6年生のページ
学校での様子を紹介しています。
はなぞのタイム「滋賀の歴史をさぐろう」
2025/05/02
はなぞのタイムでは「滋賀の歴史」を調べます。
しがには「滋賀」と「志賀」があります。その違いなどもこれからの学びで発見できるかもしれません^_^
今日は 「志賀小周辺」で発掘された「石器」や「はにわ」、「瓦」や「器」などを見て、スケッチをしました。子どもたちは「これ、なんやろ?」や「形、おもしろい!」と、楽しみながら「滋賀の歴史」に触れていました。
これから、まだまだ学習を深めていきましょうね!!
一年生を迎える会!^_^
2025/04/30
本日、「一年生を迎える会」を実施しました!
毎年行っているこの行事。一年生はとっても楽しみにしていたそうです^_^
各学年から出し物があり、みんなだら楽しく盛り上がりました!
私たち六年生は「クイズ、志賀小のこと知ってほしーの!」を行いました。
志賀小のいろんな「当たり前」をクイズにしましたが、思いの外、正解が多くてびっくりしました!シンキングタイムのダンスなども楽しめたようで、教室に帰るなり踊る一年生の姿がたくさん見られたそうです^_^
入退場の際、一年生と手を繋ぐ姿を見て「お兄さんお姉さん感」が溢れていました。頼もしい姿を今後の学校生活でも発揮してほしいと思います!
第1回クラブ活動!!
2025/04/28
本日、第1回クラブ活動がありました!
いつも最初のクラブでは「クラブ長、副クラブ長」を決めるところから始まります。6年生、5年生からたくさんの立候補があり、クラブ活動への意欲を感じました^_^
年間10回程度の活動予定ですが、楽しくも学びのある活動になるように、クラブ長さん、よろしくお願いします!!^_^
150周年記念航空写真!!^_^
2025/04/25
今年で150周年を迎える志賀小学校。記念の式典も行われる予定^_^
本日はそのイベントの一つの「航空写真撮影」が行われました!!
全校児童で人文字をつくり、飛行機から撮影してもらいました!
飛行機が近づいたときは歓声があがるほど大盛り上がり^_^
こういう場では「ピシッと」が大切な6年生も、本日はテンション上がり気味でした!そんな日も大切です^_^
どんな写真に仕上がるのか、楽しみです!!最後は飛行機にバイバイしました!
一年生のお手伝い(^ ^)
2025/04/24
一年生も給食が始まっていまり、少しずつ慣れてきたようです^_^
本日は一年生が校外学習で外に出ていて、準備が遅くなりそうだったため、六年生で配膳をしておきました^_^
帰ってきた一年生、きっと喜んでくれたことでしょう!
最高学年として「快く」手伝ってくれる子どもたち、とても立派でした^_^
避難訓練を実施しました。
2025/04/23
本日は今年度最初の避難訓練でした。
地震が起こったという設定でしたが、子どもたちは「さすが!」な避難行動だったと思います。
緊急放送が入り、体育館(雨だったため)に避難完了するまで集中力をきらさずにやり切る姿はとても立派でした!!
「万が一」はない方が良いですが、備えは完璧にしておきたいところです。家庭や地域、出先でも「万が一」の対応ができるように、日頃から意識を高めていきます!!
算数科「文字と式」
2025/04/21
算数科では「文字と式」を学習しています。「X、Y、a、b、c」などのアルファベットを使い、式を立てたり、数を求めたりしています。
三年生の時、「分からない数は口として、、、」と習いました。その口がXに変わったということを学んだところ、、、
「何やそれだけかー!」「意外と簡単やったわ!」と余裕な反応が^_^
まだまだ繰り返し学習していき、テストに挑戦しましょう!!
全国学力学習状況調査を実施しました!
2025/04/17
本日は「全国学力学習状況調査」の実施日となっていました。
子どもたちは朝から「緊張する、、、」と不安な様子でした。
しかし、テストが始まるとみんな集中して取り組むことができていました^_^
教科は国語、算数、理科の3教科でした。どの教科も「よく読み、内容を理解し、必要な情報を使って、文章にまとめる」といった問題が多かったように思います。「自分の考えを示す」ことを大切にするとともに、こういった力もさらに伸ばしていかなければと感じました。
子どもたちは「終わったー!!」「やり切ったー!!」と開放感でいっぱいでした。結果は夏以降に帰ってきます。お楽しみに!
身体測定を行いました^_^
2025/04/14
本日、身体測定を行いました!
前回は1月にはかっているので、そんなに月日が空いているわけではないのですが、、、
「2センチ伸びた!」「1センチしか伸びてない!」など、自分の成長に驚き、喜び、何とも心地よい雰囲気でした^_^
同時に視力検査も実施しました。視力の低下を感じている子どもは少なくありません。学習で使うタブレット端末においても、長時間の使用にならないよう、気をつけていこうと思います!
ふと、子どもたちの脱いだ靴を見てみると、キレイに並んでおりました^_^
さすが6年生!こういう「当たり前」がきちんとできることが、リーダーとしての姿です^_^これからの活躍が楽しみです!!
道徳「いいゾーン」「いやゾーン」
2025/04/11
進級後、初めての道徳の学習をしました。内容は「いいゾーン」「いやゾーン」についてです。
プライベートゾーンやパーソナルスペースについて考えました。心も体も大人にぐっと近づく6年生。一人ひとり「良い距離」は違うことを知りました。
子どもたちのふりかえりには
「みんな同じような感覚だろうと思っていたけど、みんな違っておどろきました。」
「もしかしたら気づかずに人の嫌がることをしているかもしれないと思ったのでこれからは注意しながら人と関わりたいと思います。」
と書かれていました。今日の学びを活かし、みんなが心地よいクラスにしていこうと話し合うことができました^_^
New
Edit
-
Topics Board
-