新着情報
2025/09/18
いよいよ明日、本番――最後の練習へ!
今日の写真は、合唱練習の様子です。明日はいよいよ文化祭本番。今日はその前日、最後の練習でした。
各クラスとも、これまでに積み重ねてきた時間が音に乗って伝わってくるような、そんな真剣な表情と声が響いていました。練習を重ねるごとに、クラスがまとまっていく感覚、ひとつの音楽を作っていく喜びを感じているようにも見えました。
明日の本番は、これまでのすべてをぶつける場です。うまくいくかどうかよりも、クラス全員で心をひとつにして歌うことを大切にしてください。歌を通して、「仲間と一緒にやり切った」という思いが、みんなの中に残ることを願っています。
最高の舞台にしよう。さあ、行こう!2年生!
2025/09/10
合唱プレ発表
今日の写真は、各クラスの合唱のプレ発表の様子です。これまでの練習の成果を、一度ステージで出してみる機会となりました。
どのクラスも緊張した様子でしたが、歌い始めると、真剣な表情で指揮者を見つめ、声を合わせていました。それぞれのクラスの「この歌を届けたい」という思いが感じられました。
また、発表を見ていた他のクラスも、自然と拍手を送ったり、頷いたりと、仲間の頑張りを感じ取っている姿が印象的でした。プレ発表を終えて、「ここはもっとこうしたい」「こんな風に届けたい」といった気づきや反省がたくさん出てきたと思います。
本番まであと少し。今日の経験を、さらに良い合唱につなげていきましょう。
ひとつの歌が、クラスを、そして学年をつなぐ――そんな文化祭になりますように。
2025/09/05
フェスタの取り組み5日目 ― 合唱がどんどん「音」になってきた!
今日の写真は、文化の部・取り組み5日目の様子です。各クラスの合唱練習も少しずつ深まり、今日はそれぞれのパートの音をしっかり意識して歌う姿が見られました。
「ただ歌う」から「クラスのハーモニーをつくる」へと、一人ひとりの耳と心が変わってきているのを感じます。お互いの声を聴きながら、自分の音も大切にして、
**“みんなで創る一曲”**へ。まだまだ伸びる、まだまだ磨ける。
ここからどんな合唱になっていくか、本当に楽しみです!
来週もファイト!
2025/09/05
フェスタの取り組み5日目 ― 合唱がどんどん「音」になってきた!
今日の写真は、文化の部・取り組み5日目の様子です。各クラスの合唱練習も少しずつ深まり、今日はそれぞれのパートの音をしっかり意識して歌う姿が見られました。
「ただ歌う」から「クラスのハーモニーをつくる」へと、一人ひとりの耳と心が変わってきているのを感じます。お互いの声を聴きながら、自分の音も大切にして、
**“みんなで創る一曲”**へ。まだまだ伸びる、まだまだ磨ける。
ここからどんな合唱になっていくか、本当に楽しみです!
来週もファイト!
2025/09/04
フェスタ 合唱と劇、それぞれの挑戦が始まっています!
今日の写真は、各クラスでの合唱練習と、学年劇のパート準備の様子です。合唱では、パートごとの練習から、全体で合わせる練習まで進み、
どのクラスも指揮者の方をしっかり見て、真剣に歌う姿が印象的でした。
声だけでなく、想いをひとつにしようとする雰囲気が伝わってきました。
また、学年劇では、それぞれが自分の役割を確認しながら、
キャスト・大道具・小道具などの分担に分かれて準備が始まっています。
まだ表には見えない部分でも、それぞれが目標に向かって確実に動き出しているのがわかる一日でした。これからどんな作品が生まれるのか、本当に楽しみです!
みんなの頑張り、ちゃんと伝わっていますよ!
2025/09/03
今日は2学期最初のカレーでした!
2学期が始まって初めての給食メニューは…みんな大好き「カレーライス」!当番の人たちが協力して準備をし、「いただきます!」の声とともに、教室にはおいしそうな香りと笑顔が広がりました。夏休みが終わって、またみんなで同じものを食べる。そんな“日常”が戻ってきたことを感じる、あたたかい時間でした。
さあ、食欲の秋もスタート。心も体も元気に2学期を過ごしていきましょう!
2025/09/02
文化の部 取り組み2日目〜自分のパートで、舞台を支える〜
今日の写真は、真野フェスタ文化の部、取り組み2日目の様子です。学年劇では、キャスト・大道具・小道具など、それぞれのパートに分かれて活動が進んでいました。それぞれが自分の役割を確認し、台本を読み込んだり、道具の材料や動きを相談したり、舞台をつくる一員として真剣に取り組む姿が印象的でした。
また、学級旗の担当メンバーたちも、どんなデザインにするか、どうしたらクラスの色が出せるかを楽しそうに話し合っていました。一人ひとりが自分のアイデアを出し合いながら、より良い作品を目指しているのが伝わってきました。
「一つの作品をみんなでつくる」ことは、楽しいけれど簡単なことではありません。だからこそ、それぞれの力が合わさって出来上がった瞬間には、大きな達成感があります。
さあ、明日からも自分にできることを全力で。
一人ひとりが主役の文化の部にしていきましょう!
2025/09/01
「真野フェスタ文化の部、ついに始動!」
今日の写真は、真野フェスタ文化の部1日目、各クラスの合唱練習の様子です。いよいよ文化の部がスタートしました。どのクラスも、「クラスの力になりたい」という気持ちを胸に、一人ひとりが真剣に歌っていました。
中でも印象的だったのは、パートリーダーたちが自分たちの言葉で“反省”や“よかった点”を語り、次にどうしたらもっと良くなるかを話し合っていた姿。まさに「みんなで歌を作っている」という空気が伝わってきました。
真剣な中にも、楽しさやあたたかさがありました。これから、たくさんの練習を重ねて、クラスの“作品”としての合唱ができあがっていきます。一人ひとりの声が、想いが、仲間と重なっていく時間です。
まだ始まったばかり。ここからどう変わっていくかが楽しみです。
みんなで、いいものをつくっていこう! がんばれ、2年生!
2025/09/01
「真野フェスタ文化の部の取り組み、ついに始動!」
今日の写真は、真野フェスタ文化の部の取り組み1日目、各クラスの合唱練習の様子です。いよいよ文化の部の取り組みがスタートしました。どのクラスも、「クラスの力になりたい」という気持ちを胸に、一人ひとりが真剣に歌っていました。
中でも印象的だったのは、パートリーダーたちが自分たちの言葉で“反省”や“よかった点”を語り、次にどうしたらもっと良くなるかを話し合っていた姿。まさに「みんなで歌を作っている」という空気が伝わってきました。
真剣な中にも、楽しさやあたたかさがありました。これから、たくさんの練習を重ねて、クラスの“作品”としての合唱ができあがっていきます。一人ひとりの声が、想いが、仲間と重なっていく時間です。
まだ始まったばかり。ここからどう変わっていくかが楽しみです。
みんなで、いいものをつくっていこう! がんばれ、2年生!
2025/08/29
「“働く”を考える一歩目」
今日の写真は、職業体験に向けたガイダンスの様子です。この時間では、体験先を決めるための“希望調査”について説明をしました。みんな真剣に話を聞いてくれていて、「いよいよ始まるんだ」という空気が伝わってきました。
今はまだ「働くってよくわからない」「どこがいいのか迷う…」という人も多いと思います。でも、迷ったり考えたりすること自体が、将来に向けた第一歩です。
自分の“好き”や“得意”をヒントにしたり、身近な人の話を聞いたりしながら、納得できる選択ができるといいですね。
そして、実際の職業体験を通して「働くこと」や「社会とつながること」へのイメージが、少しずつ深まっていけばと思います。
これからみんなの希望や思いを一緒にかたちにしていきましょう!












