あわんちゅ日記 2025検索
 避難訓練を実施しました  2025年3月 3日(月)
「マグニチュード7クラスの地震が発生し、その後、火災が発生した。」という想定で、避難訓練を実施しました。今年三回目の避難訓練でした。
雨でグラウンドが使えなかったので、体育館に避難しました。避難を始めてから点呼が終了するまで、短時間で行うことができました。
校長先生からは、過去の大災害を例に挙げながら、自分と自分のまわりの人たちを守ることの大切さについて、お話がありました。
教頭先生からは、ハザードマップを紹介しながら、水害についても備えが必要であるというお話がありました。
災害は忘れたころにやってくると言います。常に備えをしながら、自分や自分につながるまわりの人々を守れるようにしたいものです。

 第48回「わたしと人権」特別賞表彰式  2025年2月15日(土)
2月15日(土)大津市役所において第48回「わたしと人権」特別賞の表彰式が行われました。粟津中学校からは、ポスターの部において、「ふれあい賞」を受賞した3年生が表彰を受けました。作品は令和6年度の作品集の表紙としても採用されました。おめでとうございます。

 特別支援学級の学習発表交流会  2025年2月13日(木)
特別支援学級の学習発表交流会が今年も行われました。
大津市南部の中学校の特別支援学級をインターネットでつなぎ、各校それぞれ魅力ある取り組みを発表されて、楽しいひと時を過ごすことができました。
粟津中学校は、全体の司会を担当し、発表順はトップバッターでした。長い時間かけて何度も何度も練習した成果を立派に発表できました。先生方も別室でオンラインの画面を視聴しましたが、画面にくぎ付けでした。
お琴あり、ダンスあり、ピアノやハンドベルの演奏ありの盛りだくさんの発表で、大変見ごたえがありました。

 2年生国際理解学習  2025年2月12日(水)
5校時に、2年生の国際理解学習を行いました。
マダガスカルでJICAの活動をされていた渡邉優子さんを講師に招いて、
現地の人々の暮らしを紹介していただきました。
日本と同じく島国ですが、社会のシステムも、自然も全く違う様子に、1時間の講話があっという間でした。
世界の中でも最も貧しいとされる国の一つで、母子の栄養不良の改善に取り組まれたり、栄養や衛生についての知識を子どもたちに伝える活動をされていたことを教えていただきました。
世界には本当に様々な国があります。明るい未来のために、世界中の国々の様子を知って、どうすればお互いに気持ちよく付き合っていけるのか、考えられる人になってほしいと願います。

 3学期参観日  2025年2月10日(月)
今日の5校時は1,2年生の保護者参観日でした。休日に挟まれた平日ということもあってか、大変たくさんの保護者の皆さんにお越しいただきました。
生徒たちは、嬉しさ半分、照れくささ半分で、いつも以上に一生懸命、授業に取り組んでいました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75  全 375件 [管理]
CGI-design