今日は朝から冷え込んでいます。冷たい風が吹き朝から時雨れています。比良山も雲に覆われています。昼間もほとんど気温はあがないようです。
2学期も残すところ3日になりました。2学期の授業も今日と明日で終わりです。今日も朝から授業を回りましたが静かに落ち着いて授業に取り組んでいます。
3年生は昨日で三者懇談会が終わりました。進路の方向性が決まりました。これからは進路実現に向けて自分の進路にまっすぐ向き合い自分ができるベストを尽くしてください。1日1日を大切にしてください。1・2年生の期末懇談会は今日が最終日です。
2学期の振り返り、今日は秋季大会です。2年生が中心となった初めての大きな公式戦です。
10月18日(金)に秋季新人大会が陸上競技は彦根のHATOスタジアム、その他の競技は大津市内の各会場で行われました。1年生、2年生の新チームでのぞむ初めての大きな公式戦でした。夏休みから取り組んできた練習の成果を発揮する絶好の機会になりました。どの部活動もチームが一つになり自分たちができるベストとを尽くしました。 陸上競技部は近畿大会に出場したメンバーがそのまま残る中、さらに上位を目指して大会にのぞみました。結果は新種目の男子100mHで1位、共通男子4×100mRが2位、1年男子100m3位になり表彰台に上がりました。女子800mでは共通種目ながら、1年生で4位入賞を果たしました。冬季に大津市・滋賀県・近畿地区で開催される練習会の参加資格を得る選手が出ました。
男子バドミントン部は団体1回戦で田上中と対戦し勝利をおさめました。準決勝で瀬田北中に惜敗し3位でした。個人戦はシングルス2ペアが県の強化練習会出場を決めました。ダブルスは1ベアが3位になりました。もう1ペアが決勝に進出し1セット目を先取しましたが逆転され2位になりました。ダブルスの2ペアも県の強化練習会へ出場します。
女子バドミントン部は団体1回戦で志賀中と対戦しました。ダブルスが1セットを取りましたが惜しくも1対2で負けました。個人戦はシングス2人、ダブルス2ペアが出場しました。ダブルス1ペアが1回戦を勝ちましたが、2回戦で負けました。 ソフトテニス部は団体戦で堅田中と対戦しました。チーム一丸となって大きな声援を受けて試合にのぞみました。接戦を繰り広げましたが惜しくも2対1で負けました。個人戦は2年生の1ベアがデュースが繰り返される接戦を気合いと粘りのプレーで勝利をおさめる試合がありました。個人戦で2ベアが県の強化練習会出場を決めました。
ソフトボール部は1試合目で皇子山中と対戦しました。緊張の中、相手にペースを握られ4対29で負けました。2試合目は仰木、関西幸福、北大路の合同チームと対戦しました。チームメイトがヒットを打つと自分ごとのように大喜びしている姿がとてもいい雰囲気でした。打ち合いになり18対19で負けました。 男子バスケットボール部は1回戦の石山中戦にのぞみました。一進一退の攻防が続きラスト2分でリードを許しましたが、最後まであきらめないプレイで逆転し50対49の接戦を制しました。2回戦の対粟津中戦は「初戦でできていた全員ディフェンス」ができず22対59で負けました。
女子バスケットボール部は1回戦の北大路中戦にのぞみました。アップの時から少し緊張した様子で最初は本来の動きができずに6点のリードを許しましたが、少しずつ動きがよくなりコンビネーションも上手くいくようになり、37対27で逆転勝利をおさめました。2回戦は仰木中と対戦し14対68で負けました。
硬式テニスのシングルスに出場した男子選手、女子選手は2回戦で負けました。
秋季新人大会ではいい光景やいい表情をたくさん見せてもらいました。いい緊張感をもってもくもくとアップに取り組む様子。点差を開けられて負けていても最後まであきらめない姿。全員で1点を守るために精一杯ディフェンスをする様子。仲間が打ったホームランを自分事として喜ぶ姿。試合に出ている人を懸命に応援する姿。試合に負けて悔しがる姿。一生懸命頑張る姿はとても良いです。元気をたくさんもらうことができました。 新チームでのぞんだ公式戦、チームの力、一人ひとりの力を十分に出し切ることができたでしょうか。思い通りの結果は出たでしょうか。大会の後は必ず振り返ることが次のステップにつなげていくためにも大切です。結果だけでなく、それまでの取り組みやコンディションづくり等、良かったこと(成果)とこれから必要なこと(課題)を考えてみましょう。それを月曜日の練習から心がけましょう。すぐには結果につながりませんが少しずつ前進していきます。 また、部活動だけを頑張っていても思い通りの結果にはつながらないことがあります。生活も学習も部活動もすべて結びついています。何かがいい加減になると、集中力が持続できなくなります。大切な場面でミスをしてしまいます。ミスを人のせいにしてしまいます。 まずは学校生活をきちんと送ることを心がけてください。名札をつける、シャツを入れる、時間を守る、授業に集中する、係の仕事や掃除に責任をもって取り組む、当たり前のことを当たり前にすることが大切です。当たり前の基準が上がると、毎日の練習を大切にし、練習の質も上がり、大切な場面で落ち着いて力を出し切れることにつながります。 そして、常に自分を支えてくれている家族、応援やサポートをしてくれる仲間に感謝の気持ちをもちましょう。当たり前にできている多くが誰かの温かなサポートに支えられています。 考えや意識を変えるだけで自分やチームの可能性はどんどん広がっていきます。
冬場は部活動の完全下校が16時45分です。練習時間が短くなります。今まで以上に時間(1分1秒)を大切にしてください。冬場の努力の積み重ねが春に必ず花を咲かせます。
|