのクラスも心を込めて歌う姿が印象的でした。
 指揮者の堂々とした動きや、伴奏者の安定した演奏も素晴らしく、練習の成果が感じられる時間となりました。
 放課後には、保護者の皆様を対象とした進路説明会を15時30分から実施し、3年生の進路に向けた取り組みについて丁寧に説明しました。生徒・保護者・学校が三位一体となって、希望する進路の実現に向けて歩みを進めていきます。
2年

     
     


1年

   
   


3年

   
   


進路説明会


10月2日(木)の南郷中学校の様子

本日も南郷中学校では、生徒たちが先生の授業を一生懸命に聞き、真剣に学ぶ姿が見られました。生徒が熱心に耳を傾けることで、授業をする先生の言葉にも自然と気持ちがこもり、教室全体が学びの空気に包まれていました。
6校時終了後には、3年生が学年集会を行い、生徒向けの進路説明を実施しました。いよいよ進路に向けて本格的に動き出す時期となり、生徒たちの表情にも真剣さが感じられました。
明日3日(金)の放課後には、保護者の皆様を対象とした進路説明会を予定しています。生徒・保護者・学校が三位一体となって、希望する進路の実現に向けて歩みを進めていきたいと思います。

       
       
       
       

【10月1日】さわやかな挨拶で始まる南郷中の一日

今日から10月。朝の空気は少しひんやりとし、夏の暑さもようやく落ち着いてきました。そんな中、生徒会と地域の皆さんによる「さわやかなあいさつ運動」で、南郷中学校の一日は元気にスタートしました。校門前では、笑顔とともに交わされる挨拶が、登校する生徒たちの背中をそっと押してくれているようでした。

     

3年生は本日、実力テストに真剣な表情で取り組んでいます。進路を見据えた大切なテスト。教室には集中した空気が流れ、仲間とともに一歩ずつ前進する姿が見られました。

また、2年生の数学では、体調不良でお休みされている先生の代わりに、新たな先生が来てくださいました。2名の先生によるチームティーチングで、協力しながら授業を進めてくださっています。生徒たちも安心して学びに向かうことができています。

   
 2年道徳「風に立つライオン」
 1年国語文法
 6、7組
 2年国語

校内では、合唱コンクールの練習や文化祭に向けた準備も本格化してきました。各学年・各クラスが工夫を凝らし、仲間とともに創り上げる行事に向けて、活気ある声が響いています。10月は、文化祭、部活動の秋季大会(新人戦)、そして体育大会と、大きな行事が続きます。南郷中の生徒たちが、それぞれの場面で輝けるよう、学校全体で応援していきます。

9月30日(火)第2回 授業研究会・授業研究協議会を実施

本日、南郷中学校では令和7年度第2回授業研究会を実施しました。
今年度の校内研究テーマは、
**「居ごこち、学びごこちのよい学校づくり~ユニバーサルデザイン(UD)の視点を取り入れて~」**です。
今回は2年生の授業公開を中心に、全教員が授業を参観し、タブレットを活用して授業デザイン案に対する意見や気づきを「MetaMoji」上で共有しました。
授業研究では、以下の3つの視点から協議を行いました。
・すべての生徒が平等に学びの機会を得られているか
・生徒の学習意欲や主体性が引き出されているか
・授業が多様な生徒の状況に対応できているか
午後には、以下の2つの授業研究協議会を開催しました。

① UD授業研究協議会

通級指導教室の先生方(唐崎中学校・遠藤香先生、粟津中学校・中原敦子先生)を講師にお迎えし、ユニバーサルデザインの視点から授業づくりや教室環境の工夫について具体的な助言をいただきました。
座席配置や掲示物の整理、視覚・聴覚過敏への配慮、配布資料のデザインなど、日常の授業に取り入れやすい改善策を共有し、今後の授業改善に向けたヒントを得ることができました。

② 授業研究協議会

公益財団法人深尾理工教育振興財団の代表理事をはじめとする皆さま、大津市教育委員会の田中課長・澤村指導主事をお迎えし、南郷小学校との小中連携授業をもとに協議を行いました。

授業では、南郷小学校での「ホタルの学校」活動を背景に、ウミホタル発光キットを活用した理科の授業を実施。酸素量と発光の関係を探る実験を通して、自然現象への興味を引き出し、環境保護への意識を育む内容となりました。
また、タブレットを活用した記録や意見交流により、すべての生徒が主体的に学びに参加できるよう支援するUDの視点も取り入れています。

このような授業を通して、小学校での自然とのふれあいを、中学校での科学的な探究へとつなげる小中連携の一つの形として、今後の授業改善に活かしてまいりたいと考えております。

なお、南郷中学校・南郷小学校それぞれに対し、深尾理工教育振興財団から大変貴重なご助成をいただいており、理科教育の充実に向けて大きな支えとなっております。この場を借りて、改めて感謝申し上げます。

協議会の最後には、財団代表理事より
中学生が環境について、ここまで深く考えるのかと驚くほど、授業を通して自分たちにできることを真剣に考えていた姿に感動した」とのお言葉をいただきました。
地域に根ざした教育活動が、子どもたちの科学的な興味や探究心を育てることにつながるという力強いご支援をいただきました。

     
     

今後も、校内研究と協議会を通じて、南郷の子どもたちの「わかる・できる授業」づくりを進めてまいります。

9月29日(月)の南郷中の様子

最近の急な気温の変化もあり、体調を崩す生徒や先生も見られますが、登校した生徒たちはとても集中して授業に取り組んでいました。

3年生は合唱コンクールに向けて、パート別練習にもますます熱が入ってきました。仲間と声を合わせる喜びを感じながら、真剣な表情で練習に励む姿が印象的です。

     

英語の授業では、タブレットを活用したクイズ形式の活動が行われ、ALTのポール先生と一緒に楽しく学ぶ姿が見られました。2年生も1年生も積極的に参加し、笑顔があふれる授業となりました。

   

2年生の美術では「転写スクラッチ」の制作に取り組みました。ニードルで用紙を削る音だけが響く教室は、まるで美術館の制作室のような静けさ。集中して作品づくりに向き合う姿がとても印象的でした。

   

その他の授業や活動の様子は、写真でもご紹介しています。ぜひご覧ください。

3年国語
 
1年国語
 
 2年理科
3年社会
 

9月26日(金) 中間テスト返却と授業のようす

本日、多くの教科で中間テストの返却が行われました。授業では、出題の意図や注意すべきポイントについて先生から説明があり、生徒たちは熱心に耳を傾け、答案の見直しに取り組んでいました。校長として授業を参観していると、テスト結果を見せてくれる生徒もおり、それぞれの頑張りが感じられました。

もちろん、思うように実力を発揮できなかった生徒もいるかもしれません。しかし、卒業までに「できるようになる」ことが大切です。何度も挑戦することで力はついていきます。ぜひ、前向きにチャレンジを続けてほしいと思います。

3年生の理科では、今後の授業で「質問タイム」を設け、先生や理解している生徒に質問することで、学び合いを深めていくことが話されていました。入試を意識した学習も始まっており、真剣なまなざしが印象的でした。

また、テスト返却がない授業では、新しい課題や単元に意欲的に取り組む姿も見られました。2年生の数学では図形の問題に入り、緊張感の中にも「頑張ろう」という気持ちが伝わってきました。さらに、2年生の理科では「目のつくり」について学び、お互いの瞳の開き具合を観察するなど、興味深い授業が展開されていました。生徒たちの好奇心が刺激され、学びに向かう姿勢が感じられました。

生徒たちの学びの姿勢に、日々成長を感じています。

       
       
       

9月25日(木)中間テスト2日目終了後の様子

本日、中間テスト2日目が終了しました。テスト後の5時間目からは、文化祭で披露する合唱コンクールに向けて、各クラスで練習がスタートしました。

教室、音楽室、体育館、ろうかなど、校内のさまざまな場所から歌声が響き渡り、生徒たちが熱心に練習する姿が見られました。テスト明けで少し疲れた様子の生徒もいましたが、声をかけると「ONE TEAM!」と元気に返してくれ、仲間とともに頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。

「やってみよう」とチャレンジする姿勢は、何事にも大切です。文化祭に向けて、これからの練習を通して、クラスの絆がさらに深まっていくことを期待しています。

2年
 
     
      1年
 
      3年
 
       

令和7年9月24日(水)

2学期中間テストを実施しました

本日、南郷中学校では2学期最初の定期テストである「中間テスト」を実施しました。1学期末から2学期初めにかけて学習した内容をもとに、知識の習得状況を確認する大切な機会です。

各学年の実施教科は以下の通りです。

  • 1年生:①国語 ②社会 ③理科 ④数学
  • 2年生:①国語 ②技術・家庭 ③理科 ④英語
  • 3年生:①国語 ②社会 ③数学 ④技術・家庭

明日には残りの2教科を実施する予定です。

どの教室でも、生徒たちが真剣な表情で問題に向き合う姿が見られました。静かな緊張感の中にも、これまでの学びを発揮しようとする意欲が感じられ、頼もしく思います。

本校では、定期テストを高校入試の準備の一環と捉え、問題形式や受け方も入試を意識した内容で実施しています。テストに慣れ、自分の力を発揮できるようになることが、将来の進路選択にもつながると考えています。

今はまだ解けない問題があっても、これからの学びで力をつけ、入試本番で実力を発揮できるよう、教職員一同で支えていきます。

     
     
     
     
     

なお、本日体調不良等で欠席した生徒も数名いますが、今回のテストが「0点」として扱われることはありません。期末テストやこれまでの学習状況をもとに、見込み点を考慮することも可能です。まずは体調を整え、次の機会に力を発揮してくれることを願っています。

【大津市青少年育成市民のつどい 第28回中学生広場「私の思い2025」】

令和7年9月20日(土)大津市広場が開催、「第28回中学生広場『私の思い2025』」において、南郷中学校3年の中林さんが、市内の中学生の中から選ばれた11名の一人として、意見発表を行いました。

中林さんの意見作文の題名は「ラジオのすゝめ」。発表順はトップバッターでしたが、堂々とした姿勢で臨み、聴衆を引き込む素晴らしい発表をしてくれました。内容は、ラジオが情報伝達の手段として、人と人をつなぐ力を持ち、音だけで伝えるからこそ聞き手の想像力を刺激し、あたたかみがあり、災害時にも強いメディアであることを、わかりやすく、そしてユーモアを交えて伝えてくれました。

この発表は、2年生の職場体験での経験がきっかけとなっており、中林さんの実体験に基づいた深い考察が光っていました。

また、後半のテーマトーク「SNSと私」では、インターネットとラジオの違いについても興味深い視点から語ってくれました。中林さんの発言は、参加者の心に残る内容だったと思います。

表彰伝達では、見事に優秀賞を受賞。南郷中学校の代表として、誇らしい活躍を見せてくれました。

なお、開会行事には、大津市長、教育長、青少年育成学区民会議会長をはじめ、市議会議長、大津警察署長など多くの来賓の方々が参加され、盛大に開催されました。

   
   
   

9月19日(金)~中間テストに向けた学びと、特別な書写の授業~

9月も第3週の最終日となりました。多くの授業では中間テストの範囲を終え、テスト対策の学習に取り組む姿が見られました。そんな中、今日は少し変わった授業の様子をご紹介します。

1・2年生の書写の授業では、社会人活用として書写専門の先生を講師にお迎えしています。書写室はまるで書道教室のような雰囲気で、生徒たちは作品づくりに集中して取り組んでいました。

本日は「青少年書展」に向けて、行書体の練習を行っていました。専門の先生にご指導いただくことで、筆の運びや文字の形がぐんと上達し、どの生徒も自信をもって筆を進めている様子が印象的でした。

普段の授業とは少し違う、特別な学びの時間。こうした経験が、生徒たちの表現力や集中力を育む貴重な機会となっています。

     
     
     

9月18日(木)文化祭 有志発表オーディションの様子

本日、文化祭の有志発表に向けたオーディションを放課後に行いました。1年生から3年生まで、各学年から4組のグループや個人が参加してくれました。

ダンスとバンドがそれぞれ2組ずつ登場し、「文化祭を盛り上げたい!」という熱い気持ちがひしひしと伝わってくる、素晴らしい時間となりました。

当日を楽しみにしていてください。ただ、緊張やちょっとしたトラブルでうまくいかないこともあるかもしれません。でも、実はみんながとても一生懸命に練習していることを、どうか知っておいてください。

生徒たちの挑戦と努力に、心から拍手を送りたいと思います。

ONE TEAM!南郷中、みんなでつくる文化祭にご期待ください!

   
   


令和7年9月17日(水)の南郷中学校の様子

昨日に引き続き、今日も多くのクラスで素晴らしい授業態度が見られました。1年生の教室を訪れた際、静かに集中している様子に「よく頑張っているね」と声をかけると、「JTカップですから」と返ってきました。生徒会の取組がしっかり浸透していることを感じ、嬉しく思いました。

そんな中、3年生の美術の授業では、カメラを向けると飛び切りの笑顔で写ってくれた生徒がいました。毎日教室を見て回る中で、こうした瞬間が私にとって最高に嬉しいひとときです。

来週には中間テストが控えています。この調子で、全力を尽くしてほしいと思います。「やってみよう」と思いチャレンジすること、それこそが中学生にとって大切な成長の一歩です。南郷中の生徒たちが、それぞれの場面で輝いていることを誇りに思います。

 
3年音楽

2年数学 
 
2年数学
 
2年社会
 
3年社会

1年理科 


【9月3週目のスタート】

~生徒も先生も、前向きに取り組むOne Team Nangoの1日~

9月16日(火)、南郷中学校の1日は、生徒会によるあいさつ運動から始まりました。校門前では、生徒会執行部の生徒たちが元気な声であいさつを交わし、登校する生徒たちの表情も自然と明るくなっていました。

明日からは中間テスト1週間前。校内では、授業に集中する姿が多く見られました。校長として授業参観をしていると、「聞く態度がよい生徒が多い」と感じる場面が多くあります。

南郷中学校では、生徒会の取組として「JTカップ(J=授業、T=態度)」を実施しており、授業態度の向上を目指して代議委員会が表彰を行っています。この取組が、生徒たちの意識を高め、授業に真剣に向き合う姿勢につながっていると感じます。

それに応えるように、教員もデジタル教科書やタブレット端末を活用し、できる限りわかりやすく伝えようとする工夫が見られました。生徒と先生が互いに高め合う、まさに「One Team Nango」の姿です。

2年英語   2年社会  1年数学
 1年英語 1年数学 3年道徳 
 3年道徳  3年道徳  3年社会 話し合い
 2年家庭科 包丁の使い方 8・9組国語   9組数学

残暑が厳しく、体調を崩す生徒や先生もいますが、校内には明るく前向きに取り組む姿があふれていました。
子どもに関わるすべての人をつなぐにOne Team Nangoで。
その輪は、確実に広がり続けています。

【地域とともに学ぶ防災・ふれあいの時間】

9月14日(日)、南郷学区防災訓練に本校生徒会執行部の生徒4名、生徒会顧問の先生1名、そして校長の計6名が参加しました。

中学生は、給食・給水部の受付業務のお手伝いとして「受付・お茶配布」からスタートし、地域の皆さんとふれあいながら、以下の4つの訓練を体験しました。

  • 車いす搬送法
  • 初期消火訓練
  • 地震体験訓練(起震車)
  • 救助工作車展示

起震車での体験では、驚きとともに笑顔も見られ、地域の方々との交流を通して防災への意識を高める貴重な時間となりました。日曜日の午前中、地域の自主防災会、消防団、南消防署の皆様とともに、有意義な学びの場となりました。

また、同じ時間帯には大石学区で芋ほり大会が開催され、多くの家族が参加し、たくさんのサツマイモを抱えて笑顔で帰っていく姿が印象的でした。小学生や幼稚園児が中心でしたが、中学生の姿も少し見られました。鹿よけの柵の効果もあり、今年は豊作だったようです。

地域の行事に参加することで、子どもたちの笑顔や成長が見られることは、学校としても大変うれしいことです。今後も、地域とともに歩む南郷中学校でありたいと思います。地域とともにOne Team Nangoで。地域の人にも「One Team」の輪がじわじわと広がっています。

9月12日(金)本日は1年生を中心に授業の様子を紹介します

昨日は写真が撮れなかったため、今日は1年生の授業風景を中心にお届けします。

まず最初の4枚は、1年生の技術の授業です。材料取りの作業に取り組んでおり、「さしがね」という工具を使ってけがきをしています。初めての作業に戸惑いながらも、直角の線が引きやすいことに気づき、少しずつ慣れてきた様子が見られました。

次の2枚は、1年生の理科の授業です。これまでの学習のまとめとして、ワークやプリントの問題に取り組んでいました。友だちと学び合いながら、理解を深める姿が印象的でした。

続いての2枚は、1年生の英語の授業です。ALTの先生から、夏休みに経験したことを英文で答えるように指示され、思い出を英語で表現する活動に挑戦していました。

次の写真は、6組の英語の授業です。本日は1~3年生全員が参加する授業で、さすが3年生、しっかりと答えていました。最後の号令は1年生が担当し、学年を越えた協力が見られました。

さらに次の2枚は、1年生の英語の授業で、デジタル教科書を活用していました。ポイントがわかりやすく表示され、効果的な学習が進められていました。

ここからは、2・3年生の様子も少し紹介します。

2年生の音楽では、合唱コンクールに向けてパート練習に励んでいます。真剣な表情で歌声を重ねる姿が印象的です。

2年生の理科では、血液のしくみについて学習しており、動画などを活用して理解を深めていました。

3年生の英語では、ペアでの学習活動が行われ、互いに意見を交換しながら英語力を高めていました。

3年生の数学では、グループ学習に取り組み、仲間と協力して問題解決に挑戦していました。

9月11日(木)今日の南郷中学校

今日も南郷中学校では、各教科・各学年で充実した学びが展開されました。生徒たちの真剣な表情や、笑顔あふれる場面を写真とともにご紹介します。


①【2年 数学】

「2元1次方程式のグラフ」の授業では、座標平面に直線を描きながら、式の意味を視覚的に理解する活動が行われました。


②【2年 理科】

「血管と心臓の関係」について、図や資料を使って循環の仕組みを学びました。心臓の働きと血液の流れを関連づけて理解を深めています。


③【2年 英語】

タブレットを活用し、画面を使って文法や表現を説明する授業が行われました。視覚的な支援により、生徒の理解が深まっています。


④【7組 休み時間】

休み時間には、キャラクターデザインが描かれたノートの中に、多くの個性豊かな作品が並び、温かい気持ちになる時間となりました。


⑤【3年 社会(公民)】

公民の授業では、実際の社会の仕組みに触れながら、意見を交わす姿が印象的でした。


⑥【6・7組 作業】

校内美化活動として、6・7組の生徒が清掃や除草作業に取り組みました。学校をきれいにすることで、居心地のよい環境づくりに貢献しています。


⑦【3年 理科】

「力の実験」では、ばねばかりや滑車を使って力の大きさや向きを測定。実験を通して、物理の基本的な考え方を体感していました。


⑧【2年 家庭】

調理器具の使い方を学ぶ授業では、「落としぶた」の使い方について実践的に学びました。生活に役立つ知識を身につけています。


⑨【3年 音楽】

合唱コンクールの練習で、「エール」に取り組んでいます。心を込めて歌う姿に、成長と絆を感じました。


⑩【10組 美術】

美術の授業では、可愛い作品づくりに取り組んでいます。色使いや形にこだわりながら、完成が楽しみな作品が並んでいました。


※今日は1年生の写真がなぜかうまく撮れていませんでした。次回はしっかり紹介できるようにします!

令和7年9月10日(水)南郷中学校の朝・授業・帰りの様子

本校の朝は、10分間の「朝学習」から1日がスタートします。静かな教室で、生徒たちはそれぞれの課題に集中して取り組んでいます。この時間は、心を落ち着けて学習に向かう大切な時間です。そして、担任の先生が1日の流れを確認したり、学年やクラスによっては司会進行の生徒が連絡事項を伝えたりする場面も見られます。

写真:

  • 2年生の朝学習の様子
  • 1年生の担任からの連絡の様子
  • 3年生の落ち着いた朝の様子

今日は授業の中でも、ALTのポール先生による英語の授業がとても盛り上がっていました。8・9・10組の英語と、2年生の英語の授業では、ポール先生が夏休みに撮影した写真を紹介しながら、特に「プランテン(調理用バナナ)」の話題では、生徒たちが興味津々で「これは何?」という問いに次々と答える姿が印象的でした。

写真:

  • 8・9・10組英語の授業の様子
  • 2年生英語の授業の様子

また、2年生の体育では跳び箱に挑戦する姿が見られました。何度も繰り返し挑戦し、仲間と励まし合いながら取り組む姿がとても素晴らしかったです。朝の静かな学習とは対照的に、アクティブな学びの時間でした。

写真:

  • 2年生体育(跳び箱)の様子

そして今日は部活動休養日。大石方面に帰る生徒たちは、臨時バスに乗車して帰宅します。バスが出る際には、教員が必ず見守りを行い、生徒たちも元気に挨拶をしてくれます。その姿がとても微笑ましく、南郷中らしい温かさを感じました。

写真:

  • 臨時バス乗車の様子(大石方面)

令和7年9月9日(火)

いじめ問題・人権教育に関する授業を実施しました(1・2年生)

本日、1・2年生の各クラスにおいて、専門家による「いじめ問題」や「人権教育」に関する授業を実施しました。3年生は先週9月4日(木)に同様の授業を受けています。

この授業は、滋賀弁護士会より石川先生、北谷先生、松尾先生、南先生の4名の弁護士の先生方にご来校いただき、1年生4クラス、2年生5クラスそれぞれで行っていただきました。

授業では、実際に弁護士バッジを見せていただきながら、

  • なぜいじめは許されないのか
  • いじめは人権侵害であること
    などについて、具体的な事例を交えて分かりやすく教えていただきました。

1学期の2年生校長道徳の授業で、校長から「人は生まれたときから、安全に、自由に、自分らしく、幸せに生きる権利を持っている」という話をしました。弁護士の先生方からは、幸せに生きる権利は日本国憲法第13条に定められていることを教えていただき、法的な視点からもいじめの問題を深く考える機会となりました。

そして以前に校長は、「それぞれが大切な存在であるということを、南郷中学校で過ごす学校生活の中で感じてください」と語り、授業の最後には
「感じる、考える、行動する」
という言葉で締めくくりました。

つまり、今が幸せな状態であることを感じ、いじめなどおかしな状態ではないかを考え、おかしいと思ったら行動する。
そんな人になってほしいという願いが込められています。

生徒たちは真剣な表情で話を聞き、いじめについて自分のこととして考える姿が見られました。授業の最後には、「いじめのない最高(さいこう)のクラスを作ろう!」という力強いメッセージで締めくくられました。

南郷中学校では、今後も子どもたちが安心して過ごせる学校づくりを目指し、人権教育の充実に努めてまいります。

響心タイム ~1年生の学び合い~

昼休みには、1年生の教室で「響心(きょうしん)タイム」が行われていました。

これは、朝学習で基準点に届かなかった生徒が、先生や友だちと一緒に楽しく学び直す時間です。わからなかったところを確認したり、友だちに教えてもらったりしながら、前向きに学ぶ姿が見られました。

「響心タイム」には、心を響かせ合いながら学ぶという思いが込められています。南郷中学校では、仲間と支え合いながら学ぶことを大切にしています。

 最後の写真は若手教員のOJT研修の様子です。↑

9月8日(月) 校内研究の取組

南郷中学校では、令和7年度の校内研究として
「居ごこち、学びごこちのよい学校づくり ~ユニバーサルデザイン(UD)の視点を取り入れて~」
を研究主題に掲げ、すべての生徒が安心して学べる授業づくりに取り組んでいます。

9月30日(月)に予定している校内研究会では、授業改善に向けた具体的な助言をいただく予定です。
その準備として、市内の通級指導教室を担当されている先生方に授業参観していただきました。

授業を通して、ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくりや、生徒への配慮について、実践的な示唆を得る予定でいます。今後の校内研修において、教職員間で共有し、授業改善に活かしてまいります。
①2年社会中央高地の産業
②③2年国語ヒューマノイドの授業
④6組タブレットで調べ物 ⑤2年家庭調理器具の使い方

⑥1年英語 全員で発音 ⑦1年社会 南アフリカ

⑧1年家庭 ミシン  ⑨2年英語 ALTと楽しく授業

⑩3年理科 仕事(J)について ⑪3年国語 故郷

3年社会 公民

9月5日(金)朝学習・学校公開の様子

本日の朝学習は「読書」を行いました。
どの教室も静まりかえり、生徒たちは集中して本の世界に入り込んでいました。

読書後は、生徒が司会進行を務める朝の会が始まり、落ち着いた雰囲気の中で一日がスタートしました。

最後に担任から今日の予定や注意事項などの連絡があり、生徒たちは1時間目の準備を整えていました。

南郷中学校では「ベル前着」を徹底し、授業開始前には着席・準備を済ませて学びに向かう姿勢を大切にしています。

また、本日は【学校選択制】に関わる学校公開を実施しました。
6年生とその保護者の皆様が授業の様子を参観され、本校の概要説明や質疑応答の時間を通して、南郷中学校の教育活動への理解を深めていただきました。

令和7年9月4日(木)

放課後、文化祭に向けた取り組みが本格的に始まっています!

各学年・各クラスでは、学級旗の制作が進んでおり、担当の生徒たちが下地の塗料を丁寧に塗り、仕上げ作業に取り組んでいます。放課後の校舎には、文化祭に向けた熱気があふれています。

特に、生徒会執行部のメンバーは、夏休みにリーダー研修会を行い、文化祭に向けて本格的に活動を開始しています。校長室にも、文化祭準備の一環としてインタビューに来てくれた生徒が2名おり、意欲的な姿が印象的でした。

また、本日は写真はありませんが、3年生が弁護士の先生による人権授業を受けました。いじめ防止など人権について深く考える貴重な機会となりました。

文化祭に向けて、南郷中学校全体が「One Team Nango」の精神で動き始めています。今後の生徒たちの活躍が楽しみです!

9月3日(水)2年生学年集会 繋夢掴光 ~ 僕らで紡ぐ、輝く未来~

本日1校時、2年生の学年集会を行いました。進行は各学級の代議員が務め、2学期のスタートにふさわしい、明るく前向きな雰囲気の集会となりました。


1.2学期からの生活について

森﨑先生からは、1学期に行った「いじめ予防の授業」の内容を振り返りながら、いじめ防止対策推進法について、わかりやすく説明がありました。

その後、先生方による寸劇(ロールプレイ)が行われ、子どもたちにとって楽しく、わかりやすい学びの時間となりました。
テーマは「人との関わり方」で、以下の3つの場面を取り上げました:

  • パーソナルスペースを守ること
  • 人のものを勝手に使わないこと
  • 嫌なことを言わないこと

田中先生が「×の行動」を演じ、中谷先生が「○の行動」を演じることで、違いを明確に示しました。
谷口先生はその場面を見て「どう感じたか」を発表し、受け手の気持ちに焦点を当てました。
さらに、森﨑先生が劇の後ろで「○」「×」の札を出しながら進行することで、視覚的にもわかりやすく、笑いも交えた楽しい雰囲気で、子どもたちに大切なメッセージを届けました。

続いて、今年度から2年生の担当となった南先生からは、2年生の素晴らしいところとして、

  • 「ありがとう」が言える優しい関係
  • 人の話をしっかり聞ける姿勢
  • 元気な挨拶ができること
    が紹介され、「この調子でいけば、いいクラス、いい学年、そして楽しい学校になる」と温かい言葉がありました。

2.代議員より

代議員からは、みんなで考えた学年スローガンの発表がありました。
その言葉は――

繋夢掴光(けいむかくこう) ~僕らで紡ぐ、輝く未来~
夢をつなぎ、光をつかむ。仲間とともに未来を創っていこうという、力強く美しいスローガンです。


3.先生の話

学年主任の鈴鹿先生からは、「2学期は1年の中間地点であり、2年生にとっては中学校生活の折り返し地点」とのお話がありました。
合唱コンクールに向けての指揮者・伴奏者、部活動のキャプテン・部長の紹介があり、
「自分のできる役割をどんどんとっていこう」と呼びかけられました。
後期生徒会のリーダー、クラスの班長など、挑戦できる場面はたくさんあります。
「やってみよう」という気持ちを大切にしてほしいというメッセージで締めくくられました。

 今回の学年集会は、子どもたち自身が進め、前向きな気持ちになれる、とてもよい集会となりました。


【写真紹介】

2年生学年集会の様子

1年生の授業風景(英語、社会、国語、家庭ミシン)

3年生の授業風景(理科、数学、社会)


【教育相談について】

子どもたちの心の健康について、全国的にも大切に考えられるようになっています。
南郷中学校では、すべての生徒が安心して学校生活を送れるよう、日々の見守りと声かけを大切にしています。

もし、心がしんどくなったり、悩みを抱えてつらくなったりしたときは、信頼できる大人に相談してください
学校には、担任の先生だけでなく、保健室の先生、スクールカウンセラー、他の先生方など、あなたの話を真剣に聞いてくれる人がいます。
家庭では、お母さんやお父さんに話してみることも、とても大切です。

「つらい気持ちを、ひとりで抱えないでください」

「こんなこと話していいのかな」と思うことでも、遠慮せずに伝えてください。
話すことで、気持ちが少し軽くなることがあります。

保護者の皆様も、お子様の様子に気になることがありましたら、どうぞ学校までご相談ください。
子どもたちが安心して過ごせるよう、学校と家庭が連携して支えていきたいと考えています。

南郷中学校は、

「すべての子どもが明日も登校したいと思える学校づくり」
を目指しています。
子どもたちの心に寄り添い、安心できる環境づくりをこれからも大切にしてまいります。

令和7年9月2日(火)の南郷中学校の様子

本日は、弁当持参・5時間授業の2日目。各学年・学級で、生徒たちが意欲的に学びに向かう姿が見られました。

【3年生】

朝は学年集会からスタート。夏の部活動等で活躍した生徒たちへの表彰伝達が行われ、仲間の頑張りを全員で称えました。その後、進路担当から進路に関する話があり、いよいよ進路選択に向けた意識を高める時期となってきました。

家庭科では、11月に予定されている保育実習に向けて「おもちゃづくり」に取り組み、工夫を凝らした素敵な作品がたくさん完成していました。技術ではコンピュータについて学習しながら、校長に向かって元気にポーズを決める場面もあり、笑顔あふれる授業となりました。

6組の国語は少人数での授業。授業者が一人ひとりに丁寧に寄り添いながら、落ち着いた雰囲気で学びが進んでいました。

【2年生】

社会では小テストに挑戦。数学では「関数ってなんだ?」という問いからスタートし、ブラックボックスに入れると変化する規則性を考えながら、関数の意味を楽しく導入する授業が展開されました。

【1年生】

国語ではタブレットを活用し、班ごとに準備した課題を授業者がデジタルで配布しながら授業を進行。ICTを活用した新しい学びの形が定着しつつあります。

数学では、一次方程式の利用について動画で確認しながら、実生活とのつながりを意識した学習が行われていました。

【8・9組】

調理実習では、チャーハンづくりに挑戦。手際よく調理し、職員室の先生方の分まで用意するなど、心のこもった実習となりました。


【文化祭に向けて】

各学級では、学級旗づくりなど文化祭に向けた準備も進んでいます。仲間と協力しながら、南郷中らしい作品づくりに励む姿が印象的でした。

9月1日(月)全学年2学期が本格スタートしました

朝、生徒会のメンバーが昇降口で元気にあいさつ運動を行ってくれました。
9月のスタートにふさわしい、さわやかな朝の風景です。
 生徒会のあいさつ運動:元気な声が昇降口に響きました


続いて、1・2年生は実力テストに臨みました。
夏休みの課題を確認する内容で、1年生は2教科、2年生は3教科を受験しました。
 実力テストに取り組む1・2年生:真剣な表情で問題に向き合う姿

今日は「防災の日」。テスト終了後には、全校でシェイクアウト訓練を実施しました。
地震発生時の初期対応を確認する訓練で、全員が落ち着いて行動できていました。
 シェイクアウト訓練の様子:地震発生時の動きを確認

授業も本格的に始まっています。
7組では落ち着いた雰囲気の中で学習が進められていました。
 7組の授業風景:集中して学ぶ姿が印象的です

3年生の音楽では合唱練習が始まり、最初のブレスの方法を確認するなど、細やかな指導が行われていました。
 3年音楽の合唱練習:ブレスの方法を確認しながら歌声を合わせる

国語では「挨拶」という教材を通して、原爆の悲惨さや命の尊さについて考える時間となりました。
 3年国語「挨拶」:命の尊さについて考える時間

保健体育では、ソフトボールの授業が行われ、仲間と声を掛け合いながら楽しく活動する姿が見られました。
 3年保健体育(ソフトボール):チームワークを大切にした活動

そして放課後には、文化祭に向けた「学級旗」制作がスタートしました。
生徒会の担当者が放送で活動時間などを伝え、各学級で協力して準備を進めています。
放課後の教室には、文化祭に向けた熱気と創造力があふれていました。
 放課後の学級旗制作:文化祭に向けて協力して準備中

まだまだ暑い日が続きますが、2学期が始まりました。
明日まではお弁当持参となります。ご家庭のご協力に心より感謝申し上げます。



  • 2学期始業式を放送で実施しました。
  • 本日8月29日(金)、南郷中学校では令和7年度第2学期の始業式を行いました。残暑が厳しい中、暑さ対策として放送形式での実施となりましたが、生徒たちは各教室で静かに耳を傾け、気持ちを新たに2学期のスタートを迎えました。

    始業式の内容(1校時)
    開式の言葉
    (教頭)

  • 校歌斉唱(1番のみ)

  • 校長講話(スライドと放送)
    私からは、夏休み中に活躍した生徒たちの姿を紹介しながら、「One Team Nango」の精神を改めて確認するお話をしました。
    近畿大会での陸上競技部や卓球部の健闘、吹奏楽部の演奏、地域の夏祭りや「大津っこ未来会議」での主体的な活動など、南郷中の生徒たちがそれぞれの舞台で輝いたことを称え、「仲間とともに挑戦することの大切さ」や「やってみようという気持ちが未来を切り拓く」ことを伝えました。
    最後には、全校生徒で「One Team!」の掛け声を心の中で合わせ、2学期のスタートを力強く切りました。

  • 生徒会より(生徒会長・嶋村さん)
    嶋村生徒会長からは、夏休みの振り返りと、文化祭・体育大会・合唱コンクールなど2学期の大きな行事に向けて、全校で力を合わせて頑張っていこうというメッセージが届けられました。
    放送という難しい形式にもかかわらず、落ち着いた口調で堂々と話す姿は、南郷中のリーダーとしての頼もしさを感じさせるものでした。

  • 生徒指導より(的場先生・スライド使用)
    的場先生からは、夏休みの振り返りとともに、2学期の行事への期待が語られました。特に「合唱コンクール」については、クラスが一つの目標に向かって協力し、努力することの価値を強調されました。
    また、「誰一人取り残さない」ための声かけや、仲間への思いやりのある言葉の大切さについても触れられました。
    最後に、2学期に大切にしてほしいこととして、
    ①授業への前向きな姿勢
    ②自分からの元気なあいさつ
    ③相手の気持ちを考える「想像力」
    の3つが示され、生徒たちの成長への期待が込められたメッセージとなりました。

  • 表彰伝達
    夏休み中に活躍した生徒たちの表彰を放送で行い、教室では温かい拍手が起こっていました。

  • 閉式の言葉

3年生の新学期2日目 ~授業が始まりました~

8月28日(木)、3年生の新学期2日目を迎えました。本日も3年生だけの登校日で、いよいよ授業がスタートしました。

昨日の実力テストが返却される授業も多くありましたが、さっそく新しい学びが始まっている教科もありました。数学では、関数の導入にあたって「上と下の数字の関係性は?」という楽しい発問から授業が展開され、生徒たちの興味を引いていました。音楽では、合唱コンクールに向けて課題曲の練習が始まり、姿勢や発声方法などの基礎を丁寧に確認していました。

保健体育では、グラウンドでソフトボールの授業が行われました。暑さ対策として水分補給をしっかり行いながら、トスバッティングやティーバッティングに取り組む姿が見られました。女子生徒から「ONE TEAM!」と声がかかり、校長にも「打ってみませんか?」と誘ってくれたので、少しだけ“いいところ”を見せておきました(笑)。

今日は給食がなかったため、昼食はお弁当。「弁当が好き!」「給食が好き!」と話しながら、仲間と楽しそうに食べる姿が印象的でした。また、身体測定も行い、健康面の確認も行いました。

3年生の2学期が本格的に動き出しました。これからも「One Team Nango」の心で、仲間とともに前向きに歩んでいってほしいと思います。

3年生の新学期がスタートしました

8月27日(水)、南郷中学校では3年生の実力テストを実施しました。3年生は他の学年より一足早く新学期を迎えました。これは、3月上旬の卒業に向けて授業時数を確保するための取り組みです。

久しぶりに仲間や先生と再会し、それぞれが新たな気持ちで2学期のスタートを迎えていました。6組・7組の生徒たちは、朝の涼しい時間を活用して畑での作業学習に取り組み、野菜づくりに励んでいました。土に触れ、汗を流す姿に、3年生としての責任感と成長を感じました。

進路に向けて大切な2学期。これからの毎日を、「One Team Nango」の精神で、仲間とともに支え合いながら歩んでいってほしいと願っています。

8月25日(月)生徒会リーダー研修

2学期最大の行事である文化祭に向けて、生徒会役員がリーダー研修を行いました。企画・運営に向けた話し合いが活発に行われ、南郷中らしい文化祭を創り上げようとする熱意が感じられました。

8月21日(木)「学校へ行こうDAY」質問教室(1・2年生)

夏休みの宿題や学習の疑問を解消するため、質問教室を開催しました。本校職員に加え、南郷学区社会福祉協議会と連携し、龍谷大学の学生ボランティアの皆さんにもご協力いただきました。地域と大学との連携による温かい学びの場となりました。

8月20日(水)・21日(木)3年生夏季講座

希望者約50名が参加し、3年生の夏季講座を実施しました。進路に向けた学びを深める貴重な時間となり、真剣に取り組む姿が印象的でした。

8月20日(水)職員研修会

スクールカウンセラーの中山俊昭先生を講師に迎え、「自分の性に違和感を感じる中学生への対応について」というテーマで研修を行いました。事例検討も交えながら、教職員が理解を深め、よりよい支援の在り方を考える機会となりました。


生徒会、1年生、2年生、3年生、そして教職員がそれぞれの立場で新学期に向けて準備を進めています。

明日8月27日(水)は3年生の実力テストを実施、翌28日(木)は3年生の5時間授業が始まります。両日ともに弁当持参で、いよいよ本格的な授業がスタートします。

【近畿大会での南郷中生の活躍!】8月17日更新

8月6日・7日、そして11日に、本校陸上競技部と卓球部が第74回近畿中学校総合体育大会に滋賀県代表として出場しました。

6日の様子は前回の報告でお伝えしましたが、7日には陸上競技において、男子共通三段跳に出場した村田さんが近畿5位、男子2年100mに出場した北村さんが近畿4位という素晴らしい成績を収めました。二人とも予選を通過し、決勝まで進む見事な活躍でした。表彰台まであと一歩という結果に、会場からは大きな応援の声が響いていました。

続いて、8月11日には草津市のYMITアリーナで卓球の個人戦が行われました。女子シングルスに出場した2年生の茸木さんは、3回戦を勝ち上がり、全国大会出場決定戦では兵庫県の選手に3-1で勝利近畿9位という成績で、全国大会への切符を手にしました。惜しくもベスト8には届きませんでしたが、全国に繋がる素晴らしい試合運びでした。

どちらの会場でも、南郷中の選手たちを応援する声が力強く響き、仲間の応援が選手の背中を押していました。近畿大会という大舞台で堂々と戦った生徒たちの姿に、大きな拍手を送りたいと思います。

南郷中の夏、挑戦と輝き ~近畿大会への応援と吹奏楽部の健闘~

南郷中学校の生徒たちが、この夏もそれぞれの舞台で力強く挑戦しています。

本日より、中体連の近畿大会が始まりました。8月6日・7日には、平和堂HATOスタジアムにて陸上競技が行われます。本校からは、男子共通400mに梶原さん、男子共通三段跳に村田さん、男子2年 100mに北村さんが滋賀県代表として出場します。

初日の今日は、猛暑の中で梶原さんが力強く走り抜け、健闘しました。惜しくも決勝進出はなりませんでしたが、滋賀県代表として堂々とした姿を見せてくれました。明日には村田さんと北村さんが出場します。南郷中学校の代表として、そして滋賀県の代表として、全力で挑んでくれることを心から応援しています。

さらに、卓球の部では、8月11日に茸木さんが女子シングルスに出場予定です。こちらも滋賀県代表としての誇りを胸に、力を尽くしてほしいと思います。校長として、どの競技にも応援に駆けつけたいと考えています。

また、8月4日には滋賀県吹奏楽コンクール県大会(中学校Aの部)に本校吹奏楽部が出場しました。課題曲・自由曲ともに、南郷中らしい一体感のある演奏で、聴く人の心に深く響く素晴らしい音楽を届けてくれました。

結果は金賞には届きませんでしたが、「きらめき賞」を受賞しました。この賞は、技術力だけでなく、音楽性・表現力・団体としてのまとまりなど、総合的な評価によって選ばれる名誉ある賞です。日々の練習に真剣に取り組み、仲間とともに音楽をつくり上げてきた吹奏楽部の皆さんの努力が、しっかりと評価されたことを心から誇りに思います。

南郷中の生徒たちが、それぞれの舞台で輝く姿を、学校全体で応援しています。がんばれ、南郷中!
(なお、8月7日(木)~17日(日)までは学校閉校日となります。)

夏休みの南郷中学校 ~地域とともに、学びと成長の夏~

8月に入り、夏休みも中盤に差しかかろうとしています。南郷中学校の生徒たちは、暑さに負けず、地域や学校でさまざまな活動に取り組んでいます。

地域の夏祭りで笑顔いっぱい

7月26日(土)には、南郷学区・大石学区の夏祭りが開催され、多くの生徒が参加しました。友だちや家族とともに地域の行事を楽しむ姿が見られ、ステージ発表に出演した生徒もおり、堂々とした姿が印象的でした。地域の皆様とのふれあいを通して、南郷中生の元気と笑顔が地域に広がりました。

学びの夏 ~夏季講座・質問補充教室~

7月29日~31日には、3年生を対象とした夏季講座を実施しました。進路に向けて真剣に学ぶ姿が見られ、暑さの中でも集中して取り組む生徒たちの姿が頼もしく感じられました。

また、7月30日には1・2年生対象の「学校へ行こうDAY(質問補充教室)」を開催。わからないことを先生に質問したり、友だちと一緒に復習したりと、主体的に学ぶ姿が見られました。

部活動も熱い!

夏休み中も、各部活動が練習に励んでいます。体育館やグラウンドからは、汗を流しながら仲間とともに頑張る生徒たちの声が響いています。吹奏楽部も、コンクールに向けて一音一音に心を込めて練習を重ねています。

️未来を語る「大津っこ未来会議」

7月31日には、本校生徒会の代表生徒が「大津っこ未来会議」に参加しました。ポスターセッションからグループ討議、全体会の司会、閉会宣言まで、堂々とした姿で南郷中学校の代表として活躍しました。未来の大津市を考える貴重な機会となり、生徒の成長を感じる一日でした。

生徒会代表よりカレンダーいただきました。

【輝け、南郷の夏!~夏季総体・吹奏楽コンクールの熱戦と熱演~】

令和7年7月25日(金)・26日(土)にかけて、南郷中学校から以下の部活動が夏季総体県大会に出場しました。

  • 卓球部女子個人戦
  • 陸上部
  • バドミントン部
  • ソフトテニス男子個人戦
  • 野球部

どの大会も熱戦が繰り広げられ、まさに「One Team Nango」の精神が光る2日間となりました。

 輝かしい成果を収めた生徒たち

  • 卓球部女子個人戦:2年 茸木さん 県大会優勝!
  • 陸上部:
    ・2年 北村さん 男子2年 100m 県優勝!
    ・3年 村田さん 男子共通 三段跳 県優勝!
    ・3年 梶原さん 男子共通 400m 県3位!

以上の4名は、近畿大会出場が決定しました。おめでとうございます!

 野球部
準決勝進出をかけた一戦で、3-4の接戦の惜敗。最終回まで目が離せない展開に、誰もが感動する試合となりました。

 バドミントン部
男女とも団体戦に出場。あと1本という惜しい敗戦でしたが、個人戦では男女ともにベスト16入りの活躍を見せました。

 ソフトテニス男子個人戦
2-3という惜しい試合となりましたが、最後まで粘り強く戦いました。

(写真撮れなかった出場者の皆さんごめんなさい。)


どの部も、日頃の練習の成果を存分に発揮しました。結果に悔しさを感じた部もありますが、流した汗と涙は、きっと今後の人生において大きな糧となることでしょう。


 

 吹奏楽部、金賞受賞!~県吹奏楽コンクール南部地区大会~

本日開催された県吹奏楽コンクール南部地区大会において、本校吹奏楽部が金賞を受賞しました!

課題曲Ⅰと自由曲「アシュラ」を演奏し、迫力あるステージを披露。ステージ上には多くの打楽器が並び、メンバーが動き回りながら一体となって演奏する姿は圧巻でした。
岸上先生の指揮は、譜面を見ることなく全てを記憶して振っておられ、その姿にも驚かされました。

南郷中学校吹奏楽部の「One Team」の力が、音楽を通して会場全体に響き渡った瞬間でした。金賞、本当におめでとうございます!


県大会がいよいよスタート!~南郷中の挑戦~7月24日(木)

本日より、いよいよ県大会が始まりました。
南郷中学校からも多くの部活動が出場し、熱い戦いを繰り広げています。

本日は、卓球部男子団体サッカー部が試合に臨みました。
卓球部男子団体は、1回戦で惜しくも2-3の接戦で敗退となりました。最後まで粘り強く戦い抜いた姿に、拍手を送りたいと思います。

サッカー部は、常に攻め続ける南郷らしい前向きなプレーを展開。
シュート数では相手を上回る場面もありましたが、セットプレーからのロングシュートやカウンター攻撃により、0-3で敗戦となりました。ゴールポストに当たる惜しいシュートもあり、悔しさの残る試合でしたが、選手たちは最後まで全力を尽くしました。

明日は、以下の部活動が県大会に挑みます:

  • 卓球部女子個人戦(予選1位通過の茸木さんが出場!)
  • 陸上部
  • バドミントン部
  • ソフトテニス男子個人戦
  • 野球部(準決勝進出をかけた大一番!)

それぞれの部活動が、南郷中の代表として誇りを持って試合に臨みます。
応援よろしくお願いします!

南郷の絆でつながる挑戦 7月23日(水)

7月19日〜21日の大津市総体を経て、南郷中学校では複数の部活動が県大会に挑戦中です。 野球部をはじめとする仲間たちが、日々の練習の成果をぶつけ、堂々と県大会の舞台へ!
明日はいよいよ【卓球部】【サッカー部】が登場します。 🏓卓球部は男子団体・女子個人ともに市大会で輝かしい結果を残し、県大会へ進出。 ⚽サッカー部は第3位入賞を果たし、いよいよ県大会の戦いへ。
「One Team Nango」――仲間を信じ、最後までベストを尽くす。 一人ひとりの力がチームを強くする。 南郷中の誇りと絆を胸に、県大会でのさらなる飛躍を期待しています!

生徒たちの熱い夏が駆け抜けました!仲間とともに挑んだ戦いの記録、それぞれの舞台で輝いた姿をご紹介します。

⚾ 野球部

1回戦〇9-1水口
2回戦〇4-2粟津
そして 劇的な7対6の勝利をおさめ、ベスト8進出
チーム一丸となった「One Team Nango」の奮闘が光りました!

⚽ サッカー部

  • 1回戦〇3-1打出

  • 2回戦▲0-4仰木青山

  • 3位決定戦〇9-0志賀日吉 → 第3位入賞&県大会出場!

ソフトテニス部

  • 男子団体:1回戦〇2-1瀬田 → 2回戦▲0-3瀬田北

  • 男子個人:八田・小松ペア 6位(県大会出場)

  • 女子団体:1回戦▲0-3青山

  • 女子個人:直江・前田ペア ベスト8

陸上競技部(通信陸上)

  • 男子共通200m:4位 梶原 遥

  • 男子共通400m:1位 梶原 遥

  • 男子共通4×100mリレー:6位

バスケットボール部

  • 男子:春の悔しさを晴らし、日吉中に勝利!

  • 女子:
     1回戦〇47-21仰木 → 2回戦〇43-19皇子山 → 準決勝▲31-33打出
     → 第3位入賞&優秀選手賞福永 さん

バドミントン部

  • 男子団体:ベスト8進出 → 県大会出場

  • 男子個人:中井・橋爪、橋本・廣田ペア(Dベスト8)
     長田 陽日十(Sベスト8)→ 県大会出場

  • 女子団体:ベスト8 → 県大会出場

  • 女子個人:玉木・杉山、嶋村・遠藤心ペア(Dベスト12)→ 県大会出場

バレーボール部

  • 1回戦▲0-2石山

卓球部

  • 男子団体:5位 → 県大会出場

  • 女子個人:1位 茸木 さくら → 県大会出場!

    最後まで諦めず、力を出し切った君たちへ

    勝利をつかめなかった試合もありました。しかし、どの瞬間にも仲間を信じ、自分の力を信じ、最後まで全力で戦ったその姿は、何よりも輝いていました。

    得点や順位では測れない「本気」が、確かにそこにありました。 その熱意と悔しさは、きっと次への一歩に変わるはずです。 南郷の絆が、また新しい挑戦を生み出すでしょう。

(写真の撮れなかった部もあります。ごめんなさい。)


【1学期終業式・夏季総体・吹奏楽部壮行会・学年集会を行いました】

本日7月18日(金)、南郷中学校では1学期終業式を行いました。猛暑の影響を考慮し、熱中症対策として各教室で放送形式で実施しました。

終業式では、Zoomによる生配信で校長講話と生徒会長のあいさつを届けました。
生徒会長は、全校生徒に向けて堂々とした態度で、1学期の振り返りとこれからの目標について力強く語り、立派にあいさつをやり遂げました。その姿は、南郷中のリーダーとしての誇りと責任を感じさせるものでした。

生徒指導担当からは、スライドを用いて1学期の様子を写真で振り返りながら、夏休みに向けて大切にしてほしいことを伝えました。

  • 授業への取り組み
  • あいさつの大切さ
  • 想像力を育むこと

そして、夏休みに向けては、

  • 自分の命を守る行動
  • 生活リズムの維持
  • SNSでのトラブル防止

「夏休みは、自分を磨くチャンス!有意義な夏休みにしよう!」というメッセージが届けられました。

校長講話では、1学期の生徒たちの頑張りを称えながら、「One Team Nango」の精神のもと、各学年の成長や行事の様子、部活動・生徒会活動の取り組み、そして先生方の教育のユニバーサルデザインへの挑戦について振り返りました。

  • 1年生は自然体験学習を通して命の大切さや協力の大切さを学び、さらに防災の知識も身につけました。
  • 2年生は雨の中での京都市内自主研修において、誰一人遅れることなく計画通りに行動し、責任ある姿勢を見せてくれました。
  • 3年生は修学旅行で「永遠の最強記録(ベストメモリー)」を達成し、協力・思いやり・笑顔で最高の思い出をつくりました。
  • 部活動・生徒会では、仲間とともに汗を流し、技術を磨き、学校をよりよくするために行動する姿が輝いていました。
  • 先生方は「居心地・学び心地のよい学校づくり」を目指し、教育のユニバーサルデザインに取り組みました。

【夏季総体・吹奏楽部 壮行会を実施しました】

終業式の後には、夏季総体・吹奏楽部壮行会を行いました。
この夏季総体は、現在のチームで臨む最後の大会であり、3年生にとっては部活動の引退を迎える節目でもあります。壮行会では、南郷中学校の代表として大会に臨む誇りを胸に、練習の成果を発揮する決意を全校生徒に宣言する場となりました。

壮行会では、以下の部活動が紹介されました:

男子バスケットボール部・女子バスケットボール部
男子バドミントン部・女子バドミントン部
バレーボール部
男子卓球部・女子卓球部
男子テニス部・女子テニス部
陸上部
野球部
サッカー部
吹奏楽部

校長からの激励の言葉では、努力と絆を胸に、堂々と舞台に立つことの大切さを語りました。
✨「One Team Nango」
One:こころを一つに
Team:仲間とともに
Nango:南郷中の代表として
勝ち負けだけではなく、最後までやりきる姿勢が人の心を動かす――そんな熱い気持ちを届けました。


【各学年で学年集会を実施しました】

終業式後、各フロアでは学年集会が行われました。
それぞれの学年で、1学期のクラスや学年の振り返りを行い、次の目標に向けた取り組みを確認しました。子どもたちの発表や活動の表彰、頑張ったことを称える場面もあり、終始笑顔あふれる集会となりました。

特に1年生は、葛川少年自然の家で歌った「風になりたい」をみんなで歌い、学年集会を締めくくりました。歌声と笑顔に包まれた、心温まる1学期の最後となりました。


【みんなで声を合わせて締めくくり】

終業式、生徒指導、壮行会、そして学年集会――
南郷中の生徒たちは、心を一つにして声を合わせました。

せーの……
✨「One Team!」

この一言に、1学期の成長と絆、そして2学期への希望が込められています。
南郷中学校は、これからも「One Team Nango」の精神で、みんなで力を合わせて歩んでいきます。

【7月17日(木)】1学期の授業最終日

本日は1学期の授業最終日でした。
教室では「最後の日だからこそ伝えたいこと」「夏休みの宿題に向けた準備」など、先生方の工夫が光る授業が展開されていました。生徒たちは真剣な表情で取り組み、学びの締めくくりにふさわしい姿を見せてくれました。

中には、すでに夏休みの宿題に取りかかっている生徒もおり、前向きな姿勢に感心しました。
1学期の学びをしっかりと振り返り、充実した夏休みにつなげてほしいと思います。
①2年家庭科夏休みの宿題は料理をつくりレポート提出

②2年数学 いろいろな一次関数のまとめ

③2年国語 夏休みの宿題は、作文、ワーク、自由課題

④1年美術 カメレオンに2種類の色つけをしています

⑤6組 作品づくりに集中していました

⑥7組 宿題のノートづくりをしています

⑦1年数学 1次方程式の利用

⑧1年英語 この時は発音練習していました

⑨1年社会 EUの農業の特徴を考えていました

⑩3年社会 私たちの文化 新しい学習単元に入っています

⑪3年英語 action で思いつく言葉を考えています

⑫3年英語 オバマ大統領の広島でのスピーチ

⑬3年数学 夏休みの宿題の確認

【7月16日(水)】1学期もあと2回の授業となりました

1学期の授業も残すところあと2回。最終日には終業式、壮行会、そして学年集会が予定されています。

今日の授業を参観してみると、どの学年も夏休みに向けての準備が進んでいました。宿題の説明を受ける姿、2学期の合唱コンクールに向けた練習に励む姿、そして実技教科では2学期を見据えた内容に取り組む姿が見られました。

また、今日の給食は1学期最後の給食でした。いつも通りの温かい食事に感謝しながら、友だちと楽しく食べる姿が印象的でした。給食を通して、日々の学校生活の大切さを改めて感じる時間となりました。

そんな中、3年生の生徒がサッカー部の応援グッズとして、手作りのうちわを見せてくれました。そこには「one team nanGO!」の文字が力強く書かれており、仲間を応援する気持ちが込められていました。

夏休み、夏の総体、そして2学期の合唱コンクールなど、次の目標に向かって前向きに取り組む生徒たちの姿が、学校のあちこちで輝いています。


暑さの中でも輝く南郷中の生徒たち(7月15日)

本日7月15日(火)は、朝から非常に高い気温となりましたが、生徒たちは元気に登校し、放課後の部活動まで熱心に活動していました。

本校には部活動に真剣に取り組む生徒が多く、運動部は夏季総体に向けて、文化部はコンクールや文化祭に向けて、それぞれの目標に向かって努力を重ねています。だからこそ、熱中症対策には特に力を入れており、WBGT(暑さ指数)をこまめに計測し、顧問の先生の監督のもと、必要に応じて放送で給水を呼びかけるなど、安全に配慮した活動を行っています。

授業では、1・3年生が昨日に引き続きゲストティーチャーによる「SNSリテラシー講座」を受講し、2年生は校長による道徳の授業で人権学習「ちがいのちがい」に取り組みました。生徒たちは授業を通して感じたこと、考えたことを一人ひとりが文章にまとめてくれました。

「自分の個性に自信が持てた」「いろいろな考え方があることを知り、それを大切にしたい」「意見交流ができてよかった」など、どの感想にも、生徒たちがそれぞれの違いを認め合い、大切な存在であることに気づいてくれた様子がうかがえました。

「授業をしてくださり、ありがとうございました。」って書いてくれた生徒もいました。

これからも、こんな南郷中学校の生徒たちをしっかり育てていきたいと思います。

I love Nango.

SNSリテラシー講座(2年生)と夏休みに向けた目標掲示(7月14日)

本日、2年生を対象に「SNSリテラシー講座」を実施しました。講師として月の輪自動車教習所から2名の方をお招きし、スマートフォンやSNSの正しい使い方について、実例を交えながらわかりやすくお話しいただきました。

講座では、「Z世代が選ぶ流行語大賞」という楽しい導入から始まり、SNSを使う上で大切な「相手を慮る(おもんばかる)気持ち」や、被害者・加害者にならないための注意点について学びました。

今の時代、SNSやインターネットでは、アルゴリズムによって自分の好みに合った情報が瞬時に表示される便利さがあります。しかしその一方で、「エコーチェンバー現象」と呼ばれる問題も起こります。これは、自分と似た考えの情報ばかりが集まり、異なる意見に触れる機会が減ってしまうことで、偏った考え方になってしまう危険性があるというものです。生徒たちは、情報を受け取る際にも広い視野を持つことの大切さを学びました。

また、SNSに投稿する写真に写る背景(名札、制服、マンホール、表札、電柱の札など)から住所が特定される危険性や、瞳に映った風景から居場所が特定された事件など、身近なリスクについても具体的に学びました。さらに、投稿する際には「許可」を取ることの重要性や、法律の改正によって侮辱罪が重くなったことなど、SNSが公共の場であることを意識した使い方についても理解を深めました。

明日(7月15日)は、1年生と3年生も同様の講座を受講する予定です。全校でSNSリテラシーを高め、安全に情報社会を生き抜く力を育んでいきます。

また、2年生の廊下には「夏休みに頑張りたいこと」が掲示されています。一人ひとりが自分の目標を言葉にし、長い夏休みをどう過ごすかを考える姿勢が見られました。学習、部活動、生活習慣など、さまざまな目標が並び、どれも前向きな気持ちが伝わってきます。

南郷中では、こうした日々の取り組みを通して、生徒たちが自分の力で考え、行動できるよう支援していきます。


夏季総体が始まりました!

7月12日(土)にバスケットボール部、13日(日)にサッカー部の夏季総体がスタートしました。

バスケットボール部は、春に惜敗した相手との再戦。序盤から互いに譲らない展開が続き、まさに一進一退の接戦となりました。試合終盤にはリードを奪いましたが、残り2分で3点差まで詰め寄られ、会場全体が緊張感に包まれました。それでも選手たちは最後まで集中力を切らさず、粘り強く守り抜き、見事に勝利を収めました。春の悔しさを胸に、成長した姿を見せてくれました。

サッカー部は、試合前のウォーミングアップから声がよく出ていて、チーム全体がとても良い雰囲気に包まれていました。前半を2-0で折り返す好スタート。後半に1点を返され、さらにゴールポスト直撃やオフサイド、ファールなど、流れが相手に傾きかける場面もありましたが、粘り強く戦い、後半にも1点を追加して勝利を収めました。普段から練習しているセットプレーから2得点を挙げたことも、大きな成果です。試合後の片付けまできちんと行う姿にも、南郷中の生徒らしい誠実さが感じられました。

両部とも、ベンチからの応援の声がとても力強く、試合前の「One Team!」の掛け声が会場に響いていたのも印象的でした。仲間を信じ、声を掛け合いながら戦う姿に、南郷中のチーム力を感じました。

これからも、南郷中の生徒たちの活躍を応援していきましょう!

7月11日(金)懇談会初日・壮行会を行いました。

本日から三者懇談が始まり、授業は4時間で終了しました。給食時間には、明日から始まる夏季総体に向けて、バスケットボール部・サッカー部の壮行会を放送と映像で行いました。

生徒会が司会を務め、部活動の様子を写真で紹介しながら、各部のキャプテンが試合に向けた決意を語ってくれました。堂々とした姿に、頼もしさを感じました。

最後に、私から選手の皆さんへ、心を込めて激励の言葉を贈りました。


校長からの激励メッセージ

みなさん、こんにちは。

いよいよ明日から、夏季総体が始まります。
バスケットボール部、サッカー部の皆さん、これまでの練習の成果を、思いきり発揮する時が来ました。

この大会は、特に3年生にとって、最後の中体連。
これまで流した汗、仲間との絆、そして自分自身の成長——
すべてをこの試合に込めて、全力でぶつかってきてください。

私から、改めてこの言葉を贈ります。

「One Team Nango」

  • One:こころを一つに
  • Team:仲間とともに
  • Nango:南郷中の代表として

勝ち負けだけがすべてではありません。
大切なのは、自分の力を信じて、仲間を信じて、最後まで全力を尽くすこと。

みなさんが心を一つにしてプレーする姿は、きっと周りの人の心を動かします。
南郷中の誇りを胸に、堂々と、そして笑顔で、試合に臨んでください。

それでは最後に、みんなで声を合わせましょう!

せーの!
✨「One Team!!!」

学校のみんなが、心から応援しています。
がんばれ、南郷中!
(画像は壮行会の放送室と放課後の部活動の様子)

3年の決意と応援メッセージ

今日の授業の様子
2年生美術 扇子に上手に色つけ、1年英語ALTと発音

3年国語プレゼン発表、タイトルは「異常気象と現代の天気」
良い内容でした!

7月10日(木)の南郷中の様子

本日、大津少年センターの所長さんが南郷中学校を訪問され、授業の様子を見学されました。

大津少年センターは、街頭補導や非行防止活動「あすくる」などを通して、地域の子どもたちの健やかな成長を支えてくださっている機関です。学校や家庭、地域と連携しながら、子どもたちが安心して過ごせる環境づくりに取り組んでおられます。

今回来校された所長さんは、実は南郷中学校の元校長先生。南郷中創立30周年の記念キャラクター「コイスケ」が誕生した当時の校長先生でもあります。

授業を見学される中で、子どもたちのいきいきとした表情や、先生方との温かい関わりに触れ、「とても良い雰囲気ですね」とお言葉をいただきました。

これからも教育委員会や地域の皆様、そして子どもたちに関わるすべての方々と連携し、One Teamで子どもたちの成長を支えていきたいと思います。

7月9日(水)の南郷中の様子

今週金曜日から始まる1学期末の懇談会に向けて、今週金曜日は4時間授業となります。とはいえ、今日は5時間、明日は6時間と、子どもたちは猛暑の中でも元気に学びを続けています。

2年生の掲示板には、こんなメッセージが掲げられていました。

「1学期の成果と課題を振り返り、動き出す!
ただし、暑さ・雷・熊 注意!
そして友人を大切に。
安心と安全が学校の基本です。」

ユーモアと真剣さが交じり合った言葉に、生徒たちの成長と学校生活への前向きな姿勢が感じられます。

学期末を迎え、振り返りと次への一歩を踏み出す時期。南郷中の生徒たちは、暑さにも負けず、仲間とともに充実した日々を過ごしています。


生徒の様子です。最後のタブレット端末は9組生徒がスクラッチでプログラミングした画面です。とても良くできていました!

7月8日(火)

「一人ひとりが輝き、ともに未来を創る大津の教育」――大津市の教育のこれからを学びました

本日、各学級では「第4期大津市教育振興基本計画」について、子ども版リーフレットを活用した授業が行われました。この計画は、令和7年度からの5年間、大津市の教育の基本となる考え方を示したものです。

授業では、子どもたちが次のようなことを学びました。
・この計画は、子どもたちの意見も取り入れて作られていること
・「一人ひとりが輝く」とは、自分のよさを生かして、自分らしく学び、夢や可能性を広げていくこと
・「ともに未来を創る」とは、学校や家庭、地域の人たちと力を合わせて、これからの社会を考え、行動していくこと

「5年後、10年後の自分はどうなっているかな?」「友だちや家族は?社会は?」と問いかけながら、未来について考える時間も持ちました。また、自分のよさに気づき、友だちのよさも認め合えるような、あたたかい雰囲気づくりの大切さについても話し合いました。


教育支援センターの訪問と温かな交流の様子

午前中には、教育支援センターの先生方が本校を訪問され、支援学級の様子や支援が必要な生徒への対応について、専門的な視点から助言をいただきました。

本校の支援学級では、通常学級との交流が自然に行われており、支援学級の生徒も通常学級の生徒も分け隔てなく一緒に学び合う姿が見られます。先生方からは、「とても温かい雰囲気の中で、互いに認め合いながら学んでいる様子が印象的でした」とのお言葉をいただきました。

このような交流の姿は、「一人ひとりが輝き、ともに未来を創る」という教育理念の実現に向けた、日々の積み重ねであると感じます。

7月7日(月)
【南郷中日記】美術部が国スポ・障スポ応援のぼりを制作!

7月7日(月)、本校美術部が「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025」大会局から依頼を受け、応援のぼりを制作しました。

普段は静かに創作活動に取り組む美術部ですが、今回の依頼に対して一人ひとりが真剣に向き合い、こつこつと丁寧に作業を重ねてきました。その成果として完成したのぼりは、色彩や構図に工夫が凝らされており、見る人の心を引きつける素晴らしい出来栄えです。

地域の一大イベントに、南郷中学校の生徒がこうして関わることができたことは、大きな誇りです。美術部の皆さん、本当にお疲れさまでした。そして、ありがとう!


7月4日(金)1学期末 大掃除とワックスがけを行いました

 南郷中学校では1学期の締めくくりとして「大掃除とワックスがけ」を行いました。教職員と生徒全員が協力し、1学期の終わりと2学期を気持ちよく迎える準備をしました。

 各教室では、机・いす・荷物・教卓・テレビ台などを廊下やホールに丁寧に運び出し、隅々まで雑巾がけを行いました。その後、床にワックスを塗って、教室が見違えるほどピカピカに!

 生徒たちの真剣な表情と、仲間と力を合わせる姿がとても印象的で、学校全体が温かい雰囲気に包まれました。整えられた教室で、1学期の終わりを迎え、2学期も素晴らしい学びが始まることと思います。

写真は、2年国語、1年数学、3年社会、3年国語(プレゼン作成)、1年体育の様子です。

7月3日(木)キャプテン会議と合唱コンクールの準備

 本日、昼休みにキャプテン会議が開かれました。これは、3年生にとって最後となる中体連・夏季総体に向けて、選手の壮行会の準備を始めるための会議です。校長から激励の言葉として、

「One Team Nango」

  • One:こころを一つに
  • Team:仲間とともに
  • Nango:南郷中の代表として

というメッセージを送りました。勝ち負け以上に大切なのは、全力を尽くすこと。こころを一つにして「One Team」として頑張ってほしいという思いが込められています。最後は、みんなで声を合わせて「One Team!」と叫び、会議を締めくくりました。

 また、5時間目には全クラスで合唱コンクールの曲決めが行われました。合唱コンクールは文化祭の最大のイベントであり、体育大会と並ぶ全校で最も盛り上がる行事のひとつです。どのクラスも真剣に話し合いを進めており、特に3年生では「歌のうまい男子を指揮者にするか、それとも歌ってもらうか」など、曲決めだけでなく作戦まで練られていました。

生徒たちの真剣な姿勢と、行事に向けた熱意が感じられる一日でした。
☆今日の頑張っている様子の写真です。キャプテン会議

合唱曲決め

3年フロアーの掲示物 「大逆転は起こりうる」逆転の発想ですね。

7組作業で収穫した野菜を入れる箱を作っています。

教職員の研修の様子。市教委と岡山大学の周防教授に講演していただきました。子どもを支えるアセスメントと組織対応について考えました。


第1回 学校公開を実施しました
7月2日(火)来年度に入学を予定している小学6年生とその保護者の皆さまをお迎えし、第1回学校公開を実施しました。

 校長および教頭が校舎の案内を行い、南郷中学校の教育環境や施設について紹介を行いました。また、校長より本校のグランドデザインやスローガン「One Team Nango」に込めた想いをお伝えし、教頭からは学校生活や年間行事についての説明を行いました。
 保護者の方々からは、本校の特色や修学旅行などに関するご質問もいくつか寄せられ、関心を持っていただいている様子が伺えました。児童の皆さんは、中学校の広さや授業の雰囲気に興味を持ち、真剣に説明に耳を傾けていたのが印象的でした。
 本校生徒の素直でまっすぐな姿勢や、温かな学校の雰囲気を感じていただけたことと思います。今後の学校公開や説明会にも、ぜひご参加ください。
写真は授業参観の時の様子です。

南郷中だより:7月1日(火)

7月に入り、南郷中学校の朝は元気なあいさつ運動でスタートしました。教職員・生徒会・地域の皆様が一体となり、爽やかな挨拶が交わされる姿に、学校としての温かさを感じます。

本日は、大津市教育委員会 松代学校支援アドバイザーの先生が本校を訪問され、校長とともに授業参観を行いました。生徒たちの表情は明るく、先生方との信頼関係がしっかり築かれている様子を感じ取っていただけたようです。

さらに、授業改善や、登校が難しくなった生徒への支援についても、貴重なご助言をいただきました。

南郷中学校は、今後も大津市教育委員会との連携を深めながら、“チーム学校”の実現を目指してまいります。

One Team Nango ― 心をつなげて、ともに歩む学校へ。

6月30日 校長室より

 梅雨も明け、夏の訪れを感じる今日この頃。6月最終日を迎えた南郷中学校では、期末テストを終えた後も、生徒たちの興味・関心を引き出す工夫を凝らした授業が続いています。また、厳しい暑さの中でも、熱中症対策を講じながら、部活動にも一生懸命取り組む姿が見られました。

【3年生 国語】語彙を豊かに、聞き手を意識したプレゼンづくり

3年生の国語の授業では、「語彙を豊かに」というテーマのもと、聞き手を意識したプレゼンテーションづくりに挑戦しました。生徒たちはそれぞれのテーマに沿って、自分の考えをわかりやすく、魅力的に伝える工夫を重ねています。

授業中、ある生徒から「校長先生ならどんなテーマにしますか?」という質問がありました。こうした対話を通じて、学びが深まっている様子に、私自身も嬉しく感じました。

【1年生 国語】詩を読み、感じたことを絵で表現

1年生の国語では、詩を読み味わい、その世界観を絵で表現する活動を行いました。言葉から受け取ったイメージを自由に描くことで、詩の奥深さや言葉の力を体感することができました。

生徒たちの作品には、それぞれの感性が光っており、詩の世界が色鮮やかに広がっていました。教室で個性豊かな作品を見ているだけで心が温かくなりました。

・その他の授業 2年英語「What is local food?」 純がラーメンを“押し”で考えたときの様子

・1年数学分配方式、2年数学1次関数、3年数学解の公式を学んでいる様子

・3年英語でIt is 形容詞 for 人 to 動詞(〜することは〜にとって〜だ)を習っている様子。と、3年社会で戦後の日本と国際社会への復帰を学んでいる様子です。

どの授業も生徒同士で協力して学習活動を行い話し合う場面がありました。

6月の振り返りと7月への期待

6月27日(金)南郷中学校では、6月第4週を終え、期末テストの結果が多くの教科で返却されました。生徒たちは真剣にテストの振り返りに取り組み、次の学びへと意欲的に進んでいる姿が見られました。すでに新しい単元に入っている教科もあり、前向きに学習に取り組む様子が印象的です。

 また、生徒会活動も活発に行われています。体育委員会主催の「サッカーシュート大会」では、昼休みに1年1組対1年2組の対戦が行われ、代表選手だけでなく、クラスメイトや上級生も応援に駆けつけ、学校全体が一体となって盛り上がる光景が広がっていました。

 来週からは7月に入り、暑さも本格化してきますが、生徒たちの元気な姿と前向きな姿勢に、今後の成長がますます楽しみです。これからも、学習・行事・委員会活動など、さまざまな場面での活躍を期待しています。






第1回 南郷中学校 学校運営協議会を開催しました

6月26日(木)令和7年度 第1回南郷中学校学校運営協議会を開催いたしました。本校の学校運営協議会は、大石学区自治連合会長と南郷学区自治連合会長を会長・副会長に迎え、青少年育成学区民会議、民生委員児童委員協議会、スポーツ振興会、社会福祉協議会、子ども安全リーダー幹事、「人権・生涯」学習推進協議会、南郷中学校サポーターズ、そして本校職員が一堂に会して構成されています。

 6時間目には、全クラスの授業参観を行い、日頃の学びの様子をご覧いただきました。その後の協議会では、以下の内容について報告・協議を行いました。

  • 校長あいさつ 「One Team Nango」のスローガンについて
  • 生徒指導主事より学校の様子の報告
  • 委員の任命、会長指名、あいさつ
  • コミュニティ・スクールの概要説明
  • 学校のグランドデザイン・学校予算の説明
  • 基本方針の承認

また、後半の熟議では、以下のテーマについて活発な意見交換が行われました。

  • 子どもと地域の防災教育
  • 国スポ・障スポへの対応
  • 不登校対策

 地域の皆様からは、前向きで建設的なご意見を多数いただき、今後の学校運営に大変参考となる時間となりました。

 今後も「One Team Nango」の精神のもと、地域とともに歩む学校づくりを進めてまいります。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。






第1回 授業研究会を実施しました

6月25日(水)南郷中学校では「第1回 授業研究会」を開催しました。1時間目から5時間目までは、3年生の各教科担当教員による授業公開を行い、6時間目には2年生理科の公開授業を実施しました。

 午前中には、本校教職員に加え、南郷小学校からも校長先生をはじめ、教務主任や校内研究担当の先生方が参観に来てくださり、小中連携の一環として貴重な交流の機会となりました。

 本校は、今年度「深尾理工教育振興財団 小・中連携教育助成授業」の指定を受けており、南郷小学校との授業連携をさらに深めていく予定です。

 また、大津市教育委員会より澤村指導主事をお迎えし、本日の授業に対するご指導とともに、大津市の「第4期教育振興基本計画(教育大綱)」の基本理念「一人ひとりが輝き、ともに未来を創る大津の教育」についての講話をいただきました。教員一人ひとりが日々の授業改善に努め、より良い学びの場を提供することの大切さを改めて実感する機会となりました。

 南郷中学校では、「居ごこち、学びごこちのよい学校づくり ~ユニバーサルデザインの視点を取り入れて~」を研究テーマに掲げ、今後も教職員一丸となって研修と実践を重ねてまいります。







校長も2年生道徳で人権学習の授業を行いました!

期末テスト2日目と小学校との連携

624()は期末テスト2日目でした。1時間目にテストを実施し、2時間目以降は通常授業を行いました。すでに返却された教科もあり、生徒たちが結果を見て一喜一憂する様子が見られました。特に1年生の中には、悔しい気持ちを表す生徒もいましたが、「大切なのはこれから。見直して力をつけていこう」と励ましの声をかけました。
 また、いくつかの教科では新しい単元にも進みはじめています。気持ちを切り替えて前向きに学びに取り組んでほしいと思います。

写真は、1年理科、1年数学、1年書写、OJT研修(若手教員の研修)の様子



2年国語、2年数学、3年社会、6・7組の授業の様子

さらに、期末テスト1日目の午後には南郷小学校を訪問し、授業の様子を見学させていただきました。別室対応の取組などについてもお話を伺い、小学校から中学校へのスムーズな移行を目指して、連携をより一層深めていきたいと考えています。今後は中学校の授業も公開し、小学校の先生方にもご参観していただく予定です。 


引き続き、生徒一人ひとりの成長を支える学校づくりを進めてまいります。

最後の写真は6・7組が畑で育てたミニトマト、8・9組が作業の時間に作ったラスクです。


【南郷中 校長日記】2025年6月23日(月)

 本日から期末テストが始まりました。初日は4教科の試験に、生徒たちは真剣な表情で挑んでいました。登校時は曇り空でしたが、午前10時頃には雷を伴う激しい雨となり、校舎の外は荒れ模様。しかし、教室内ではそんな天候にも負けず、集中して問題に取り組む姿が印象的でした。

 また、3年生の学年掲示が新しくなっていました。テーマは「この夏を本気で乗り切る!!」。部活動や勉強に向けた決意が、夏を感じさせる鮮やかな絵とともに掲示されており、いよいよ中学校生活最後の夏が始まるのだと感じさせられます。

 1学期のまとめとともに、それぞれの目標に向かって歩みを進める生徒たちの姿に、頼もしさを感じる一日でした。

・3年生のテストの様子

・1年生のテストの様子

・2年生のテストの様子(1クラス写真が撮れてませんでしたごめんなさい!)最後の写真は雨天時は外の階段は危険なので使用不可とういう表示です。


期末テスト直前!南郷中の今~6月20日(金)

 6月も第3週が終わり、日差しがますます強くなってきました。暑さの中でも、生徒たちは元気に登校しています。

 写真1枚目は、朝の登校時に地域の皆様が校門まで来てくださり、あいさつ運動を行っている様子です。温かい声かけに、生徒たちも笑顔で応えていました。地域の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。

 授業では、来週の期末テストに向けて、これまでの学習内容を整理したり、成果を発表したりする姿が多く見られました。

  • 写真2枚目:2年生理科では、計算問題の復習に真剣に取り組んでいます。
  • 写真3枚目:2年生国語では、短歌の世界を味わいながら、表現の豊かさを学んでいます。
  • 写真4枚目:2年生数学では、連立方程式などの復習を通して理解を深めています。
  • 写真5枚目:1年生国語では、タブレットを活用し、グループで推敲活動を行っています。
  • 写真6枚目:1年生技術では、木材の性質について学び、ものづくりへの興味を育んでいます。
  • 写真7枚目:2年生音楽では、歌のテストでしっかり発表していました。
  • 写真8枚目:3年生英語では、ALTの先生に発音を聞いてもらいながら練習しています。
  • 写真9枚目:3年生国語では、テストに向けて集中して学習に取り組んでいます。




 いよいよ来週は期末テストです。これまでの努力の成果を存分に発揮してほしいと思います。

やればできる!南郷中生、がんばれ!

6月19日(木)の南郷中学校の様子

6月19日、南郷中学校ではさまざまな取組が行われました。地域の皆様や職員、そして生徒たちがそれぞれの場面で活躍する姿が見られました。

1枚目の写真は、地域の図書ボランティアの皆様による活動の様子です。図書室の本の整理や、子どもたちが使いやすいように工夫を凝らしてくださっており、温かい支援に感謝の気持ちでいっぱいです。

2枚目は、石南地域学校マネジメント支援室として、事務職員が共同で徴収金の管理方法などについて確認を行っている様子です。学校運営の基盤を支える大切な取組です。

3枚目は、2年生等の歯科検診の様子です。健康管理の一環として、専門の先生方にご協力いただきながら、丁寧に進められました。

ここからは授業の様子です。

4枚目は、1年生の道徳の授業で、挨拶の大切さについて考える場面です。自分の笑顔をタブレット端末で確認しながら、心を込めた挨拶について学んでいました。

5枚目は、技術の授業で2進数について学んでいる様子です。デジタル社会の基礎となる考え方を、授業者の楽しい話を交えながら理解を深めていました。

6枚目は、1年生の社会科の授業で、アジアについて学ぶ導入として「アジアの純真」の曲を聴き、地図帳でその場所を確認していました。音楽を通じて興味を引き出す工夫が印象的でした。

7枚目は、8・9・10組の社会科の授業の様子です。少人数で丁寧に進められており、生徒一人ひとりの理解を大切にした授業が行われています。

最後の写真は、校内ウィングに使う部屋の1つです。学校に登校しづらくなった生徒が学校で活動できる場所として、担当職員・生徒・保護者と相談しながら、さらに工夫を重ねてより良い環境づくりを目指しています



今日の南郷中学校の様子(6月18日(水))

梅雨とは思えないほどの強い日差しの中、生徒たちは元気に登校してきました(写真①)。朝から活気に満ちた姿に、学校全体が明るく感じられます。

1年生の数学の授業では、始まりの挨拶がとても立派でした(写真②)。授業態度の向上を目指す取り組みの一環として、挨拶にも力を入れており、学ぶ姿勢がしっかりと育まれています。

3年生の理科では「イオン化傾向」について学習していました(写真③)。実験や資料を通して、科学的な思考力を深めています。

同じく3年生の数学では、期末テストに向けて課題に取り組む姿が見られました(写真④)。集中して問題に向き合う姿が印象的です。写真⑤はその際に使用していたワークシートです。

3年生の社会科でも、テスト対策の学習が進められていました(写真⑥)。資料を活用しながら、理解を深める工夫がされています。


私は南郷幼稚園の協力者会議に出席しました(写真⑦)。南郷地域は、ほたるや鯉が生息する自然豊かな環境に恵まれており、地域と小中学校が連携して子どもたちを育てています。幼児教育の素晴らしさを改めて感じる機会となりました。

6・7組では畑作業が行われ、先生が耕耘機で耕した畑に野菜を植えていく様子が見られました(写真⑧・⑨)。自然と触れ合いながらの学習は、生徒たちにとって貴重な体験です。

最後の写真(⑩〜⑫)は、2年生・1年生・3年生の給食準備の様子です。協力し合いながら準備を進める姿に、日々の成長を感じます。



今日は給食後、部活動停止期間のため、生徒たちは下校し「南郷リフレッシュデー」としています。心身のリフレッシュを図る大切な時間です。


南郷中学校の頑張る姿を紹介します。

6月17日(火)本日は、南郷中学校の生徒たちや教職員が日々の教育活動に真剣に取り組む様子をご紹介します。

 1枚目
1年生の国語では、ペアで協力しながら「大切な覚えること」を1分間で暗記する活動に取り組んでいます。集中して覚えようとする姿が印象的です。

 2枚目
3年生の社会では、期末テストに向けて「民主化」などの重要な内容を学習しています。真剣な表情で先生の話を聞き、理解を深めています。

 3枚目
3年生の英語では、授業者が作成した多くのプリントを綴じて活用しながら学習を進めています。自分の学びを整理し、定着させる工夫が見られます。

 4枚目
3年生の理科では「イオン」について学習中です。例えば、Ba(OH)₂ではBaが2価であり、OHが2個必要であることを理解する場面が見られました。化学の基本を丁寧に学んでいます。

 5枚目
3年生の保健体育では、暑さ対策として大型扇風機を活用しながら、バレーボールの練習に励んでいます。安全に配慮しながら、元気に体を動かしています。

 6枚目
1年生の社会では、マチュピチュについて動画を見ながら学習しています。映像を通して世界の文化や歴史に触れる貴重な時間となっています。

 7枚目
2年生の美術では、扇子に自分の思いを込めたデザインを考え、色をつけて表現しています。個性豊かな作品が生まれています。

 8枚目
2年生の数学では、「道のり・速さ・時間」の関係を表にまとめ、式を立てて問題を解く活動に取り組んでいます。論理的に考える力を育んでいます。

 9枚目
若手教員が主幹教諭とともにOJT研修を行っている様子です。日々の授業力向上に向けて、教員同士が学び合う姿が見られます。

 10枚目
用務員さんが植えてくださったマリーゴールドの苗です。いつも玄関にきれいな花を咲かせてくださり、学校に彩りと温かさを添えてくれています。


このように、南郷中学校では、生徒・教職員・地域の皆さんが一体となって、日々の教育活動に取り組んでいます。これからも、学校全体で「学びのある毎日」を大切にしてまいります。

「みんなとだから頑張れる」6月3週目の学びの風景

 6月も第3週に入り、夏を思わせるような暑さが続いています。そんな中でも、生徒たちは日々の学びに真剣に向き合い、元気に学校生活を送っています。授業では、新学期が始まって2ヶ月半が経ち、どの学年でもグループで協力しながら学習に取り組む姿が多く見られるようになりました。一人で考える時間も大切ですが、仲間と意見を交わしながら学ぶことで、より深い理解や新たな気づきが生まれているように感じます。

「みんなと一緒だから頑張れる」——そんな気持ちが育まれる一方で、6月は心が揺れ動く時期でもあります。友だちとの関係、勉強のこと、自分自身のこと……悩むこともあるでしょう。でも、その「悩む時間」は、きっとあとから自分の力になります。迷いながらも前に進もうとする経験は、将来の自分を支える大切な土台になるのです。

 南郷中学校では、生徒と教員の関係がとても良好で、多くの生徒が先生に相談し、助言を受けながら日々を過ごしています。これからも、生徒一人ひとりが安心して学び、成長できる環境を大切にしていきたいと思います。
・今日の写真は、最初の4枚は、2年国語、3年国語、3年数学、1年理科の授業の様子で、グループで学習している様子です。

・次の2枚は、3年音楽アルトリコーダーの合奏、2年保体水泳を頑張っている様子です。

・最後の2枚は生徒会が作成した本校人権キャラクターのモルちゃんが入ったカレンダー(校長先生にといただきました)と代議員が取り組んでいるJTカップの表です。JTは授業態度をよくする取組です。


6・7組大津市南部ブロック交流会と朝学習の様子

6月12日(木)南郷中学校の6組・7組の生徒が、大津市南部ブロック交流会に参加しました。朝7:50に学校へ集合し、バス・電車・バスを乗り継いで県立総合福祉センターへ移動しました。
この交流会では、以下の目的をもって活動しました。
地域の友達との交流: 協力して競技を楽しみ、友情を深める。
実生活でのお金の使い方を学ぶ: 交通機関の利用や食事購入を通じて、お金の使い方を実践。
公共の場でのマナーを学ぶ: 交通機関利用時や学校外での食事、新しい友達との付き合い方を習得。開会式では本校3年生が司会を務め、その後ラジオ体操やグループ対抗のレクリエーションが行われました。生徒たちは楽しく学びながら、有意義な時間を過ごしました。
 さらに、この日の朝学習では各学年が集中して学びました。
2年生は数学の連立方程式を解き、理解を深めた後、できた生徒は読書を楽しみました。
1年生は読書の時間を持ち、静かに集中して本に向き合いました。
3年生はテスト勉強に励み、ワークに取り組みました。
 また、その後の朝の会では進行がスムーズに行われ、生徒たちの落ち着いた対応が印象的でした。
 学びと交流の充実した一日となりました!南郷中学校の生徒たちのこれからの成長が楽しみです。

 今日の写真は、6、7組ブロック交流会に向かうところから会場での様子。

朝学習の様子は、2年生

1年生

3年生です。

6月の学校生活より

6月11日(水)6月も半ばを迎え、南郷中学校では期末テストに向けて、生徒たちが日々の授業に真剣に取り組む姿が見られます。教室では、タブレット端末を活用した調べ学習やまとめ、振り返りなど、ICTを取り入れた学習が定着しつつあります。一方で、従来のように教師が準備したワークシートやプリントを使った学習も大切にされており、生徒たちはそれらに必要なことを丁寧に記入し、ファイルに綴じて保管しています。

 これらのプリントは、時には宿題や提出物として扱われることもあり、教科書、ノート、ワークブックと並んで、生徒の学びを支える大切な教材となっています。ICTと紙の教材、それぞれの良さを活かしながら、生徒たちは自分の学びを深めています。

 これからも、生徒一人ひとりが自分の力を発揮できるよう、学校全体で支えていきたいと思います
 今日の写真は、上から朝の登校の様子、1年英語、1年保体、1年国語、2年英語、2年社会、2年数学、3年国語、3年社会、8・9組数学の様子です。




梅雨の雨にも負けず、心ひとつに

6月10日(火)本日、梅雨入りを感じさせる激しい雨の中、大津市中学校総合体育大会の陸上競技が皇子山陸上競技場で開催されました。本校から出場した陸上部の選手たちは、雨にもかかわらず全力で競技に臨み、応援に駆けつけた部員たちも「One Team」の精神で大きな声援を送り続けていました。その姿に、南郷中の絆と誇りを感じました。

 一方、学校では体育館の屋根からの雨漏りにより、使用できる場所に制限がある中で、3年生の保健体育の授業が工夫を凝らして行われていました。
この体育館の雨漏りについては、今年度中に修繕計画を立て、来年度に本格的な修繕工事を行う予定です。それまでは、写真のような応急措置を市教育委員会の指導のもとで実施してまいります。現在、専門家による点検の実施も要望しているところです。なお、南郷中学校の体育館は地域の指定避難場所にもなっております。この状況については、学校運営委員会などコミュニティ・スクールの場を通じて、地域の皆さまにも丁寧にお伝えしてまいります。今後とも、子どもたちの安全と学びの場を守るため、学校一丸となって取り組んでまいります。引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
(今日の写真は最初の4枚は皇子山陸上競技場の様子。次の2枚は体育館の雨漏りのと3年保体バレーボールの様子。その次の2枚は2年保体柔道と3年英語で内容に柔道が出ている授業。最後の2枚は1年美術で体育館シューズを描いている様子と2年社会で地理を学んでいますが、授業中に「校長先生、雨で休校はありますか?」という質問があり、「暴風警報等が発令されない限り、休校にはなりません」と回答した後の和やかな雰囲気の様子です。)




生徒の真剣なまなざしと、より良い授業づくりに向けて

2025年6月9日(月)

 本日も校内の多くの教室を参観しましたが、どの教室でも先生の説明に真剣に耳を傾ける生徒の姿が印象的でした。生徒たちは、日々の授業の中でしっかりと学びに向かう姿勢を見せてくれています。

 教員もまた、生徒が主体的に学べるように、大きな画面を活用して視覚的にわかりやすく説明したり、生徒同士の話し合いや黒板への発表を取り入れたりと、さまざまな工夫を凝らした授業を展開していました。

 こうした授業の工夫が、さらに子どもたちの理解を深めることにつながるよう、今後も校内研究を通して授業改善を進めてまいります。生徒一人ひとりの「わかった」「できた」が積み重なるよう、教職員一同、力を合わせて取り組んでいきます。
(今日の写真は、最初の3枚が2年理科、2年国語、2年社会の様子、次の2枚が3年数学、3年国語、そして最後の2枚が1年理科、8・9・10組理科の様子です。)




行事をやりきった達成感と、次への一歩

6月6日(金)6月に入り、各学年ともに1学期の大きな行事である葛川での自然体験学習、修学旅行、校外学習を無事に終えることができました。生徒たちは、それぞれの活動を通して仲間と協力し、挑戦し、やりきったという大きな達成感を得たように感じます。

 この経験は、単なる思い出にとどまらず、生徒一人ひとりの成長の糧となっています。行事を通して得た自信や絆は、これからの学校生活にもきっと生かされていくことでしょう。

 さて、次は期末テスト、そして学期末に向けた学びの時間が始まっています。南郷中学校では、タブレット端末を活用した授業が日常的に行われており、先生方も生徒の理解を深めるためにさまざまな工夫を凝らしています。生徒たちも、ICTを活用しながら主体的に学びに向かう姿勢が育まれています。1学期の後半も、生徒たちが自分の目標に向かって前向きに取り組めるよう、教職員一同、全力で支えてまいります。

写真は、朝の会の様子(2年、1年、7組)

8・9・10組数学合同授業
2年音楽で大きな声で歌った後アルトリコーダーの練習の様子
6組作品、折り紙は校長室に展示しています。
2年国語グループ毎に活発に話し合っていました。
2年理科還元について期末テストに向けて確認中
2年美術作品を作る前にアイデアシートを作成しています


地域とともに学ぶ ー 民生委員・児童委員の皆様による授業参観

6月5日(木)、本校では「民生委員・児童委員 連絡協議会」を開催し、地域でご活躍されている約20名の民生委員・児童委員の皆様にご来校いただきました。

6時間目には、各学級の授業を参観していただきました。この日は、校外学習や修学旅行の振り返り活動が行われており、生徒たちはタブレット端末を活用しながら、自分たちの学びや気づきをまとめ、発表する準備をしていました。

委員の皆様からは、「子どもたちが生き生きと学んでいる姿が印象的だった」「ICTを活用した授業に驚いた」といった温かいご感想をいただきました。地域の皆様に見守られながら、子どもたちが安心して学べる環境づくりの大切さを改めて感じる一日となりました。

今後も、地域と連携しながら、子どもたちの健やかな成長を支えてまいります。(今日の写真は、1枚目が民生委員さんが参観している様子、2枚目は教育実習生が2年生に九州地方の授業をしているの様子で、実際のデータや地図を読み取りながら、グループで意見を交換する活動を行っていました、最後は昼休みに行っている3年英語補充学習の様子です。)


それぞれの学び、それぞれの成長

6月4日(水)本日は、校長が2年生の道徳の授業を担当し、「人権学習〜ちがいのちがい〜」をテーマに、生徒たちと共に「違いを認め合うことの大切さ」について考えました。生徒たちは真剣な表情で話を聞き、自分の考えを丁寧に言葉にしてくれました。互いの違いを受け入れ、尊重し合う姿勢が育っていることを感じ、嬉しく思いました。

 1年生の国語では、教育実習生による授業「ちょっと立ち止まって」が行われました。生徒たちは、テーマに沿って文章の本論を的確に要約し、内容を深く理解しようとする姿勢が印象的でした。実習生の先生の工夫ある授業に、生徒たちも積極的に取り組んでいました。

 また、1年生の社会では、学年主任の先生による「気候帯」の学習が行われていました。地図や資料を活用しながら、世界の気候の違いについて興味を持って学ぶ姿が見られました。

 ベテランの先生の授業でも、初めて授業を行う先生の授業でも、生徒たちは真剣に学びに向かっている姿がとても印象的でした。

 さらに、休み時間には、6組の3年生がリーダーとなって水槽の水替えをしてくれていました。下級生に声をかけながら、協力して作業を進める姿に、思いやりと責任感の強さを感じました。

 日々の学校生活の中で、生徒たちの成長を感じる場面がたくさんあります。多様な考え方を認め、相手への思いやりの心を育てるとともに、自己肯定感を高める——そんな学びが、今日も南郷中のあちこちで広がっていました。


2年生 校外学習 in 京都

6月3日(火)本日、2年生が京都へ校外学習に出かけました。
あいにくの雨模様ではありましたが、生徒たちは天候に左右されることなく、計画通りに活動を進めることができました。クラス別見学、そして班別自主研修を通して、全ての班が時間を守り、落ち着いて行動する姿がとても印象的でした。

 今回の校外学習には、以下の3つのねらいがありました:

  1. 伝統ある京都の歴史・文化・風土にふれ、知見を深めること
  2. 班別研修を通じて、自ら計画・実践する能力を身につけること
  3. 3年生での修学旅行の成功に向けて、より良い学年集団をつくること

各クラスはそれぞれ、
東寺・東福寺・伏見稲荷大社・知恩院・平安神宮 などの歴史的名所を訪れ、京都の奥深い文化にふれる貴重な時間を過ごしました。

また、実行委員会が考案したスローガン

「学びの“和”
八つ橋より甘い思い出に!抹茶より濃い友情で!」

のもと、生徒一人ひとりが自分の役割を果たし、仲間と協力しながら行動する姿は、まさに One Team Nango(ワンチーム南郷) でした。

今日の学びと経験が、これからの学校生活、そして来年の修学旅行へとつながっていくことを期待しています。


6月のスタートに寄せて

 6月2日(月)6月が始まり、南郷中学校ではさわやかな朝の風とともに、元気なあいさつの声が響いています。今朝は、生徒会の皆さんと地域の方々が協力して「あいさつ運動」を行ってくださいました。登校してくる生徒たちに笑顔で声をかけてくださる姿に、学校と地域の温かなつながりを感じました。

 1年生は入学から2ヶ月が経ち、学校生活にもすっかり慣れてきた様子です。今朝は学年集会を開き、「自分の成長」や「仲間の良さ」を振り返りながら、1学期の後半をより良いものにしようという気持ちを新たにしました。

 2年生は、明日の校外学習に向けた事前指導と生活の見直しをテーマに学年集会を行いました。また、廊下には「雨垂れ石を穿つ(うがつ)」という言葉を掲げた掲示物が飾られています。小さな努力の積み重ねが大きな成果につながるという意味を込めたこの言葉は、まさに6月の落ち着いた雰囲気にぴったりで、生徒たちの心にも響いているようです。

 3年生は、先日行われた修学旅行の振り返りを行っていました。楽しかった思い出だけでなく、集団行動の中で学んだことや、自分たちの成長を見つめ直す貴重な時間となりました。これから進路に向けて本格的に動き出す3年生にとって、大きな一歩となったことでしょう。

 これから梅雨の季節に入りますが、心は晴れやかに、南郷中の生徒たちがそれぞれの目標に向かって歩んでいけるよう、教職員一同、引き続き支えてまいります。


修学旅行のご報告

 3年生は、5月28日から30日までの2泊3日、長野・山梨・静岡方面へ修学旅行に出かけてまいりました。

 今回の旅行では、修学旅行実行委員会が決定したスローガン
「永遠の最強記録(ベストメモリー)」
のもと、「一生忘れない最高の思い出を作りたい」という思いを胸に、以下の目的を掲げて活動に取り組みました。

  • 自然体験を通じて、日本の自然・歴史・文化に触れ、見聞を広めること
  • 主体的かつ安全な行動を心がけ、集団の一員としての自覚を育てること
  • 仲間との絆を深め、よりよい集団を築く力を養うこと

 旅の中で、生徒たちは互いに支え合い、協力しながら行動する姿を随所に見せてくれました。その姿はまさに 「One Team Nango」
一人ひとりが自分の役割を果たしながら、仲間とともに成長する姿に、頼もしさを感じました。

 この修学旅行で得た経験は、きっとこれからの学校生活や将来において、大きな糧となることでしょう。
 今後も、子どもたち一人ひとりが主体的に学び、成長していけるよう、教職員一同、力を尽くしてまいります。

 最後に、今回の修学旅行の実施にあたり、多大なるご理解とご協力を賜りました保護者の皆さまをはじめ、関係各所の皆さまに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。


修学旅行事前指導が行われました

527日(火)明日から始まる修学旅行に向けて、実行委員の進行のもと、「永遠の最強記録(ベストメモリー)」達成のための集会を開催しました。修学旅行は、仲間と共に過ごすかけがえのない時間。生徒たちは、一生忘れない最高の思い出を作ることを目標に、楽しみながらも真剣に準備を進めてきました。学年集会では、旅行中の心構えや注意点を確認し、みんなで気持ちをひとつにしました。
 いよいよ明日からスタートする旅。笑顔あふれる素晴らしい時間になることを期待しています!


(↓最後の写真は9組が自立の時間に作って校長先生にとくれたケーキです。嬉)


中間テスト明けの5月最終週がスタートしました

526日(月)中間テストが金曜日に終了し、週が明けた本日、5月最終週が始まりました。生徒たちは気持ちを切り替え、前向きに授業へと取り組んでいます。今日は、いくつかの教科でテスト返しが行われ、先生方からは解答のポイントや学び直しのヒントが丁寧に伝えられていました。生徒たちは自分の答案と向き合いながら、理解を深めようと真剣に耳を傾けていました。2年生の国語では、テスト返しのあとに「聞き取りテスト」も実施されました。集中して耳を傾け、内容を正確に捉えようとする姿勢から、生徒たちの学びに対する意欲が伝わってきました。読む・書くだけでなく、聞く力を育てることも、これからの時代に欠かせない力です。

 家庭科2年生の授業では、「旬の食材を使った料理」について意見を出し合い、季節を感じながら学ぶ姿が印象的でした。食を通じて自然や文化に触れることも、豊かな学びの一環です。また、10組では、教員と共に数学の学習に取り組む様子が見られました。一人ひとりの学びを大切にする姿勢が、南郷中の教育の根幹にあります。さらに本日は、教育実習生が初めて授業を担当する場面もありました。体育の授業では、生徒の興味を引き出す工夫が随所に見られ、実習生自身も緊張しながらも一生懸命に取り組んでいました。生徒たちも温かく応じており、互いに学び合う良い時間となりました。

 放課後には、体育委員会の生徒と体育科の先生方が協力して、プール掃除を行いました。暑い季節に向けての準備が着々と進んでおり、みんなで使う場所を自分たちの手で整える姿に、頼もしさを感じました。これからも、日々の学校生活の中で生徒たちの成長を見守りながら、地域と共に歩む南郷中学校でありたいと思います


中間テスト2日目、教育実習、地域との連携

523日(金)本日は、中間テスト2日目を迎えました。生徒の皆さんは真剣な表情で問題に取り組み、教室には緊張感と集中力が満ちていました。テスト終了後には、早速いくつかの教科で「テスト返し」が行われ、答案を見ながら自分の理解を振り返る姿が印象的でした。結果に一喜一憂することもあるかと思いますが、大切なのは「次にどう活かすか」です。努力の成果と課題をしっかり受け止めて、次のステップへとつなげていきましょう。
 また、教育実習生が授業に参加し始めました。最初は緊張していた様子も見られましたが、少しずつ生徒の前で話す機会が増え、笑顔も見られるようになってきました。生徒たちも温かく迎え入れてくれており、南郷中の良き伝統がしっかりと根付いていることを改めて感じています。
 さらに、石山・南郷学区の事務職員の皆さまとの連携も進んでいます。日々の学校運営を支える縁の下の力持ちとして、各校の事務職員が情報を共有し合い、より効率的で温かみのある学校づくりを目指しています。こうした地域全体での支え合いが、子どもたちの安心・安全な学びの場を支えているのです。これからも、学校・家庭・地域が一体となって、南郷中の子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。(OneTeam!)
教育実習生の様子

2年生英語、理科のテストについてと家庭科の食品の授業

1年国語タブレットを使ったまとめと英語のテスト返しの様子

7組テスト、3年英語、石南地域学校マネジメント支援の様子


初めての中間テストに挑む

522日(木)1学期の中間テストを行いました。1年生にとっては、南郷中学校での初めての定期テスト。朝から緊張した面持ちで登校する姿が印象的でした。
 テストが始まると、どの教室も鉛筆の音だけが響き渡り、生徒たちは真剣な表情で問題に向き合っていました。時間いっぱいまで粘り強く取り組む姿からは、「少しでも良い点を取りたい」「これまでの学びを発揮したい」という強い気持ちが伝わってきました。
 この経験を通して、学ぶことの大切さや、努力することの意味を少しずつ実感してくれているのではないかと思います。テストの結果も大切ですが、それ以上に「準備する力」「集中する力」「振り返る力」を育むことが、これからの成長につながっていくと信じています。これからも、南郷中の生徒たちが前向きに学び続けられるよう、学校全体で支えていきたいと思います

写真は、最初の2枚が2年生、次の2枚が1年生、その次の2枚が3年生の様子です。

そして、テスト後の3年生の帰りの会の様子と6組生徒からもらった折り紙、良くできていたので校長室に飾りました!


学び続ける姿勢

521日(水)中間テストを控え、南郷中学校の生徒たちは日々の学習に集中しています。しかし、テストのある教科だけでなく、テストのない教科にも熱心に取り組む姿が見られます。また、授業だけでなく昼休みの時間も活用して補充学習に取り組んでいます。自主的に学ぶ姿勢はとても立派で、分からないことを積極的に解決しようとする意欲が感じられます。
 先生方もサポートしながら、生徒たちが疑問を解決し、より深く理解できるよう努めています。テスト前の準備だけでなく、日々の学びが将来につながることを意識して取り組んでいる
ように感じました。 今後も南郷中学校の生徒たちの頑張りを応援していきたいです!

・2年のテストに向けて勉強している様子

・1年音楽、数学、国語(1分間スピーチ)の様子

・3年英語、英語俳句をALTと一緒に、社会の様子

・9組美術、2年補充学習、3年補充学習

・最後の写真は南郷小学校で保・幼・小・中学校の先生が連携して学びに取組様子


教育実習が始まりました

520日(火)今週から、南郷中学校では今年度の教育実習が始まりました。
本校では、大津市教育委員会の定める要項に基づき、教育実習生の受け入れを行っています。受け入れの対象となるのは、大津市に在住している方、本校を卒業した方、市内の大学に通う方、滋賀県の教員採用試験を受験予定の方などです。
 今年度は、1学期に3名、2学期に2名、計5名の実習生を受け入れる予定です。今回の1学期の実習では3名が参加しており、そのうち2名は本校の卒業生です。かつてこの南郷中で学んだ生徒たちが、今度は教員を目指して母校に戻ってきてくれたことを、教職員一同とても嬉しく思っています。
 実習生たちは、授業の準備や指導、学校生活の様々な場面での学びを通して、教員としての第一歩を踏み出しています。生徒たちにとっても、年齢の近い先輩たちとの交流は良い刺激となっているようです。これからの実習期間、実習生たちが多くのことを学び、成長していく姿を、学校全体で温かく見守っていきたいと思います

 今日の写真は、教育実習生が指導講話を受けているところ、7組の朝の会の様子、2年生の朝学習の様子です。(1枚目と3枚目実習生の様子で2枚目は上手に司会をしていたので掲載しました。)


中間テストに向けて

519日(月)春季総体を終えたばかりの南郷中ですが、生徒の皆さんはすでに次の目標に向かって歩み始めています。今、校内では中間テストに向けて、真剣に学習に取り組む姿があちこちで見られます。授業中の集中した表情、質問教室やテスト勉強の時間での静かな努力、授業中や放課後に友達と教え合う姿——どれもが、皆さんの「学びに向かう力」を感じさせてくれます。春季総体で見せてくれた粘り強さや仲間との絆は、学習の場でもしっかりと生かされています。
 テストは、これまでの学びを振り返り、自分の成長を確かめる大切な機会です。結果だけにとらわれず、目標に向かって努力する過程を大切にしてほしいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、引き続き生徒たちの挑戦を温かく見守っていただければ幸いです。

←↑3年生の様子
←1年生の様子
↓2年生の様子です


春季総体2日目・吹奏楽祭

516日(金)
春季総体2日目
 春季総体の2日目が開催されました。各部活動の選手たちは、これまでの練習の成果を発揮し、全力で競技に臨みました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました!


写真はサッカー部と陸上部の様子です。


・吹奏楽祭の様子 息の合った演奏と豊かな表現力で会場を魅了しました。特に印象的だったのは、1年生部員によるダンスパフォーマンス。音楽に合わせた軽やかな動きと笑顔が、会場を明るく盛り上げました。

 演奏後には大きな拍手が送られ、生徒たちの表情には達成感があふれていました。日々の練習の積み重ねが実を結んだ素晴らしい演奏とパフォーマンスでした。今後の活躍にもご期待ください!


「OneTeamNango」を胸に、春季総体を見て

515日(木)春のやわらかな日差しの中、春季総体が開催されました。私も各競技会場を回り、生徒たちの真剣な表情と、仲間とともに全力を尽くす姿を目にすることができました。
 どの競技でも、勝利を目指して懸命にプレーする姿はもちろん、仲間を励まし合い、支え合う姿がとても印象的でした。まさに本校のスローガン「One Team Nango」を体現していると感じました。
 試合に勝って喜ぶ姿、惜しくも敗れて涙を流す姿、そのすべてに「本気で取り組んだ証」がありました。そして、どの場面にも、仲間とともに歩む南郷中生の強さと優しさがありました。

 私は、結果以上に、そこに至るまでの努力や、仲間との絆にこそ価値があると信じています。今回の春季総体を通して、生徒の皆さんがまた一つ大きく成長したことを、心からうれしく思います。
  これからも「One Team Nango」の心を大切に、仲間とともに挑戦を続けていってください。皆さんのこれからの活躍を、楽しみにしています。

(今日の写真は卓球、バレー、バスケットの様子です。)
あいさつ運動・人権学習・避難訓練の取組

514日(水)朝の挨拶運動 ~さわやかな一日のスタート~
 生徒会による朝の挨拶運動が元気に行われています。正門前では、生徒会役員が笑顔で「おはようございます!」と声をかけ、登校する生徒たちも自然と笑顔に。さわやかな挨拶が校内に広がり、気持ちの良い一日が始まります。人権マスコットも登場しています。

 
 ちがいを認め合う心を育てる 〜校長道徳・人権学習〜
みんながみんな違うように、全部が同じ人間なんて、誰もいません。一人ひとりの違いを認めたり、自分や友だちの良いところを見つけたりして、それぞれが大切な存在であるということを南郷中学校で過ごす学校生活で感じてください!
 本人の努力によってどうすることもできない事柄で、不利益を被ることは、あってはなりません。

避難訓練(火災想定)~命を守る行動を身につける~
  火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、特別教室からの出火を想定し、全校生徒が迅速かつ冷静に避難行動をとることができました。避難完了までの時間も短く、日頃の訓練の成果が表れました。「とても落ち着いた行動で素晴らしい」と感じ全校生徒に伝えました。子どもたちに命を守る行動を率先して行える力をつける訓練です。


生徒総会の様子
 
 5月13日(火)本日、南郷中学校では令和7年度の生徒総会を行いました。生徒会執行部を中心に、各委員会からの活動方針や計画、予算案が発表され、生徒一人ひとりが学校づくりに主体的に関わる大切な時間となりました。質疑応答では、活発な意見交換が行われ、生徒たちの学校生活への関心の高さがうかがえました。自分たちの学校をより良くするために、真剣に考え、発言する姿がとても印象的でした。 今回の生徒総会を通して、南中生の「自分たちの手で学校をつくる」という意識がさらに高まったように感じます。これからの活動にも期待が高まります!生徒会会長、副会長、生徒会執行部に各クラス代議員の皆さんご苦労様でした!また、参加した生徒の態度も最高でした

5月3週目がスタートしました
 
 5月12日(月)5月も中旬に入り、爽やかな季節の中で、生徒たちの表情にも落ち着きが見られるようになってきました。新しい生活にも慣れ、各学年がそれぞれの大きな学校行事に向けて、意欲的に活動する姿が多く見られます。その前向きな姿勢は、日々の学習にも良い影響を与えているように感じられます。仲間と協力しながら取り組む姿や、自ら進んで行動する様子から、生徒たちの成長が感じられます。そんな子どもたちの本日の様子をお伝えします。最初の3枚の写真は、2年総合学習で校外学習のスローガンと班別研修の計画を立てようとしているところです。とても楽しみしている様子がうかがえました。4枚目は8・10組数学因数分解の応用問題を解いている様子です。真剣な表情が印象的でした。5枚目は3年英語「Haiku in English」の様子です。英語で俳句を考える課題に挑戦しています。タブレットを使って写真を撮影しそれを英語で俳句のように表現していきます。6枚目は、3年国語で孔子の論語を学んだので、自分に贈る言葉を論語の中から選び、意味と自分の考えを書いていました。その他、今日は写真はありませんが1年生も葛川での経験し、仲間と協力しながら良い表情で取り組んでいました。生徒たちは日々の学びや活動を通して、確実に成長しています。今後のさらなる活躍が楽しみです。

1年ふるさと自然体験学習を実施
 
 58日(木)〜9日(金)1年生が葛川少年自然の家で「ふるさと自然体験学習」を行いました。
1日目】入所式の後、竹串作りや命の学習、アマゴつかみなど、自然とふれあう活動を楽しみました。実行委員や係の生徒が中心となって活動を進め、夕食やキャンプファイヤーも予定通り実施。笑顔あふれる1日となりました。
2日目】朝の集い、清掃、朝食を終え、野外炊飯に挑戦。天候の影響で一部内容を変更し、空き缶使って防災炊飯を体験しました。カレーは食堂で用意していただき、みんなでおいしくいただきました。急な変更にも落ち着いて対応し、全ての活動を無事に終えることができました。
2日間を通して、自然の中での学びや仲間との協力を深める、貴重な体験となりました。ご理解・ご協力いただいた保護者の皆さま、葛川少年自然の家の皆さま、実行委員をはじめ関係者の皆さま、ありがとうございました。


ゴールデンウィーク明けの様子
 
 5月7日(水)ゴールデンウィークが終わり、生徒たちは元気に登校してきました。休み明けの初日は、少し疲れた様子も見られましたが、友達と再会し、笑顔が広がっていました。朝から集中して活動する様子が見られました。そんな姿を報告します。まず、1枚目の写真は、2年朝学習の様子です。朝一番からタブレットを使ってeライブラリーの数学を集中して取り組んでいます。2枚目は3年朝の会の様子です。生徒会専門委員会の報告をきちんとみんなの前でしています。クラスによっては報告後拍手が起こっていました。いい雰囲気です。3枚目は、2年道徳で校長による特別授業で人権学習を行っている様子です。授業後の感想で、「生活を改めて振り返ってみると自分たちは平和で「幸せ」なのかなと感じました。あってよいちがい、あってはならないちがいを自分が思うように分けてみたけど、やはり他の意見もあったので違いを認めることをこれからもしていきたいです。」としっかりと考えてくれていました。4枚目は、6、7組作業でレジンアクセサリーを作っている様子です。レジンはさまざまな形に加工できるのでデザインを考え、工具を使って仕上げをしていました。アクセサリーは教職員に販売する予定で、デザインを考え加工し販売まで自分たちで行います。最後の写真は、1年ふるさと自然体験学習の事前指導の様子です。実行委員の司会進行のもと、ONE~4つの「あい」を胸に!~」のスローガンの意味や葛川少年自然の家での注意事項等をしっかりと伝えていました。明日からの活動をとても楽しみしているように思えました。。

アクティブな授業の工夫
 
 5月2日(金)授業をアクティブにし工夫をする方法はいくつかあります。①実験や実習を取り入れた体験型学習、②少人数グループで話し合うグループワーク、③ICTを活用し、視覚的・聴覚的にサポートするなどいろいろあります。そんな工夫を感じた本校の授業の様子を紹介します。1枚目の写真は、3年理科です。自分が調べた生物について1分間で説明していました。この発表者のプレゼンテーションはとても楽しかったです。2枚目は、2年理科で塩化銅を電気分解している様子です。保護めがねもつけて集中して取り組んでいました。3枚目は、2年音楽で、バッハのフーガについて、ICTを活用し音だけでなく目でも聞いているように思えました。4枚目は、1年英語で疑問文をつくり答えていましたが、グループワークで学び合い答えを出している生徒もいました。5枚目は、1年国語でこちらはタブレットで調べた写真を使い、スピーチをしようと準備しているところです。みんなよく考えています。学校では、少しでも生徒が主体的に学べるよう工夫しています。家庭でも子どもたちの頑張りを聞いてみてください。

授業参観と部活保護者会
 
 5月1日(木)本日は、授業参観並びに部活保護者会に多くの保護者の皆様にお集まりいただきました。ありがとうございます。子どもたちの様子をホームページ等でお伝えしておりますが、この4月は、おかげさまで生徒も教職員も「OneTeamNango」の新スローガンのもととても前向きに活動をすることができました。これも保護者の皆様のご協力のお陰だと感謝しています。今日は各部の保護者会に先立ちまして、校長から本校の部活動について簡単に説明をさせていただきましたのでお知らせします。

 部活動の目的は、人間形成や自己実現の達成に向け、学校教育の一環として、生徒の自発的な活動を教員が支えているものであります。また、体力や技能の向上を図る以外に、異年齢との交流の中で、生徒同士や教師等との人間関係の構築を図ったり、自己肯定感を高めたりするなどその教育的意義は大きいと考えています。一方で、教員の働き方改革、少子化の進展や社会・経済の変化等により、教育の課題が複雑化・多様化し、学校や教師だけで解決できない課題もあり、部活運営においても例外ではない。とも考えています。これらの教育課題を踏まえつつ、将来において生徒が各自のニーズに合ったスポーツ・文化活動等を行うことができ、生涯スポーツ・文化活動等に親しむ基盤として部活動を持続可能なものとするため、生徒の健全育成をねらいとし、部活動基本方針に従い適切な部活動運営を行うものとしています。部活動は「教育課程外」にありますが、学校教育の一環として位置付け、取り組んでおります。しかし、指導いたします教員は、必ずしも専門家ばかりではございませんが、どの教員も「生徒の人間形成や自己実現の達成に向け、信頼関係づくりや責任感など」を育てることを第一義に、休日や平日に時間外勤務も行い指導しています。生徒たちは、大変意欲的に活動することができていますが、部活動の運営におきましては、保護者の皆様のご理解とご協力が欠かせません。どうか今後も生徒の健全育成ため、ご協力をお願いしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
 このようにお話ししました。これからも学校と家庭がOneTeamとなり子どもたちを育てていきたいと思っています。


居心地・学び心地のよい学校づくり
 
 4月30日(水)本校では、教育のユニバーサルデザインの推進に力を入れて次の4点をねらいとして校内で研究を進めています。① 生徒が居ごこちよく、落ち着いて集中して学習できる教室環境づくりを目指す。② 生徒が安心して学べる学級づくりや人間関係作りを図る。③ 教員が「授業のユニバーサルデザイン」の理論の習得や実践に取り組む。 ④ 以上のことを通じ、すべての生徒に「わかる授業」を行い、さらに主体的に学ぼうとする態度を育成できる学校を目指しています。そんな学校づくりを進めている本日の生徒が居心地よく落ちついて学習している様子をお伝えします。
 1枚目の写真は、8組英語ALTとチーム授業しています。2枚目は、2年理科で元素記号の問題を出し合い覚えています。3枚目は、2年数学で先日記入した振り返りシートを見ながら小テストを受けています。4枚目は、2年英語で英語を覚えペア学習をしようとしているところです。5枚目は、1年社会で地図帳を使って地理の学習ですが、授業者の話を楽しそうに聞いているところです。6枚目は、1年英語で授業者に続いて英文を大きな声でリピートしていました。かなり早くいえている生徒もいました。7枚目は、3年英語でbe動詞+過去分詞は受け身であるなど、文法も学びながら学習しています。8枚目は3年数学で因数分解を集中して解いています。

ONE~4つの「あい」を胸に~
 
 4月28日(月)今日のタイトルは1年生のふるさと自然体験学習のスローガンです。これからの学校生活を過ごすなかの課題解決へ向け、支え合い、たたえ合いながらONE=1つになるための礎を築いていこう!という願いがこめられています。そんな南郷中の今日の様子をお知らせいます。今日の1枚目の写真は2年国語「アイスプラネット」の様子です。画面に写っているのは心情曲線というものです。登場人物の感情の変化を視覚的に表現するためのグラフです。物語の理解をふかめるために役立てます。次に2枚目の写真は、1年国語「はじまりの風」の授業の様子です。班ごとに学び合う形で学習が進められていました。ここでもやはり心情曲線も使い意見交換をしていました。授業の中でも協力して支え合う形で授業が進められていました。2年生も1年生も学び合うことで生徒が主体的に活動しているように思いました。

やさしさに包まれたなら
 
 4月25日(金)始業式から3週目の週末を向かえました。少し疲れている生徒もいるかな?と思い廊下を歩いていると音楽室から2年生の素晴らしい歌声が聞こえてきました。荒井由実の名曲「やさしさに包まれたなら」です。♪「やさしい気持ちで目覚めた朝はおとなになっても奇蹟はおこるよ」ずっと純粋な気持ちを持ち続けたいと感じました。そんな金曜日の頑張る生徒の様子を伝えます。まず写真の1枚目は、2年音楽の様子です。歌い終わった後に自分の好きな歌を用紙に記入していました。2枚目は、1年生の生徒会の議案書討議の様子です。中学校では代議員がリーダーとなり進めていきますが、初めての1年生には生徒会の先輩がサポートのため教室まで来てくれています。どのクラスもタブレットの議案書を見ながらしっかりと進められていました。3枚目は1年国語でこの単元の国語は班で学び合う形で進められています。4枚目は1年数学で正負の数の加法について学んでいました。異符号の和は大きい方から小さい方を引き、大きい方の符号をつける。小学校と違う加法に悩んでいる子もいました。5枚目は、8・9組社会で世界地図を使い、広く世界について集中して学んでいました。6枚目は、1年理科で顕微鏡について学んでいます。顕微鏡の名前を聞いてノートに記入してから観察していました。7枚目は2年理科で炭酸水素ナトリウムから二酸化炭素つくる実験をしています。2年生になると実験道具にも慣れガスバーナーを使い上手に実験できていました。8枚目は、3年英語で現在完了形を使い、ペアで会話していました。Have you ever ... から始まる文でYes,I have.などと答えていました。最後の写真は、3年国語の様子です。これから習う単元の内容について、タブレットを使い題名から想像して答えています。3年生になるとそれぞれの個性が光っていました。

1・2年個別懇談会・3年進路説明会
 
 4月24日(木)本日から個別懇談会が始まりました。この時期の懇談会は家庭と学校の連携を強化し、生徒の学習環境をより良くするための協力体制を築くことができると考えています。また、進路説明会の校長あいさつでも、今年度4月からの子どもたちの様子を伝え、家庭と学校が協力して生徒の成長を支えていくこと、保護者と学校の連携も「OneTeamNango」であると考えていることを話しました。それでは、今日の本校の様子をお伝えします。最初の写真は、8・9・10組社会の様子です。日本地図を見ながら日本近海のさまざまなことを学んでいました。2枚目は、6・7組でアプリを使って当てはまる漢字を考えていました。1人1台端末が活かされています。3枚目は1年生が葛川少年自然の家ふるさと体験学習で使うカレー皿を新聞紙を使って作っています。災害時に使う皿の体験をします。4枚目は2年理科原子と分子の復習の様子です。タブレットを使い答えています。タイピングの早い生徒もいました。5枚目は2年数学でいろいろな計算の振り返りをシートに記入している様子です。今回の振り返りシートは次の小テストに持ち込めるので、自分の苦手な部分を書き込めば次の時役に立ちます。6枚目は、3年理科で細胞はどのように増えるかを学んでいます。成長点では細胞分裂が活発であることを学んでいました。7枚目はグランドの体育の様子です。3年生はハンドボール投げ、1年生は50m走をしています。最後の写真は、進路説明会の様子です。

「OneTeam Nango」
 
 4月23日(水)今年度本校は「OneTeamNango」をスローガンに子どもに関わるすべての人をつなぎ、子どもたちを育てたいと考えています。家庭と学校が協力して子どもたちを育てることは、子どもたちの成長と発展にとって非常に重要です。そこで南中日記では、子どもたちの学校での活動の様子をできる限り伝え、ご家庭内の会話に取り入れてもらえたらとも、考えています。それでは、今日の様子をお伝えします。写真の1枚目は7組国語で漢字の同音異義語を学習している様子です。授業者の説明が面白く笑顔が溢れていました。2枚目は、1年数学で不等号記号を使って数量の関係を表す練習をしていました。3枚目は2年英語でALTの先生と動詞の過去形を使ってグループで会話をしている様子です。4枚目と5枚目はどちらも3年生英語で現在完了形の学習と新出単語を画面の文字を見ながら発音している様子です。6枚目は3年数学で素因数分解の説明で素数とは何か?確認していました。悩みながらもちゃんと答えていました。最後の写真は、3年生オープンスペースで昼休みに数学の計算問題を補習している様子です。朝学習で心配な生徒は昼休みにもう一度解いていました。とてもやる気を感じます。

各学年各教科順調に進んでします!
 
 4月22日(火)新学期3週目、各学年どの授業も慣れてきて、順調に進んでいます。そんな授業の様子を紹介します。1枚目の写真は2年理科で元素記号を学習している様子です。2枚目は2年技術科でエネルギーの学習をしています。3枚目も2年国語漢字ワークを使って集中して学習しています。4枚目は2年書写「桜色」の文字を集中して書いていました。5枚目は1年社会で人口密度について考えています。6枚目は1年国語詩を創作しています。タブレットの学習です。7枚目は3年国語で詩についてカラーリングを考えている様子です。8枚目は3年数学因数分解を解いている様子です。
 そして今日は部活動が1年生の本入部の日で今日から正式に活動開始しました。最後の写真は吹奏楽部ミーティングの様子です。

生徒会専門委員会スタート
 
 4月21日(月)新学期3週目がスタートしました。今日から生徒会の専門員会活動がスタートします。南郷中学校の生徒会は「「好き」から「つぎ」へ~南郷中をrenobate」をスローガンに活動します。自分の好きなことを大切にしながら、次のステップへ進む意思が込められているように感じます。未来に向けての前向きな変化を表していると思います。そんな生徒会で日々の学校をよりよくしていくための取組が専門委員会です。中学校生活の中でしか体験できないかけがえのない時間になるよう活動します。
 今日の写真は、1年3組2組の給食の様子、生徒会執行部会(給食時間)、各委員会1回目の様子です。

4月2週目が終了

 4月18日(金)新学期が始まり、約2週間が過ぎました。1年生も中学校生活に慣れてきたように思います。2、3年生も先生も4月とても前向きに何事にも取り組み、多くの生徒が順調なスタートが切れています。今日は、そんな中で1年生の朝学習の様子を紹介します。本校では朝の会の前に朝学習の時間を取り入れています。その時間に1年生はコグトレという学習を行っています。 コグトレは、注意力、記憶力、問題解決能力などの認知機能を効果的に鍛えることができます。また、 朝学習に取り入れることで、1日の学習に向けて脳を活性化させ、集中力を高めることができます。そして、 毎日のルーティンに組み込むことで、規則正しい生活習慣を身につける助けになります。さらに、 ゲーム感覚で取り組むことができるため、子どもたちが楽しみながら学ぶことができます。こんな風にして1日をスタートしています。


3年生全国学力・学習状況調査を実施
 4月17日(木)全国学力・学習状況調査は、生徒の学力や学習状況を把握し、教育の質を向上させるために行われます。調査は国語、数学、理科の3教科と質問調査で、タブレットを使用して質問調査と理科の問題に回答しました。教室内は静かで落ち着いた雰囲気が保たれ、全員が真剣に取り組んでいました。教員は適切なサポートを行い、調査の進行を見守りました。調査結果は後日発表され、教育の改善に役立てます。


スマホ安全教室を開催しました!

 4月16日(水)1年生を対象とした「スマホ安全教室」を行いました。この教室では、生徒たちがスマホを安全に使うための知識を深める貴重な機会となりました。
 本日は、滋賀県警察本部生活安全課サイバー犯罪対策課から2名、大津警察署生活安全課から1名の講師の方々をお招きし、資料による説明や動画の鑑賞を通じて、スマホ利用時のリスクや注意点について学びました。その後、教室で生徒たちは配布された振り返りシートに記入し、自分の学びや気づきを整理しました。
 講師の方々からは、SNS利用時には安易に写真や個人情報を送らないことや、被害者にも加害者にもならないように注意することなどの重要なアドバイスが伝えられました。また、「困ったときは必ず大人に相談すること」というメッセージも強調され、ご家庭でもスマホの使い方について話し合うきっかけを提案しました。参加した生徒たちは、「とても分かりやすく参考になった。」と話していました。南郷中学校では、今後も生徒たちが安心して情報技術を活用できる環境を目指し、教育活動を続けていきます。

本格的に授業開始!
4月15日(火)4月中旬の朝、生徒会執行部があいさつ運動を行ってくれました。登校する生徒たちと気持ちよくあいさつを交わしていました。また、3年生実力テストも終わり、全学年が本格的に授業が開始されました。最初の授業は、教科担任の紹介、学習内容、持ち物、授業の進め方、評価について…などのオリエンテーションを行っています。1年生の授業では、アルファベットの小文字なども丁寧に確認することも行っていました。先生も生徒もとても前向きに熱心に取り組んでいました。そして、校長室ではOJT(On-the-Job Training)先生方も実践的なスキルアップの研修会を行っています。子どもも大人もとてもやる気を感じる4月中旬の1日でした。


1年生仮入部開始

4月14日(月) 本日より1年生の仮入部を開始しまいた。
仮入部は、自主性の育成と交流の場の提供: 学年や学級を越えた環境で、生徒が自主的に取り組む場を提供し、交流を深める機会となります。趣味・特技の発展: 生徒が自身の興味や特技を伸ばすことで、心身の成長を促します。中学校生活の充実:部活動を通じて貴重な体験を積むことで、学校生活をより意義深いものにすることを目的としています。

第39回入学式
4月9日(水)校庭の桜が満開に咲き誇る中、令和7年度第39回入学式を、多くの来賓の皆様、保護者の皆様に見守られながら、盛大に挙行することができました。




学校所在地ビルダークリニック

〒520-0864
滋賀県大津市赤尾町57-1
TEL 077-534-7121
FAX 077-534-7157