4年生へのお知らせ
2025/06/27
新聞と雨水と水泳と
1学期も残すところあと1か月足らず。様々な学習が佳境に入っています。国語では、「新聞を読もう」という学習があるのですが、教室で聞いてみたところ、そもそも新聞を読んだことがないという子が大半でした。そこで毎日新聞の販売店さんに相談したところ、子どもたちの学習のためならと、快く「毎日こども新聞」を人数分頂きました。子どもたちに配ったところ、興味津々で見入っていました。実物を見ると新聞の良さや構成が一目瞭然。見終わった新聞は各自持ち帰ってもらいましたので、ご家庭でもまた見ていただけると嬉しいです。
理科では、梅雨の時期に合わせて「雨水のゆくえ」の学習中。雨の影響で、運動場には水たまりの跡がたくさん。水たまりの場所と、地面のかたむきには関係があるのか、運動場に出て実際に調べてみました。
体育では水泳学習の真っ最中。力を抜いたけのびの姿勢を学習してから、バタ足の練習に入っています。今週はビート版を使ってバタ足の練習。先週とは違い、気温が低く少し肌寒い中での水泳でしたが、負けず元気に水を蹴ってぐいぐい進む子どもたちでした。
2025/06/20
プール&モーターカー
とてつもなく暑い1週間でしたが、そこに合わせたように全校の先陣を切って、4年生の水泳学習がスタート!気温も水温も高く、子どもたちも気持ちよさそうに体を伸ばして泳ぐ様子は正に「水を得た魚」。これから7月中旬までしばらく水泳学習が続きます。そして今週は、専科担任による理科授業「電流のはたらき」の学習の最後に、作ったモーターカー(プロペラカー)を体育館で走らせました。電気のはたらきを理解してからのモーターカーでの遊びは、今までと一味違う楽しさ!だったらいいなと思う担任でした。
2025/06/13
お話会さんの読み聞かせ
6/11(水)の2時間目、志賀お話会からお二人の方が来てくださり、語り聞かせと読み聞かせをしてくださいました。まずは何も見ずに語って下さる語り聞かせ。滋賀県の民話「雷のすきなへそ」を聞かせてくださいました。雷はへそを取っていくと言われますが、その代わりに出したものとは・・・。
次は絵本を見せながらの語り聞かせ。昔のロンドンに実在した女性のお話「メアリー・スミス」。人の家の窓に豆を当てていく彼女の職業とは・・・。
子どもたちはすっかりお話の世界に引き込まれ、夢中になって聞いていました。お話の内容が気になる方は、是非お子さんに尋ねてみてくださいね。
2025/06/06
校外学習&しらべヶ丘発表会
今週は大きな行事が2つもありました!まずは3日の校外学習。あいにくの雨模様でしたが、傘をさして元気に出発!午前中はびわ湖ホールで「ホールの子」と呼ばれる小学生向けの公演を鑑賞しました。プロのオーケストラの演奏に聞き入ったり、観客の子どもたち全員で「翼をください」を大合唱したり。ホールならではの音楽鑑賞ができました。
バスの中でお弁当を食べたのち、午後からは湖西浄化センターの見学へ。カッパを着て、実際に下水がどうやって浄化されていくのかを見学しました。濁って匂いもする下水が、透明な水になっていく過程をしっかりみることができました。お弁当、雨具などの準備ありがとうございました 。
そして6日はしらべヶ丘発表会。少し緊張気味の子どもたちでしたが、午後の発表が終わった後は、どの子も満足げな笑顔で、力を出し切れた達成感を感じました。たくさんのお家の方に参観いただき、ありがとうございました!
2025/05/29
パッカー車見学
今日は社会科「くらしとごみ」の学習の一環で、大津衛生社さんから講師の先生に来ていただき、パッカー車の見学を行いました。身近でよく見かけるパッカー車ですが、詳しく見るのは初めての子どもが多く興味津々。普段は見ることの無い、焼却場でパッカー車内のごみを吐き出す操作も見せてもらいました。説明の後の質問コーナーでは、多くの質問の手が挙がり、質問が止まりません。最後には、パッカー車の運転席などを近くで見せていただき、学習を終えました。
教室でも一通りの学習はしましたが、やはり本物を自分の目で見るのが一番です。ごみ収集の仕事の工夫と苦労をしっかりと学び取ることができました。