4年生のページ
学校での様子を紹介しています。
滋賀県の特色のある地域
2022/01/27
社会科では、「滋賀県の特色ある地域」の学習で、3つの市について学習しています。
・甲賀市信楽町
・近江八幡市沖島
・彦根市
ほかの市と比べてちがうところってどこだろう?
みんなの住んでいる大津市と一緒?ちがう?
「信楽には、町中に焼き物作る場所があるんやって」
「沖島の人は、船で買い物するってすごいなぁ」
「彦根市には有名な彦根城がある!外国との交流が盛ん!」
いろいろな特色に気づいていました。
クラスによってまとめる方法は違いますが、ノートや画用紙、タブレットなどを使って、学んだことを整理しています。
あ、いっしょやん!
2022/01/26
算数科「小数÷整数」の学習では、
例えば、1.2÷3という計算を考える時に、いきなり筆算をするのではなく、まずは計算のしかたをみんなで考えました。
・12÷3やったらすぐできるのに‥
・小数点がなかったらいい‥
そんなつぶやきから考えが深まりはじめ、「0.1の何個分で考える」「わられる数を10倍したら答えは‥」と、これまで学習したことを活かして考えていました。
学習を進めていくうちに
「これも、昨日のと似てる!」「整数のときと考え方はいっしょ」とつぶやく子どもたち。
これまで学んだことを使えないかな?と考える姿‥
とってもいいですね♪
ウナギのなぞを追って‥
2022/01/24
国語科では、「ウナギのなぞを追って」という調査報告書(説明文)を学習しています。
・調べていくうちに、レプトセファルスの大きさがだんだんと小さくなっていくところがおもしろい!
・どうしてこの場所でたまごを産むの?
・80年かけてたまごのことが明らかになったのに、また新たに疑問を持ち続けるすがたをそんけいする!
‥‥‥など、
同じ文章を読んでも、子どもたちは1人ひとり興味を持つところがちがって、おもしろいです。
額に汗して もくもくそうじ
2022/01/17
3学期が始まって1週間が経ちました。友だちと話したり遊んだりすることを楽しみにしている子でもたちです。子どもたちの様子を見ていると、3学期の目標を高く持って気合い十分な人、5年生になることを意識している人もたくさんいます。
中でも、志賀小学校三校訓の一つである「もくもくそうじ」への取り組み方は、2学期までの姿に比べて、グッと気合いが入ったように感じます。
寒い日でも冷たい水に手を入れ、もくもくと雑巾がけをする姿。
置いてある物をどかして隅々まできれいにしようとする姿。
そうじに向かっている時間は、そうじ場所だけでなく、みんなの心も磨かれています。
学びの確認テスト
2022/01/17
先週、学びの確認テストをしました。教科は、国語と算数です。40分間、大変集中して取り組む姿がありました。時間いっぱいまで諦めずに問題を解いたり、何度も見直しをしたりする子どもたち。これまで頑張って学習してきた成果を発揮したい!という思いが伝わってきて、とても嬉しかったです。
範囲は、これまで習ったところ全てでしたが、解き方を忘れているところもあったかもしれません。しっかりと復習をしていきましょう!!
3学期がスタートしました!
2022/01/07
新しい年を迎え、希望に胸をふくらませる子どもたち。3学期は、4年生の締めくくり、そして「5年生0学期」として、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。5年生へのよい橋渡しができるよう学習の定着を図り、子どもたちが自主的・創造的に学校生活や、様々な活動に取り組んでいけるよう担任一同全力でサポートしていきます。
風邪や感染症などの流行も心配される時期です。ご家庭におかれましても、うがいや手洗い、早寝・早起き・朝ごはんの徹底などお子様の体調管理へのご協力をお願いします。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期が終わりました
2021/12/23
2学期は、体育参観や葛川自然の家での体験学習、志賀リンピックやマラソン大会など、全力でいきいきと活動する子どもたちの姿がたくさんありました。
保護者の皆様には、子どもたちが元気に登校できるように、いつも励ましの声かけや温かく見守っていただき、ありがとうございました。
冬休みはほっと一息ついて、心も体もゆっくり休めてくださいね。また3学期に、元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。
感動を言葉に
2021/12/23
2学期のまとめとして、国語科「感動を言葉に」の学習では、自分が心を動かされた出来事を言葉にし、詩で表しました。
「うれしい」という言葉を使わずに「うれしい」気持ちを表すには…?心が躍る?胸が弾む?にんまりする?…ほかにどんな言い方があるかな?
と、言葉を増やしながら、一人ひとりが自分の気持ちを表現することを楽しみました。
冬休みにも、心が動く出来事がいろいろとあると思います。その時の気持ちを詩で表現してみてはいかがでしょうか。
音楽科「茶色の小ビン」
2021/12/17
音楽科の学習で「茶色の小ビン」を合奏している様子です。リコーダー、オルガン、木琴、鉄琴、鍵盤ハーモニカの担当に分かれて練習を進めてきました。全員の音があった瞬間は、演奏している人も聴いている人も気持ちが良いものです。
誰もが一度は耳にしたことのある曲です。気になる方は、ぜひお子様の演奏を聞いてみてください。
New
Edit
-
Topics Board
-