2014 年 01 月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
前月 今月 翌月
新着記事
2学期始業式

2025年08月28日(木)

今日から全学年が揃い、2学期がスタートしました。朝の昇降口も一挙に活気が戻ってきたように感じます。今日は放送による始業式と学級活動の時間のみの設定でした。放課後、表彰伝達を行いました。夏季総体での活躍の足跡が表彰状の多さに現れていました。受賞したみなさん、本当におめでとうございます。始業式の最初に、校長先生からお話がありました。全文を紹介したいと思います。
「みなさん、おはようございます。今年の夏は、35度以上の猛暑日が続き、危険な暑さと闘う毎日でした。そんな暑さにも負けず、夏休み中には多くの部活動、コンクールや展覧会などで活躍する姿がありました。選手のがんばりをはじめ、選手を応援する姿に、大変感動しました。今年度、瀬田北中としては、陸上、水泳、バドミントン、ラグビー部で近畿大会出場を果たしました。バドミントンは大分県で開催された全国大会にも出場しました。引退した3年生の皆さん、お疲れ様でした。ほとんどの部活動で、すでに2年生を中心として新チームがスタートしています。目標をもって日々の活動に励んでください。
 今年は戦後80年となる年でした。私は新聞を読む中で、若くして特攻に志願して命を落とすことを親の目線や友人の目線で書いた記事が大変印象に残りました。たくさんの生きたくても生きられない人が戦争で犠牲になりました。記事を読んで大変心が痛みました。自分の命を大切にすることは、他人の命を大切にすること、ひいては、生命全体を尊重することともいえます。命の大切さについてじっくりと考える機会となりました。
 さて、2学期が始まりましたが、9月には文化祭、10月には体育祭などの行事があります。行事を自らの成長する機会と捉えてほしいと思います。この機会に、何か「挑戦」をしてみましょう。挑戦をしてみると予想していなかった自分の力を発見することもあるかもしれません。また、悩んだり課題がみつかったりすることもあるかと思います。そのときは周りの人に相談するということも大切です。この「挑戦」ということについて今日は2つの話をします。
 1つ目は、サーカスの象の話です。象は普段、ロープで杭につながれてじっとしています。実は象には、杭を引き抜くだけの力があります。それなのに、なぜその力を発揮して逃げないのでしょうか?
答えは「自分にはたいした力がない」と思い込んでいるからだそうです。象は子どもの頃、鎖で杭につながれて毎日を過ごしました。小さいのでたいした力がなく、杭を引き抜くことができません。象は大きくなってからも、その思い込みにとらわれ続けます。調教師はそれを知っているから、鎖のかわりにロープを使って象をちっぽけな杭につなぎとめます。大きな象にとって、ちっぽけな杭を引き抜くくらいたやすいはずです。しかし、象は「自分にはたいした力がない」と思い込んでしまっていますので何もせずにじっとしています。
 もう一つの話です。カマスという魚がいます。カマスは、歯が鋭くて獰猛なな肉食の魚です。カマスの中には、体長180センチになり人間を襲う種類もいます。そのカマスを水槽に入れ、その中にエサとなる小魚を放り込むと、当然鋭い歯で襲いかかります。次にその水槽に透明の間仕切りを設け、一方にカマス、一方に小魚を入れます。するとカマスは、エサを食べようとして何度も何度も間仕切りに体当たりを繰り返しますが間仕切りがあるため食べることができません。つぎに、間仕切りを外します。どうなると思いますか?間仕切りをはずしても小魚を襲わなくなるそうです。サーカスの象が、逃げ出さないのも、カマスが小魚を襲わなくなるのも理屈は同じです。象とカマスは諦めることを学習してしまっているのです。サーカスの象は自分が無力であること、カマスはエサを食べられないことの記憶が頭に残っているため、自分の力を試そうとしません。私たちもこの象やカマスのような部分を持っています。過去の経験、失敗、子供の頃に出来なかった事で、取り組む前から「自分にはたいした力がない」と思い込みがちです。2学期、何か成し遂げたいことがあれば、まずは自分の可能性を信じて挑戦してみましょう。私たちも様々な能力を持っています。それに気づけば、自分を信じることもでき、何かをするための大きな原動力となります。「出来ない」と思い込んでいるから出来ないのであって、「出来る」と思ってやれば、出来ることはたくさんあると思います。まだまだ暑い日が続きます。熱中症に十分気を付けて、有意義な時間を過ごすことができるよう切磋琢磨しましょう。以上で私の話を終わります。その後、生徒会代表の挨拶と生徒指導の先生、夢プロ担当生徒の話がありました。実り多い2学期にしてもらいたいものです。

3年生実力テスト

2025年08月27日(水)

3年生は、本日は夏季ステップアップ授業ではなく、実力テストを受験してもらいました。久しぶりの登校で、友達と出会えるのは嬉しいけど、テストは自信がないのでというような複雑な気持ちでのスタートであったようです。五教科受験して、下校時はこころなしかホッとした表情をしていたのが印象的でした。受験生としての覚悟が、これから必要となります。長いスパンになりますが、毎日少しずつ勉強を重ねてもらいたいです。

夏季ステップアップ授業

2025年08月26日(火)

本日から夏季ステップアップ授業が全校で行われました。朝8時30分に
teamsを通じて学活を行い出席確認ののち、それぞれがメタモジやeライブラリで課題に取り組んで終了ということでした。ネットワークの関係で若干学活に入れなかった人も、課題には取り組むことができ、大きな混乱はなかったように思います。明日も同じような日程です。

- WebCalen -