部活動の目的は、人間形成や自己実現の達成に向け、学校教育の一環として、生徒の自発的な活動を教員が支えているものであります。また、体力や技能の向上を図る以外に、異年齢との交流の中で、生徒同士や教師等との人間関係の構築を図ったり、自己肯定感を高めたりするなどその教育的意義は大きいと考えています。一方で、教員の働き方改革、少子化の進展や社会・経済の変化等により、教育の課題が複雑化・多様化し、学校や教師だけで解決できない課題もあり、部活運営においても例外ではない。とも考えています。これらの教育課題を踏まえつつ、将来において生徒が各自のニーズに合ったスポーツ・文化活動等を行うことができ、生涯スポーツ・文化活動等に親しむ基盤として部活動を持続可能なものとするため、生徒の健全育成をねらいとし、部活動基本方針に従い適切な部活動運営を行うものとしています。部活動は「教育課程外」にありますが、学校教育の一環として位置付け、取り組んでおります。しかし、指導いたします教員は、必ずしも専門家ばかりではございませんが、どの教員も「生徒の人間形成や自己実現の達成に向け、信頼関係づくりや責任感など」を育てることを第一義に、休日や平日に時間外勤務も行い指導しています。生徒たちは、大変意欲的に活動することができていますが、部活動の運営におきましては、保護者の皆様のご理解とご協力が欠かせません。どうか今後も生徒の健全育成ため、ご協力をお願いしたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
このようにお話ししました。これからも学校と家庭がOneTeamとなり子どもたちを育てていきたいと思っています。
居心地・学び心地のよい学校づくり
4月30日(水)本校では、教育のユニバーサルデザインの推進に力を入れて次の4点をねらいとして校内で研究を進めています。@ 生徒が居ごこちよく、落ち着いて集中して学習できる教室環境づくりを目指す。A 生徒が安心して学べる学級づくりや人間関係作りを図る。B 教員が「授業のユニバーサルデザイン」の理論の習得や実践に取り組む。
C 以上のことを通じ、すべての生徒に「わかる授業」を行い、さらに主体的に学ぼうとする態度を育成できる学校を目指しています。そんな学校づくりを進めている本日の生徒が居心地よく落ちついて学習している様子をお伝えします。
1枚目の写真は、8組英語ALTとチーム授業しています。2枚目は、2年理科で元素記号の問題を出し合い覚えています。3枚目は、2年数学で先日記入した振り返りシートを見ながら小テストを受けています。4枚目は、2年英語で英語を覚えペア学習をしようとしているところです。5枚目は、1年社会で地図帳を使って地理の学習ですが、授業者の話を楽しそうに聞いているところです。6枚目は、1年英語で授業者に続いて英文を大きな声でリピートしていました。かなり早くいえている生徒もいました。7枚目は、3年英語でbe動詞+過去分詞は受け身であるなど、文法も学びながら学習しています。8枚目は3年数学で因数分解を集中して解いています。
ONE〜4つの「あい」を胸に〜
4月28日(月)今日のタイトルは1年生のふるさと自然体験学習のスローガンです。これからの学校生活を過ごすなかの課題解決へ向け、支え合い、たたえ合いながらONE=1つになるための礎を築いていこう!という願いがこめられています。そんな南郷中の今日の様子をお知らせいます。今日の1枚目の写真は2年国語「アイスプラネット」の様子です。画面に写っているのは心情曲線というものです。登場人物の感情の変化を視覚的に表現するためのグラフです。物語の理解をふかめるために役立てます。次に2枚目の写真は、1年国語「はじまりの風」の授業の様子です。班ごとに学び合う形で学習が進められていました。ここでもやはり心情曲線も使い意見交換をしていました。授業の中でも協力して支え合う形で授業が進められていました。2年生も1年生も学び合うことで生徒が主体的に活動しているように思いました。
やさしさに包まれたなら
4月25日(金)始業式から3週目の週末を向かえました。少し疲れている生徒もいるかな?と思い廊下を歩いていると音楽室から2年生の素晴らしい歌声が聞こえてきました。荒井由実の名曲「やさしさに包まれたなら」です。♪「やさしい気持ちで目覚めた朝はおとなになっても奇蹟はおこるよ」ずっと純粋な気持ちを持ち続けたいと感じました。そんな金曜日の頑張る生徒の様子を伝えます。まず写真の1枚目は、2年音楽の様子です。歌い終わった後に自分の好きな歌を用紙に記入していました。2枚目は、1年生の生徒会の議案書討議の様子です。中学校では代議員がリーダーとなり進めていきますが、初めての1年生には生徒会の先輩がサポートのため教室まで来てくれています。どのクラスもタブレットの議案書を見ながらしっかりと進められていました。3枚目は1年国語でこの単元の国語は班で学び合う形で進められています。4枚目は1年数学で正負の数の加法について学んでいました。異符号の和は大きい方から小さい方を引き、大きい方の符号をつける。小学校と違う加法に悩んでいる子もいました。5枚目は、8・9組社会で世界地図を使い、広く世界について集中して学んでいました。6枚目は、1年理科で顕微鏡について学んでいます。顕微鏡の名前を聞いてノートに記入してから観察していました。7枚目は2年理科で炭酸水素ナトリウムから二酸化炭素つくる実験をしています。2年生になると実験道具にも慣れガスバーナーを使い上手に実験できていました。8枚目は、3年英語で現在完了形を使い、ペアで会話していました。Have
you ever ... から始まる文でYes,I have.などと答えていました。最後の写真は、3年国語の様子です。これから習う単元の内容について、タブレットを使い題名から想像して答えています。3年生になるとそれぞれの個性が光っていました。
1・2年個別懇談会・3年進路説明会
4月24日(木)本日から個別懇談会が始まりました。この時期の懇談会は家庭と学校の連携を強化し、生徒の学習環境をより良くするための協力体制を築くことができると考えています。また、進路説明会の校長あいさつでも、今年度4月からの子どもたちの様子を伝え、家庭と学校が協力して生徒の成長を支えていくこと、保護者と学校の連携も「OneTeamNango」であると考えていることを話しました。それでは、今日の本校の様子をお伝えします。最初の写真は、8・9・10組社会の様子です。日本地図を見ながら日本近海のさまざまなことを学んでいました。2枚目は、6・7組でアプリを使って当てはまる漢字を考えていました。1人1台端末が活かされています。3枚目は1年生が葛川少年自然の家ふるさと体験学習で使うカレー皿を新聞紙を使って作っています。災害時に使う皿の体験をします。4枚目は2年理科原子と分子の復習の様子です。タブレットを使い答えています。タイピングの早い生徒もいました。5枚目は2年数学でいろいろな計算の振り返りをシートに記入している様子です。今回の振り返りシートは次の小テストに持ち込めるので、自分の苦手な部分を書き込めば次の時役に立ちます。6枚目は、3年理科で細胞はどのように増えるかを学んでいます。成長点では細胞分裂が活発であることを学んでいました。7枚目はグランドの体育の様子です。3年生はハンドボール投げ、1年生は50m走をしています。最後の写真は、進路説明会の様子です。
「OneTeam Nango」
4月23日(水)今年度本校は「OneTeamNango」をスローガンに子どもに関わるすべての人をつなぎ、子どもたちを育てたいと考えています。家庭と学校が協力して子どもたちを育てることは、子どもたちの成長と発展にとって非常に重要です。そこで南中日記では、子どもたちの学校での活動の様子をできる限り伝え、ご家庭内の会話に取り入れてもらえたらとも、考えています。それでは、今日の様子をお伝えします。写真の1枚目は7組国語で漢字の同音異義語を学習している様子です。授業者の説明が面白く笑顔が溢れていました。2枚目は、1年数学で不等号記号を使って数量の関係を表す練習をしていました。3枚目は2年英語でALTの先生と動詞の過去形を使ってグループで会話をしている様子です。4枚目と5枚目はどちらも3年生英語で現在完了形の学習と新出単語を画面の文字を見ながら発音している様子です。6枚目は3年数学で素因数分解の説明で素数とは何か?確認していました。悩みながらもちゃんと答えていました。最後の写真は、3年生オープンスペースで昼休みに数学の計算問題を補習している様子です。朝学習で心配な生徒は昼休みにもう一度解いていました。とてもやる気を感じます。
各学年各教科順調に進んでします!
4月22日(火)新学期3週目、各学年どの授業も慣れてきて、順調に進んでいます。そんな授業の様子を紹介します。1枚目の写真は2年理科で元素記号を学習している様子です。2枚目は2年技術科でエネルギーの学習をしています。3枚目も2年国語漢字ワークを使って集中して学習しています。4枚目は2年書写「桜色」の文字を集中して書いていました。5枚目は1年社会で人口密度について考えています。6枚目は1年国語詩を創作しています。タブレットの学習です。7枚目は3年国語で詩についてカラーリングを考えている様子です。8枚目は3年数学因数分解を解いている様子です。
そして今日は部活動が1年生の本入部の日で今日から正式に活動開始しました。最後の写真は吹奏楽部ミーティングの様子です。
生徒会専門委員会スタート
4月21日(月)新学期3週目がスタートしました。今日から生徒会の専門員会活動がスタートします。南郷中学校の生徒会は「「好き」から「つぎ」へ〜南郷中をrenobate」をスローガンに活動します。自分の好きなことを大切にしながら、次のステップへ進む意思が込められているように感じます。未来に向けての前向きな変化を表していると思います。そんな生徒会で日々の学校をよりよくしていくための取組が専門委員会です。中学校生活の中でしか体験できないかけがえのない時間になるよう活動します。
今日の写真は、1年3組2組の給食の様子、生徒会執行部会(給食時間)、各委員会1回目の様子です。
4月2週目が終了
4月18日(金)新学期が始まり、約2週間が過ぎました。1年生も中学校生活に慣れてきたように思います。2、3年生も先生も4月とても前向きに何事にも取り組み、多くの生徒が順調なスタートが切れています。今日は、そんな中で1年生の朝学習の様子を紹介します。本校では朝の会の前に朝学習の時間を取り入れています。その時間に1年生はコグトレという学習を行っています。 コグトレは、注意力、記憶力、問題解決能力などの認知機能を効果的に鍛えることができます。また、 朝学習に取り入れることで、1日の学習に向けて脳を活性化させ、集中力を高めることができます。そして、 毎日のルーティンに組み込むことで、規則正しい生活習慣を身につける助けになります。さらに、 ゲーム感覚で取り組むことができるため、子どもたちが楽しみながら学ぶことができます。こんな風にして1日をスタートしています。
3年生全国学力・学習状況調査を実施
4月17日(木)全国学力・学習状況調査は、生徒の学力や学習状況を把握し、教育の質を向上させるために行われます。調査は国語、数学、理科の3教科と質問調査で、タブレットを使用して質問調査と理科の問題に回答しました。教室内は静かで落ち着いた雰囲気が保たれ、全員が真剣に取り組んでいました。教員は適切なサポートを行い、調査の進行を見守りました。調査結果は後日発表され、教育の改善に役立てます。
スマホ安全教室を開催しました!
4月16日(水)1年生を対象とした「スマホ安全教室」を行いました。この教室では、生徒たちがスマホを安全に使うための知識を深める貴重な機会となりました。
本日は、滋賀県警察本部生活安全課サイバー犯罪対策課から2名、大津警察署生活安全課から1名の講師の方々をお招きし、資料による説明や動画の鑑賞を通じて、スマホ利用時のリスクや注意点について学びました。その後、教室で生徒たちは配布された振り返りシートに記入し、自分の学びや気づきを整理しました。
講師の方々からは、SNS利用時には安易に写真や個人情報を送らないことや、被害者にも加害者にもならないように注意することなどの重要なアドバイスが伝えられました。また、「困ったときは必ず大人に相談すること」というメッセージも強調され、ご家庭でもスマホの使い方について話し合うきっかけを提案しました。参加した生徒たちは、「とても分かりやすく参考になった。」と話していました。南郷中学校では、今後も生徒たちが安心して情報技術を活用できる環境を目指し、教育活動を続けていきます。
本格的に授業開始!
4月15日(火)4月中旬の朝、生徒会執行部があいさつ運動を行ってくれました。登校する生徒たちと気持ちよくあいさつを交わしていました。また、3年生実力テストも終わり、全学年が本格的に授業が開始されました。最初の授業は、教科担任の紹介、学習内容、持ち物、授業の進め方、評価について…などのオリエンテーションを行っています。1年生の授業では、アルファベットの小文字なども丁寧に確認することも行っていました。先生も生徒もとても前向きに熱心に取り組んでいました。そして、校長室ではOJT(On-the-Job Training)先生方も実践的なスキルアップの研修会を行っています。子どもも大人もとてもやる気を感じる4月中旬の1日でした。
1年生仮入部開始
4月14日(月) 本日より1年生の仮入部を開始しまいた。
仮入部は、自主性の育成と交流の場の提供: 学年や学級を越えた環境で、生徒が自主的に取り組む場を提供し、交流を深める機会となります。趣味・特技の発展: 生徒が自身の興味や特技を伸ばすことで、心身の成長を促します。中学校生活の充実:部活動を通じて貴重な体験を積むことで、学校生活をより意義深いものにすることを目的としています。
第39回入学式
4月9日(水)校庭の桜が満開に咲き誇る中、令和7年度第39回入学式を、多くの来賓の皆様、保護者の皆様に見守られながら、盛大に挙行することができました。
〒520-0864
滋賀県大津市赤尾町57-1
TEL 077-534-7121
FAX 077-534-7157