・学校行事など、本校の様子を掲載していきます。 ・この掲示板は、発信専用です。ご覧いただいているみなさまからの書き込みはできません。 |
2025/03/10 5・5交流 5年生と、逢坂幼稚園・朝日が丘保育園の5歳児さんとが交流をしました。おにごっこをしたり、王様ドッジをしたりして楽しいひとときを過ごしました。4月からは、1年生と6年生になります。入学してから仲良くできるといいなと思います。 |
2025/03/10 今日の学習の様子(上学年) 4年生が、タブレットを使って復習に取り組んでいました。4年生にもなると、タブレットを使っていろいろなことができるようになりますね。5年生は、社会科の学習で北海道について知っていることを出し合い、青函トンネルについて学んでいました。6年生は、いよいよ卒業まで残り6日となりました。卒業式に向けての学習も大詰めです。体育館に入場する姿も凜としてきました。 |
2025/03/10 今日の学習の様子(下学年) 1年生が、生活科の学習で取り組んだ「昔あそび」の振り返りをしていました。自分ができるようになったことを絵や文で表しました。2年生は、図画工作科「まどからこんにちは」の学習です。カッターナイフを使うことにもずいぶん慣れました。3年生は、ALTの先生と一緒に外国語活動の学習をしていました。英語をしっかりと聞き取りながら、今日行うゲームについて理解しようと頑張っていました。 |
2025/03/07 今日の給食 今日の給食の献立は、 【かみかみデー】 大津産麦ごはん 牛乳 わかさぎのから揚げ 花野菜のサラダ・マヨネーズ 鶏団子汁 でした。今日もおいしくいただきました。 |
2025/03/07 書き初め展の表彰(上学年) 今日は、4年生から6年生までの表彰を行いました。少し照れながらも、うれしそうに賞状を受け取っていました。これからも自分の強みを活かせるよう、頑張ってほしいです。 |
2025/03/07 今日の学習の様子(上学年) 4年生が、色紙に手形や足形を押していました。10歳になった自分が、どれだけ成長したのかを実感できたようです。5年生は、理科のテストに黙々と取り組んでいました。集中力が素晴らしいですね。6年生は、額縁に色を塗り、いよいよ完成しそうです。卒業式の日が楽しみです。 |
2025/03/07 今日の学習の様子(下学年) 1年生が、算数科の学習で文章題にチャレンジしていました。足し算になるのか、引き算になるのかを考えました。2年生は、集中してテストに取り組んでいました。しっかりと見直しすることが大事ですね。3年生は、「算数を使って考えよう」といめあてで学習していました。3年生の学習もいよいよ終わりに近づいています。 |
2025/03/06 今日の給食 今日の給食の献立は、 黒糖パン 牛乳 鶏肉のバジル焼き コーンポテト ポトフ でした。今日もおいしくいただきました。 |
2025/03/06 卒様式に向けて(5年生) 卒業式に向けて頑張っているのは、6年生だけではありません。在校生の代表として卒業式に出席する5年生も、体育館での学習を行っています。卒業式では、卒業生の入場時に、曲の演奏をしたり、在校生の代表として呼びかけをしたりします。凜とした姿勢で臨むことができていました。 |
2025/03/06 書き初め展の表彰(下学年) 滋賀県書き初め展に出品し、金賞・銀賞に輝いた子どもたちの表彰を昼休みに校長室で行いました。今日は、1年生から3年生を表彰しました。4年生以上は、明日表彰する予定です。 |
2025/03/06 今日の学習の様子(上学年) 4年生が、学習のはじめに3年生の分数の学習の復習をしていました。「全問正解!」とうれしそうに教えてくれる子どもいました。5年生は、理科でふりこの学習をしています。ふりこの長さを変えると、1往復する時間が変わるかどうかを実験して調べました。6年生は、クラスで音楽祭をしていました。それぞれが思い思いのパフォーマンスをして、楽しんでいました。 |
2025/03/06 今日の学習の様子(下学年) 1年生が、算数科で1年生のまとめの学習をしていました。1年間の復習をしっかりとして、2年生に進級してほしいと思います。2年生は、引き続く「スーホの白い馬」の学習です。スーホや白馬の気持ちを想像しながら読んでほしいと思います。3年生は、逢愛の学習で学んだことのまとめを発表していました。タブレットをうまく使いながら発表する姿に感心しました。 |
2025/03/05 今日の給食 今日の給食の献立は、 【桃の節句献立】 大津産麦ごはん 牛乳 さばのねぎ塩レモンだれ ちらしずしの具 なばなのすまし汁 でした。 さばのねぎ塩レモンだれは、新しいメニューでした。今日もおいしくいただきました。 |
2025/03/05 集団下校 町別集会のあと、集団下校をしました。これからも交通ルールをしっかりと守って、気持ちよく登下校してほしいと思います。 |
2025/03/05 町別集会 町委員さんに来ていただき、今年度最後の町別集会をしました。今年度の反省や次年度に向けて等を話し合いました。1年間お世話になった町委員の皆様、ありがとうございました。 |
2025/03/05 今日の学習の様子(上学年) 4年生が、都道府県のガイドブック作りに取り組んでいました。自分で選んだ都道府県について、いろいろ調べていました。5年生は、社会科で森林の働きの学習をしています。間伐されている人工林と、間伐されていない人工林の違いから、間伐されていない人工林が増えると、どんなことが起こるのかを考えました。6年生は、国語科で、小学校生活最後の物語教材である「海の命」の学習に入っています。6年間の集大成として、しっかりと読みを深めてほしいと思います。 |
2025/03/05 今日の学習の様子(下学年) 1年生が、「いいこといっぱい いちねんせい」の学習をしていました。一年間の思い出を作文に書くようです。2年生は、引き続き「スーホの白い馬」の学習をしています。スーホや白馬の様子を想像しながら読みを深めました。3年生は、理科のテストに取り組んでいました。今年度もいよいよあと12日です。しっかりとまとめをしてほしいと思います。 |
2025/03/04 今日の給食 今日の給食の献立は、 【卒業お祝い献立】 赤飯・ごましお 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 豚じゃが スティックケーキ(いちご) でした。今日もおいしくいただきました。 |
2025/03/04 6年生へのサプライズ! ブックママ・パパの皆さんが、6年生に素敵なプレゼントをしてくださいました。スペースに集まった6年生の前には暗幕が・・・。オープン!という声と共に目の前に表れたのは、素敵な壁面でした。6年生からは「わあ〜っ!」という歓声が上がり、感動に包まれました。空にかかた虹、そして雲の形には、6年間で子どもたちに読んでくださった本の名前がひとつずつ書かれており、その数なんと245冊。桜の花びらは90枚(6年生の人数)など、本当に心のこもったプレゼントに目頭があつくなりました。ブックママ・パパの皆様、ありがとうございました。 |
2025/03/04 ブックママ・パパの皆様、ありがとうございました 今日は、今年度最後のブックママ・パパの皆さんによる読み聞かせの日でした。1年間、子どもたちのために多くの本を選び、読んでくださいました。きっとそのことは、子どもたちの心の栄養になっていると思います。読み聞かせが終わったあとに、2年生が全校を代表して、ブックママ・パパの皆さんに感謝のメッセージを渡しました。1年間、ありがとうございました。 |