昭和22年4月21日
昭和23年1月
昭和23年10月15日
昭和24年4月1日
昭和24年4月1日
昭和24年7月20日
昭和25年6月7日
昭和25年12月10日
昭和26年4月1日
昭和27年4月1日
昭和27年6月7日
昭和27年9月23日
昭和28年11月1日
昭和30年6月6日
昭和30年11月6日
昭和32年6月7日
昭和34年9月22日
昭和36年1月17日
昭和36年3月
昭和36年10月23日
昭和37年4月8日
昭和38年2月15日
昭和38年7月1日
昭和38年7月17日
昭和39年11月24日
昭和41年4月12日
昭和41年9月18日
昭和41年11月3日
昭和44年5月31日
昭和45年1月15日
昭和46年1月16日
昭和46年7月
昭和47年3月1日
昭和48年10月14日
昭和48年11月8日
昭和49年6月3日
昭和49年7月
昭和50年4月
昭和51年2月20日
昭和51年8月20日
昭和53年7月20日
昭和54年7月8日
昭和55年8月13日
昭和55年8月23日
昭和56年5月
昭和56年10月13日
昭和57年3月30日
昭和57年4月1日
昭和57年5月19日
昭和57年12月17日
昭和58年12月20日
昭和59年1月15日
昭和60年7月
昭和60年12月
昭和61年9月30日
昭和62年1月10日
昭和63年2月
昭和63年3月
昭和63年11月12日
平成元年3月
平成元年12月
平成2年3月
平成3年3月
平成3年9月
平成4年8月
平成5年3月
平成6年9月
平成7年12月
平成8年6月
平成10年1月
平成10年3月
平成10年8月
平成11年3月
平成11年11月11日
平成12年8月
平成13年8月
平成14年8月
平成14年11月
平成15年4月
平成15年9月
平成16年6月
平成16年8月
平成17年3月
平成17年12月15日
平成18年7月
平成19年8月
平成19年12月
平成20年1月
平成20年8月
平成21年8月
平成22年3月
平成22年8月
平成23年8月
平成23年10月
平成24年8月
平成24年9月
平成25年2月
平成25年8月
平成25年11月
平成26年1月
平成27年8月
平成28年1月
平成28年3月
平成28年4月
平成29年2月
平成29年4月
平成29年8月
平成30年4月
令和元年8月
令和元年10月
令和元年11月
令和2年1月
|
大津市立第四中学校が膳所小学校、同第五中学校が晴嵐小学校、
同分校が石山小学校に新設される。
現在地に大津市立南中学校(仮称)用地を取得。
第一期工事として南校舎(木造二階18教室)が竣工。
大津市立第四・第五中学校が合併し、大津市立粟津中学校と改称
現在地(当時は膳所粟津晴嵐町1258番地)に設置。
(第一学年は石山、膳所各小学校で学習、近江を南郷分校とする)
校章・校歌制定。
第二期工事として体育館が竣工。
第三期工事として北校舎(木造二階10教室)竣工。
全校舎竣工と図書館完成を祝し創立記念日と定める。
近畿学校図書館研究大会を開催する。
運動場開き。(野球バックネット完成)
新市合併により、大石校舎を設置。
南郷中学校分離。(大石・南郷校舎廃止)
石山学区内二・三学年生徒は引き続いて本校に在学する。
創立記念行事として青空図書館竣工。
体育館竣工記念行事として近畿柔道選手権大会が行われた。
テニスコート(二面)、バレーボールコート(一面)が中庭に完成。
コート開き。
第四期工事として北校舎増築。
土俵完成。
創立10周年記念に母子像建立(制作 伊室重孝氏)。
新校歌制定(作詞 伊藤雪雄氏、作曲 片岡息長氏)。
鉄筋校舎第一期工事として三階建て6教室が竣工。
南校舎全焼、本館半焼(午後7時10分頃出火)。
再建対策委員会発足、1・2年生は二部授業となる。
鉄筋校舎二期工事三階建て9教室が竣工。現在の本館棟である。
本館全28教室竣工の式典挙行。1・2年生の二部授業解消。
生徒数2,000人を突破し、2,113名のマンモス校となる。
交通安全協力校として県警本部より表彰。
住居表示変更に伴い、大津市晴嵐一丁目20番20号となる。
プール竣工。
学校緑化コンクールにおいて、優秀校として全国緑化推進委員より表彰
全日本学校緑化コンクール県予選で連続3回目の第1位となる。
ブラスバンドNHKコンクールで最優秀賞受賞。
水泳部が中学校選抜および日本選手権大会で優秀な成績をおさめ表彰。
県春季総合体育大会で三連勝の大偉業を達成する。
学生科学賞で県代表となり中央審査会に出品。
岩石園完成
バドミントン第一回全国大会で優勝。
「頭髪自由化宣言」により丸刈り制度に別れ。
県下一の大体育館竣工。(併せて部室も完成)
ピアノ開きを文化祭で挙行。
ミルク給食開始される。
新館(鉄筋4階12教室)竣工。
新館増築(特別教室12教室)。
野外便所完成。
バドミントン女子、全国大会で優勝。
運動場側に防球ネット設置。
創立30周年記念式典挙行。
前庭に、記念像「躍進」建立(制作 木村孝英氏)。
サッカー、近畿大会優勝。
吹奏楽、関西コンクールで金賞。
技術棟(木工・金工室)竣工。
びわこ国体で二年生が集団演技に出場。
放送室新設。
北大路中学校分離。
木造北校舎解体。
親子対話事業として、中庭に「やすらぎの庭」完成。
親子対話事業として、「ふれあいの庭」完成。
校地北側にフェンス完成。
本館改修、校舎内外塗装、窓枠・教室ドア取り換え。
親子対話事業「語らいの庭」完成。
本館生徒用便所全面改修。
全国中学校コンクール音楽の部で文部大臣賞を受賞。
吹奏楽部MBS西日本大会で最優秀賞を受賞。
水泳プール新館西側に新設完成。
プログラムタイマー新設。
部室13室をグランド南側に完成。
部室7室をグランド南側に増設。
市修景事業に伴う前庭(生垣、門扉を含む)完成。
卒業記念「太陽電池時計」(1基)を前庭に設置。
グランドの排水改修。
コンピュータ室完成。それにともない本館(校長室、視聴覚室、音楽室
英語科室、用務員室、他普通教室3室)、新館(調理室、展示室等)の
改造。
新館改修。
旧東海道側、生け垣・フェンス門柱完成。
体育館大規模改修。新館屋上防水工事。
「憩いの庭」完成。
校長室、職員室、保健室、事務室にエアコン設置。
砂場移転、新設。
保健室改修。
プール排水溝改修。
本館屋上防水工事。
創立50周年記念式典挙行。
前庭に記念モニュメント建立。
生徒用トイレ一部改修
放送設備改修
生徒用トイレ一部改修
特別教室(準備室)等内線設置
本館屋上一部防水工事
グランド樹木剪定
防火施設警報盤工事
中庭駐輪場増設
新館2・3階廊下内装の部分塗装
武道場竣工(平成18年1月21日完成記念式典挙行)
夏季総合体育大会 総合2位(女子2位・男子4位)
全国大会出場(柔道女子団体・柔道個人・ソフトテニス男子個人)
雨水貯蔵タンク設置
体育館耐震工事
テニスコート排水溝、排水管工事
全国大会出場(柔道男子団体・柔道男子・女子個人)
全国大会出場(ソフトテニス男子団体・個人、陸上200m女子)
学校ICT環境整備事業(校内LAN・パソコン・50インチTVの設置)
全国大会出場(ソフトテニス男子個人、水泳女子背泳100m、陸上男子400m、女子100m、女子400mリレー)
全国大会出場(陸上女子200m、ソフトテニス男子個人、柔道男女団体)
南校舎・東校舎耐震改修工事(T期工事)完了
全国大会出場(柔道男子団体、柔道男子個人、柔道女子個人、陸上女子100m)
北校舎耐震改修工事(U期工事)完了
北校舎・南校舎・東校舎大規模改修工事完了、エレベーター設置
全国大会出場(柔道男子団体、柔道男子個人、陸上女子800m、陸上女子、100mH)
昇降機設置に伴う法令不適合部分改修T期工事完了
北校舎〜東校舎渡り廊下撤去、東校舎防火シャッター設置
普通教室・特別教室の空調設備工事完了
特別支援学級7組・10組の空調設備を設置
2年生教室の床を張り替え
体育館・武道場改修工事
体育館東出入口にスロープ設置
全国中学校駅伝競走大会事務局を開設
給水設備改修工事
特支学級前スロープ設置
全国大会出場(陸上男子400m、女子400mリレー、100m、200m、100mH、柔道女子個人)
給食配膳室工事にともない保健室、会議室の移動
全国大会出場(陸上部)
給食配膳室完成
創立70周年記念事業挙行、前庭に記念植樹
給食開始にともなう手洗い場設置
|

トンネル校舎

炎上する粟中(昭和36年1/16)

ありがとう粟中50周年

50周年記念モニュメント

70周年 「新たな1ページを」

70周年記念植樹 |