- 2024/10/19
6年 修学旅行 10
退所式を終え、雨具を身につけ宮島に出発です。このベンチは広島ドームの一部を利用して作られたそうです。

- 2024/10/19
6年 修学旅行 9
朝ご飯を食べています。しっかり寝て元気です。今日は、宮島に行きます。

- 2024/10/18
6年 修学旅行 8
夜のお散歩です。平和の灯はこの世から核兵器がなくなったら消されます。一日も早く核兵器がなくなるようにみんなで、祈りました。

- 2024/10/18
6年 修学旅行7
夕ご飯の様子です。おいしくいただきました。

- 2024/10/18
6年 修学旅行6
ホテルに到着しました。いいホテルやなあと、とてもうれしそうです。入所式をして今は部屋で休んでいます。もうすぐお楽しみの夕食です。

- 2024/10/18
6年 修学旅行5
平和記念資料館の見学をしました。たくさんの資料や写真を見て、悲しくなったとぽつりと話し、平和について考えていました。ショッキングな写真もあり、心配しましたが、深く考えてくれてるようです。

- 2024/10/18
6年修学旅行4
班ごとにいろいろなお話をしていただきました。とても気さくに話してくださり、子ども達はしっかり聞いていました。お礼を言って次は、平和記念資料館に見学にいきます。

- 2024/10/18
6年修学旅行3
各班に一人ずつ講師の方についていただき、平和公園の中を散策しました。地下にいたことによりたった一人生き残ったという方のお話を聞いたり、建物や石碑の話を聞いたりしました。想像するだけで胸が苦しくなるお話です。

- 2024/10/18
6年修学旅行2
平和公園で平和を願うセレモニーをしました。禎子さんの像の前で二度と過ちは繰り返さないことを誓い黙祷しました。真剣に呼びかけることができました。

- 2024/10/18
6年修学旅行1
広島に到着し、広島ドーム前のお店でおいしいお昼ご飯をいただきました。お腹いっぱい食べて、元気いっぱいです。

- 2024/10/09
10月5日 運動会3
5,6年生は、「リレー」と「Shin〜真剣・信頼・辛抱・進歩〜」の団体演技です。演技の練習だけでなく、係の仕事や応援団の練習など忙しい毎日でしたが、当日まで一生懸命によくがんばりました。運動会当日も素晴らしい演技でした。
全校のみんながよくがんばり、達成感と満足感いっぱいの運動会でした。
大きなケガもなく無事に運動会を開催できましたのも保護者の皆様、地域の皆様のご支援ご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

- 2024/10/09
10月5日 運動会2
3,4年生は「リレー」と「輝け!小松エイサー!」です。大きなかけ声とパーランクの響きがそろっていてとてもかっこいいエイサーでした。暑い中、毎日練習をがんばっていたので、その成果をしっかり発揮できました。

- 2024/10/09
10月5日 運動会1
秋晴れの下、運動会を実施しました。子ども達は、元気いっぱい競技をしたり演技をしたりしました。今日までの成果をしっかり発表できました。1,2年生は「目指せ!玉入れマスター」と「ダンスマスター」です。楽しくかわいくがんばりました。

- 2024/09/27
3年4年 団体演技「エイサー」
3年生4年生は、沖縄の民舞「エイサー」に取り組んでいます。パーランクーをたたきながらリズムを合わせ、心を1つにして踊ります。大きく動き、腰を落としてかっこ良く踊ります。運動会が楽しみです。

- 2024/09/25
1年2年 校外学習
午前中、1年生は動物とふれあいました。2年生は獣医さんの仕事についてのお話を聞かせてもらいました。午後は、たてわり班ごとに園内散策をしました。

- 2024/09/17
5年6年 体育 団体演技
びわ湖成蹊スポーツ大学から大西先生が来てくださり、団体演技の指導をしてくださいました。子ども達は、大まかな動きは、家や学校での練習で覚えてきていますが、旗のふり方や腕の伸ばし方、大きく動かすコツなどを聞き、「真剣 信頼 辛抱 進歩」の4つのめあてに向けてがんばりました。下級生が憧れる団体演技も目指しています。がんばりましょう!大西先生ありがとうございました。

- 2024/09/13
6年 体育
体育でリレーをしました。今までの学習の成果もあり、スムーズなバトンパスができました。

- 2024/09/13
朝の応援練習
運動会に向けて、応援の練習が始まりました。赤、青、黄色に分かれて、かけ声や応援歌、振り付けも練習しました。初めて応援団のお兄さんお姉さんを見ていた1年生は、あまりの迫力に口をぽかんと開けていました。これからどんどん練習を重ね、声や振り付けを合わせ、心を1つにしていきます。

- 2024/09/13
5年 総合的な学習の時間
5年生が稲刈り体験をしました。地域の西村さんがいろいろなご指導とお世話をしてくださり、豊かに実った稲を刈り取り、脱穀することもできました。鎌で稲を刈り取る活動は、ザクッとうまく刈り取ることができました。おいしいお米が楽しみです。西村さん、ありがとうございました。貴重な経験になりました。

- 2024/09/11
第2回 学校運営協議会
第2回学校運営協議会を開催しました。5時間目の授業を参観していただいた後、学力学習状況調査の分析結果や前回の熟議のまとめ、1学期の取り組み等についての説明を聞いていただきました。また、今後についてなどを協議しました。子ども達のがんばりを見ていただき、運動場の整備についても提案いただき、大変ありがたく思っています。本日は、お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。