あわんちゅ日記 2025
|
検索
|
2年生で薬物乱用防止教室を開催しました 2024年7月 8日(月)
学校薬剤師の尾西先生に来ていただき、2年生対象に薬物乱用防止教室を開催しました。医薬品を決められた容量を超えてたくさん飲んでしまう「オーバードーズ」や「危険ドラッグ」「大麻」「覚せい剤」などの薬物乱用について説明いただきました。
薬物については、1回の使用でも薬物乱用になることや依存や中毒になれば死にいたることもあるそうです。生徒は、真剣に先生のお話を聞いていました。
止血法 2024年7月 3日(水)
災害に巻き込まれたら、大けがをするかもしれません。
多少のすり傷なら絆創膏で事足りますが、出血が多いと止血しないといけません。
三角巾で帯を作って、出血箇所よりも心臓に近いところに巻き、割りばしでさらにねじることで、止血ができます。割りばしを使うことで、強くしばったり、緩めたりすることができるわけです。
いざという時に人を助けられるように、身につけておきたい技術ですね。
簡易担架 2024年7月 3日(水)
けが人役は先生も。
簡易担架 2024年7月 3日(水)
毛布と物干しざおを使えば、簡易の担架を作ることができます。
ただし、少々コツがある。重ねるべきポイントを忘れると、担架になりません。
上手に作って、けが人役の仲間を運ぶことができました。
災害にあった時に役立つ知識と技 2024年7月 3日(水)
葛川で防災を学んだ1年生たちですが、
今日は、実際に被災したときに、役立ついろいろな知識や技術を学びました。
自衛隊の滋賀地方協力本部から4名ての自衛官の方に来校いただいて、
ロープワーク、簡易担架、止血法について実技を交えて教えていただきました。
ロープワークでは、「一重つなぎ」という結び方を習いました。簡単に結ぶことができ、少々引っ張っても大丈夫。けれども、ほどこうとすれば、いとも簡単にほどけるというとても便利な結び方です。ぜひ、覚えておきたいですね。
結んだりほどいたり、何度も繰り返していました。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
全 375件
[管理]
CGI-design