4年生のページ
2025/04/25
「水のまち堅田」の学習
総合的な学習の時間で「水環境」について学習します。学習の第一歩として、堅田の町の川や琵琶湖の水辺の様子などを見に行きました。子どもたちは、水の流れや色など川の様子をよく観察していました。
2025/02/18
防災学習
総合的な学習の時間では、日本の災害や防災について調べています。学習の一環として、昨日実際に災害復旧に携わった人からのお話を聞きました。
ライフラインである水道復旧の様子を動画で見たり、5リットルと10リットルの給水バックを実際に持ったり、発電機をつけたり、体験的な活動をさせていただきました。
水道管やガス管の細さに驚いたり、給水バックをもって「これは運べへんわ」と言ったりしていました。
発電機体験では、何度もチャレンジし、こつをつかんで電気をつけられるようになった児童もいました。
貴重な体験をさせていたいたことをもとにさらに、学習を深めていきます。
2025/02/05
理科の実験
新しくなった北校舎の1階にある理科室で実験をしています。水を沸騰させたり、凍らせたり、水の様子を調べています。安全に気を付けて、ビーカーやガスコンロなどの実験道具を適切に使って、真剣に見たり記録したりしています。
2024/12/19
4−2 20日の時間割
みなさん、明日から元気に会えるのを楽しみにしています。12月20日(金)
@学活 荷物整理
時間があまればお楽しみ会ができるといいなあ…
A引っ越し作業
B引っ越し作業
もちもの
・計算ドリルノート
中身が全て終わっていることを確認してください。
・閉鎖中の課題
丸付けをしておいてください
2024/12/16
4年4組学級閉鎖中の課題について
◎国語のプリント2枚(「冬休みの課題A」と「冬休みの課題B」)
◎計算ドリル「31」「36」「37」
体調がよくない場合は、やる必要はありません。
12月20日(金)
@クリスマスパーティー
A個人ボックス移動
B大そうじ
【持ち物】持ち帰る物がたくさん残っている場合は、大きな袋があると楽だと思います。
12月20日(金)に全員集合できることを願っています。
2024/12/16
4−2学級閉鎖中の課題について
4−2の学級閉鎖中の課題をお伝えします。1時間目から4時間目まで取り組みましょう。
体調に合わせて、無理のないようにしてください。
★プリントや計算ドリルは自分で丸付けをしましょう。
★計算ドリル、作文は自主学習ノートに取り組みましょう。
17日(火)
(1)国語 漢字プリント1枚
(2)算数 計算ドリル29(早く終わったら16も)
(3)国語 読書 家にある本を読みましょう
(4)体育 家の中で体育の宿題をしましょう
18日(水)
(1)国語 漢字プリント1枚
(2)算数 計算ドリル30(早く終わったら17も)
(3)国語 読書 家にある本を読みましょう
(4)体育 家の中で体育の宿題をしましょう
19日(木)
(1)国語 ローマ字プリント1枚
(2)算数 計算ドリル36,37
(3)国語 作文 学級閉鎖中の今の思い
(4)体育 家の中で体育の宿題をしましょう
木曜日に体調確認のQRコードにお返事をお願いいたします。