4年生へのお知らせ

2024/11/28
物の体積と温度part2
 前回に引き続き、「物の体積と温度」の学習の様子です。

 「金属も水や空気と同じように温度を変えると、体積が変わるのだろうか」
という疑問を解決するために、まず1枚目の写真のように、金属の球が輪を
通るかどうか確かめました。
 次に、金属の球を①お湯(70度くらい)、②炎で熱する、③冷やすの順で、
金属の体積の変化の様子をじっくり観察しました。
 ①では輪を通った球が、②では通らなくなくなり、③ではまた通りました。
熱することで体積が変わり、冷やされると体積が小さくなることがわかりました。

162-1.jpg162-2.jpg162-3.jpg

2024/11/20
ALSOKあんしん教室
 本日は、ALSOK滋賀支社より4名の講師の方にお越しいただき、
社会科の学習の一環で「わたしたちができる防災って何だろう。」を
テーマに出前授業を実施していただきました。


 社会科の学習でも、防災について学習していますが、「自助」の視点に
特化した出前授業でした。前半は、地震が起こった時に予想される状況下の
イラストをもとに、①「どこが危険なのか」②「なぜ危険なのか」③「どうすれば
よいのか」を各グループで話し合いました。どのグループも危険箇所の着眼点が
素晴らしく、その後の全体発表でも納得の意見ばかりでした。
 後半は、「留守中に自宅からの避難が必要になった時にどうすればよいのか」
という切り口から、災害用伝言ダイヤル171の使い方を教えていただき、実際に
3名の子どもに発表してもらいました。30秒間で、様々なことを伝える必要が
あることを知り、30秒という時間が短く感じた子どもが多かったように思います。


 大変貴重な機会をいただいたALSOK滋賀支社の皆様、本日はありがとうございました。

161-1.jpg161-2.jpg161-3.jpg

2024/11/20
物の体積と温度
 理科で、「物の体積と温度」という学習をしています。


前の単元の学習で、注射器や筒の中に閉じ込めた空気は押すと
体積が小さくなることを学習していました。

 今日は、そのような実験の結果を思い出しながら、「閉じ込めなくても
空気の体積を変化させることができるのか」という問いを解決する実験をしました。
 試験管の先に、石鹸水をつけ、試験管を手で握ったり離したりすることで膜が
膨らんだり萎んだりしました。
 このような結果からある子が、「お湯だと空気の体積はどうなるのかな?」と言って
いたので、明日はお湯と氷を使ったバージョンで空気の体積の変化について実験したい
と思います。

160-1.jpg160-2.jpg160-3.jpg

2024/11/14
校外学習 大津市立図書館&大津祭曳山展示館
 天気にも恵まれ、無事校外学習を終えることができました。
 お忙しい中、お弁当を始めとする持ち物の準備やお声掛け等
ありがとうございました。「欠席した子の思いも連れて行こう!」
という合言葉のもと、雄琴小学校の代表として電車に乗ったり
施設を見学したりと、立派だったと思います。


 3学期には、『森林環境学習やまのこ』で葛川少年自然の家に泊まりで行く予定です。
今回の日帰り校外学習の経験をいかし、また4年生のまとめとして子どもたちと準備を
進めていこうと考えています。
 今日一日の学びや思い出をぜひ、お子様からお聞きになってください。

159-1.jpg159-2.jpg159-3.jpg

2024/11/07
とじこめた空気と水 実験
 理科で、『とじこめた空気と水』という学習をしています。

 今日は、「とじこめた空気は、おされるとどうなるのだろう?」という
疑問を解決するための実験をみんなで行いました。
 実験キッドの中の注射器を使い、空気を閉じ込め、おし返す力の強さを
感じたり空気の体積が小さくなることを確かめたりしました。


 来週の理科では、とじこめた水の体積の変化について学習予定です。

158-1.jpg158-2.jpg158-3.jpg

- Topics Board -