くらしを守る
2018/09/27
社会科の「くらしを守る」の学習で、田上駐在所の皆さんに警察の仕事について教えていただきました。無線機や警棒、手錠、刃物用と銃弾用の盾、帽子、ヘルメットなど様々なものを見せていただき、また触らせていただきました。盾など思ったよりずっと重く子どもたちはびっくりしていました。またパトカーにも班ごとに乗せてもらい、初めての体験で楽しそうでした。直接見て触れてたくさんの発見があったと思います。お忙しい中ありがとうございました。

大豆畑の草刈り
2018/09/26
1時間目に1組が、2時間目に2組が大豆畑に草刈りに行きました。すでに刈られて畑のいろいろなところに積まれていた草を、畑の四隅に運びました。大豆がたくさん収穫できるといいなと思います。収穫した大豆で味噌を造ります。

係活動
2018/09/21
係活動のの中に、読み聞かせをする係があります。休み時間に練習をし、朝の読書の時間にクラスのみんなに読み聞かせをします。どの子も熱心に聞いていました。

外国語活動
2018/09/12
毎週水曜日から金曜日までの13:40〜13:50は、英語の学習をしています。今日は1組では、教科書を見ながら筆箱の中身を聞き取る学習をしました。2組では、「Do you have ○○○?」を使った会話文の学習をしました。1回は10分間と短い時間ですが、積み上げが大きな力になっています。

水泳学習
2018/07/11
今日も朝から暑く、子どもたちは水泳の時間を楽しみにしていました。4年生はクロールの練習を中心に進めてきています。ゆっくりとした泳ぎで、長く泳ぎ続けられるよう頑張っています。

大豆の定植
2018/06/26
学校で育てていた大豆の苗を、地域の方にお借りしている畑に植えました。1人2本ずつ苗を持って畑に入り、マルチシートに移植ごてで穴を開け、苗を1本ずつていねいに植えます。最後まで残って、じょうろで水路から水をくんできて1本1本に水をやっている子や、広い畑の中を行き来して道具を進んでかたづけている子など、暑い中みんなよく頑張りました。

公共施設見学2
2018/06/15
あいにくの雨がちの日でしたが、私たちの生活を支えてもらっている仕組みや、そこで働いている方々の努力や思いを知ることができました。何気なく使っている水道、トイレ、ごみの始末など多くの人の努力のお陰であることを改めて知りました。

公共施設見学1
2018/06/15
瀬田浄水場、湖南中部浄化センター(帰帆島)、大津クリーンセンター(大石)へ見学に行きました。昼食は雨のため湖南中部浄化センターの建物の中で食べさせてもらいました。

パッカー車の見学
2018/05/23
今社会科では、生活に必要な水や電気、ガス、下水、ごみの処理について学習しています。今日はパッカー車の説明に来てくださいました。パッカー車の後ろの部分を開けてくださったときには子どもたちから「ワー。」という声が上がりました。パッカー車には色々な秘密があることが分かりました。

シャトルラン
2018/05/21
4年生が2年生のシャトルランのお手伝いをしました。4年生と2年生の児童がペアになり、2年生が何往復走ったか数えます。数えるだけでなく、自分がペアになった相手を一生懸命に応援することができました。4年生の応援を受けて2年生の児童も少し元気が出た様子でした。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel