新着情報

2025/06/20
「いよいよ来週!大阪探究学習 事前集会」
今日の写真は、6時間目に行った大阪探究学習の事前集会の様子です。
集会は実行委員が中心となって進行し、地域魅力発信委員からは「作成したパンフレットをどうやって訪問先に届けると、一番思いが伝わるか」を考えるワークシートの説明がありました。
「ただ渡すだけじゃなく、気持ちも一緒に届けよう」という意識がみんなに伝わっていました。
山口先生からは、当日のルールやもしもの時の対応について具体的なお話があり、高塚先生からは全体をまとめたうえで「今まで準備してきたことを大切に、学びのある一日にしよう」という話がありました。
最後には推進委員から、スローガンにこめた思いを一つひとつていねいに説明し、「この経験を3年につなげよう」というメッセージとともに、「みんなでがんばろう!」という心のこもった呼びかけがありました。
本番まであとわずか。
実行委員をはじめとするみんなの思いが、学年全体にしっかりと広がった時間でした。

20-1.jpg20-2.jpg

2025/06/19
「今日もそれぞれの教室で、がんばる姿」
今日の写真は授業風景です。
1組は国語、2組は数学、3組は美術――それぞれの教室で、みんな集中して学んでいました。
教科はちがっても、机に向かう真剣な表情や、一つひとつに取り組む姿はどのクラスもすばらしかったです。
今日も、いい学びの一日になりましたね。

18-1.jpg

2025/06/18
「よりよい関係って、どうしたらつくれる?」
今日の写真は、道徳の授業で「よりよい関係をつくるためには?」というテーマについて考えている様子です。
まずは一人ひとりがじっくり考え、そのあと全体で意見を交流しました。
具体的な場面をあげたり、相手の立場になって考えたりしながら、「自分にできることって何だろう?」という視点で話し合う姿が印象的でした。
小さな行動が、クラスや周りの空気を少しずつ変えていきます。
今日の学びが、これからの日々の中に生きていくことを楽しみにしています。

17-1.jpg

2025/06/17
「ついに形に!思いをこめたパンフレット」
今日の写真は、地域魅力発信委員がいよいよパンフレットの製本に取りかかった様子です。
これまで何度も話し合い、調べ、まとめてきた内容が、ついに“かたち”になってきました。
ページをめくるたびに、思いや工夫が伝わってくる、すてきな仕上がりです。
そして次のステップは、このパンフレットを“どう届けるか”。
誰に、どんなふうに手渡せば思いが伝わるのか。
発信する力が、いま試されようとしています。

14-1.jpg

2025/06/16
「いよいよ本番へ!事前学習、最後のまとめ」
今日の写真は、探究学習の事前学習のしめくくりの様子です。
各班では、訪問先について調べたことをもとに質問を考え、どうすれば探究課題を解決できるか話し合っていました。
そして写真の中には、本番を想定した“模擬練習”をしている姿もあります。
実際に話すと、「伝わるかな?」「うまく聞けるかな?」という不安や気づきがたくさん出てきました。
でも、その“本番のつもり”でやってみる経験が、きっと自信と準備につながっていきます。
当日に向けて、いいラストスパートをかけています!

13-1.jpg13-2.jpg

2025/06/13
「一人ひとりの思いを、アクションにつなげる」
今日の道徳の時間に学級委員がクラスのみんなにアンケートをとってくれました。
6月のアクションプランを考えるために、一人ひとりの思いや気づきをていねいに聞き取っています。
「もっとこうしたらいいかも」「こんなところ、気をつけたい」――
そうした声を引き出すには、ただ紙を配るだけではなく、クラスに“言葉”で働きかける勇気が必要です。
そして、その勇気を理解してくれる仲間がいること。
それが、集団をよりよくしていく力になります。
学級委員のみなさん、本当にありがとう。あなたたちの行動が、クラスを少しずつ動かしています。
2025/06/12
「スローガンに込めた思い、しっかり受けとめよう」
今日の写真は、校外学習実行委員が作ってくれたスローガンとカウントダウンです。
スローガンには、「この経験を3年生につなげたい」という思いが込められています。
そしてもう一つ――1年生のときにうまくいかなかったこと、反省したことを忘れずに、今年こそ自分たちの力で成功させたい、という決意も込められています。
カウントダウンが進む中で、いま何ができるかをそれぞれが考え、行動にうつしていきましょう。
実行委員の思いは、学年全体の力になっています。

11-1.jpg

2025/06/11
感謝をカタチに。ありがとう週間が始まります。
生徒会主催の「ありがとう週間」が金曜日から始まります。
2年生では、ふだんの生活や学びの中で感じている「ありがとう」を、自分の言葉で書いてもらいました。
写真は理科の授業の一場面。わからないところを教え合ったり、考えを伝え合ったりしながら、みんなで課題に取り組んでいます。
実は、こうした毎日の中にも「ありがとう」がたくさんあります。
誰かと一緒に学べること、声をかけてもらえること、聞いてもらえること。
そんな小さな“ありがとう”を、感じたり伝えたりできる一週間になりますように。

10-1.jpg

2025/06/10
「学級委員、6月に向けて動き出す!」
昼休み、各クラスの学級委員が集まり、6月のアクションプランに向けて話し合っています。
その中で出た言葉――「学級のみんなが、今の現状をどう思っているのかな?」
クラスのことを他人事にせず、みんなの気持ちに目を向けながら考えようとする姿に、とても大きな成長を感じました。
すぐに答えが出なくてもいい。
「どうすればもっと良くなるか」を考えることそのものが、もう“クラスの力”です。

9-1.jpg

2025/06/09
「校外学習をよりよいものに!スローガンとルールの共有(推進委員)」
今日は、校外学習実行委員の推進委員からスローガンの発表と、当日に向けたルールの確認がありました。
また、大塩先生からは行程表の細かい確認も行いました。
スローガンにもあるように、この校外学習は3年生へとつながる大事な活動です。
自分の班の目標をしっかり達成することは、実は、学年全体の目標を支えることでもあります。
自分たちの行動が、まわりにも影響していく――
そんな“つながり”を意識して、あと少し、みんなでがんばっていきましょう!

8-1.jpg

- Topics Board -