・学校行事など、本校の様子を掲載していきます。
・この掲示板は、発信専用です。ご覧いただいているみなさまからの書き込みはできません。

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ

2025/02/13

今日の給食

今日の給食の献立は、

 コッペパン
 牛乳
 ポテトの二色揚げ
 ハッシュドポーク
 ブロッコリーのサラダ・フレンチドレッシング

でした。今日もおいしくいただきました。

2025/02/13

書写作品展の表彰

昼休みに、青少年書展書教育作品展の入賞者の表彰式を校長室で行いました。みんな少し緊張しながらも、賞状を受け取ると、とてもうれしそうな表情をしていました。受賞した皆さん、おめでとうございます。よく頑張ったね。

2025/02/13

今日の学習の様子(上学年)

4年生が音楽科の学習で、「赤い屋根の家」の歌詞をよんで、自分たちが歌うときにどのような表現の工夫ができるかを考えていました。歌詞にこめられた思いをくみとりながら歌えるといいですね。5年生は、理科の学習で、コイルを巻く回数を増やすと電磁石の強さはどうなるのかを試していました。愉しそうに学ぶ姿が見られました。6年生は、外国語科の学習で、中学生になったら経験するであろう部活動を英語で表現することをゲームを通して学びました。

2025/02/13

今日の学習の様子(下学年)

1年生が、体育館でマットを使った学習に取り組んでいました。上手に身体をまるめて、前転をする姿が見られました。2年生は、版画を一生懸命刷っています。うまく版が紙に写るように丁寧に刷りました。3年生は、盲導犬学習の振り返りをしていました。実際に盲導犬と生活しておられる方にお話を聞いたり、本物の盲導犬を見たりして、学習が深まったようです。

2025/02/12

今日の給食

今日の給食の献立は、

 大津産麦ごはん
 牛乳
 さばの塩焼き
 ごぼうのごまドレサラダ
 高野豆腐の煮物

でした。今日もおいしくいただきました。
 

2025/02/12

学ぶ力向上学校訪問A

放課後、指導主事の先生方も一緒に授業研究会を行いました。教職員皆で授業について、語り合い、考えを深めることで、授業力の向上を目指しています。指導主事の先生方からは、逢坂小の良さを認めていただき、一層の授業力向上にむけてご指導・ご助言をいただきました。今後も、子どもたちが「できた!」「わかった!」「次はこんなことしてみたい!」という気持ちになれるよう、職員一同頑張りたいと思います。

2025/02/12

学ぶ力向上学校訪問@

今日は、学ぶ力向上学校訪問ということで、県と市の指導主事の方々をお迎えし、研究授業を行いました。5年生の「大造じいさんとガン」の学習です。「物語の魅力を伝え合おう」というのが大きな目標ですが、そのために教科書の叙述に基づいた読み取りを行っています。何枚か用意されたワークシートを自分のペースで黙々と進めていました。

2025/02/12

今日の学習の様子(上学年)

4年生が、なわとびオリンピックを行いました。みんな自分の記録の更新にむかって一生懸命跳んでいました。5年生は、「大造じいさんとガン」の物語の中ですてきだなと思ったところや印象に残ったところ等を出し合っていました。6年生は、タグラグビーの学習につながる学習で、ペアでタグを取り合うゲームをしていました。素早い動きに感心しました。

2025/02/12

今日の学習の様子(下学年)

1年生が道徳科の学習をしていました。「ふたりだけで」というお話をもとに、みんなでなかよくするにはどうしたらよいのかを考えていました。2年生は、算数科で箱を使っての学習です。はこは、どのような形をしているか等、いろいろと調べました。箱をご準備いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。3年生は、外で体育科の学習をしていました。ボールゲームの動きにつながる学習で、体操服につけたしっぽを取られないように動いていました。

2025/02/10

今日の給食

今日の給食の献立は、

 大津産麦ご飯
 牛乳
 豚肉のお好みソース
 チンゲンサイのあえもの
 鶏団子とはるさめのスープ

でした。今日もおいしくいただきました。
 

2025/02/10

今日の学習の様子(わかば)

交流学級でも取り組んでいますが、わかば学級でも短縄の記録に挑戦しています。新記録が出ていました!みんなで励まし合い、喜び合う姿が素敵でした。3年生は、かけ算の筆算を頑張っていました。一人一人がしっかりと自分の課題に向き合っていました。よく頑張ったね。

2025/02/10

今日の学習の様子(上学年)

4年生が、自然災害について学んだことをiPadを使ってまとめていました。iPadを使ってまとめることにずいぶん慣れてきたように思います。5年生は、「大造じいさんとガン」の学習です。これまでに読んだ物語の魅力を思い出しながら、お話を聞きました。「大造じいさんとガン」の物語の魅力にせまれるよう、読みを深めてほしいです。6年生は、道徳科の学習で、「おかげさまで」というお話をもとに学んでいました。これまでいろいろな人々のおかげで成長してきたことを振り返っていました。

2025/02/10

今日の学習の様子(下学年)

1年生が、国語科で「ずうっと ずっと だいすきだよ」の学習をしていました。このお話は、言葉に出して気持ちを伝えることの大切さを描いたお話です。この学習を通して大好きな家族や友達に素直な気持ちを伝えることができるようになるといいですね。2年生は、なわとび大会に向けてのリハーサルをしていました。本番で、これまでの力を発揮できるといいですね。3年生は、「たから島のぼうけん」のお話作りを続けています。どんなお話ができあがるかが楽しみです。

2025/02/10

寒い朝

土日は雪が降り、逢坂小の周りも雪景色となりました。
今朝は雪は降っていなかったものの、気温は低く、昇降口前の水蓮鉢には、氷がはっていました。また、体育館側の駐車場にも、雪が残っていました。毎朝子どもたちを見守ってくださっている方に教えていただいて行ってみると、通学路にかわいいかまくらが作られていました。子どもたちを迎えるのは寒かったのですが、かまくらを見たとたん、心があたたかくなりました。

2025/02/07

今日の給食

今日の給食の献立は

 【かみかみデー】
  大津産麦ご飯
  飲むヨーグルト
  あじの竜田揚げ
  こまつなと豚肉の炒め物
  のっぺい汁

でした。今日もおいしくいただきました。
  

2025/02/07

点字体験学習(3年生)

3年生が、点訳サークルの皆さんを講師としてお招きし、点字体験学習をしました。点訳サークルの皆さんに教えていただきながら、点字盤を使って点字を打ちました。学習前には、講師の皆さんで、全ての点字盤を点検してくださいました。ありがとうございます。お世話になりました点訳サークルの皆様、点字盤を貸してくださった社会福祉協議会様、ありがとうございました。

2025/02/07

6B卒業プロジェクト

6Bのみんなが、6B祭としておばけやしきをしました。全校のみんなも参加できるということで、長休み・昼休みには、会場となった6Bと音楽室には、長蛇の列ができていました。

2025/02/07

今日の学習の様子(上学年)

4年生の教室の横を通ると、素敵な歌声がきこえてきました。「10歳の記念日」という歌を歌っていました。素敵な歌ですね。自分の成長を振り返りながら歌えるといいなと思いました。5年生は、「大造じいさんとガン」の学習で取り入れる自由進度学習のガイダンスを受けました。一人一人がいろいろな観点から、読みを深めてほしいと思います。6年生は、理科の学習で、リトマス紙を使って水溶液の仲間分けをしました。実験にもすっかり慣れ、ルールを守って学習しています。

2025/02/07

今日の学習の様子(下学年)

1年生が、一生懸命刷り上げた「うみのなかの だいぼうけん」の版画を台紙に貼っていました。先生と一緒に、紙のどこにのりをつければよいのかを確かめていました。2年生は、百人一首に挑戦中です。1年生の時よりもたくさん覚えられるといいですね。3年生は、「たから島のぼうけん」というテーマでお話作りをしています。登場人物やストーリーを考えながら学習を進めています。

2025/02/06

今日の給食

今日の給食の献立は、

 コッペパン
 牛乳
 鶏肉のガーリック焼き
 野菜のカレー煮
 だいこんとみずなのサラダ・和風ドレッシング

でした。今日もおいしくいただきました。

line

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ



- Topics Board -