校長室より
2025/01/14
瀬田中学校のスクールカウンセラーさんによる授業がありました
6年生を対象に、瀬田中学校のスクールカウンセラーさんに来校いただき、春から中学生になる皆さんに「ストレスと上手なつきあい方」についてお話をしていただきました。子どもたちは、ストレスのイメージや、ストレスを感じると体や心にどんな反応があると思うかについて、グループで話合い、考えを発表していました。また、ストレスを荷物にたとえ、「手渡された荷物」にうまく対処するにはどうしたらいいかについて説明がありました。
大きい荷物は、分解して持てる分しか持たないや、持てない荷物は断ったり、誰かと分けてもったり、しばらく別の場所においておくことも大切と話がありました。
また、ストレス対処法として、書き出してみることや、誰かに話したり相談したりすること、深呼吸をすることなども効果があると話がありました。
今日は、3学級で実施していただきました。あと3学級は、2月に実施していただく予定です。
2025/01/14
インフルエンザ等の感染予防について
インフルエンザが流行ってきています。全国的にも感染している方が多くなっています。学校では、感染予防として、身体測定の前に、全ての学級で養護教諭から、教室の換気について説明をしています。1年生のある学級では、どのくらいの間隔で、何分ぐらい、どこの場所を開けて換気するのがよいかなどをクイズの形について説明していました。
また、運動場では、寒さに負けない体力づくりも兼ねて、体育でペース走の学習を4年生が行っていました。
睡眠をしっかりととり、うがい、手洗いなどの感染予防も大切にしていく必要があると思います。ご家庭でのご協力の程、よろしくお願いいたします。
2025/01/09
今月の朝の放送から
今月の朝の放送がありました。今月は、「自分も人も大切に」の目標をもとに、友だちとの関わり方について、どうしていくのがよいのかについて話がありました。
話では、「友だちのことを考えずに自分の事ばかり言っていないか」や、反対に「友だちのことを気にしすぎて自分の思いをがまんしていないか」などがありました。
そのために、友だちがそう思うわけを考えたり、友だちと前向きな方法を一緒に考えたりすることが大切ですねと話がありました。
子どもたちは、放送をしっかりと聞き、考えることができていました。
2025/01/07
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。旧年中は、本校の教育活動ならびに子どもたちの成長のために、心強いご支援をいただき、誠にありがとうございました。
新しい年を迎え、本日から三学期が始まりました。保護者の皆様、地域の皆様の引き続きのご支援やご協力を何とぞよろしくお願い申し上げます。
本日、せた民生委員児童委員協議会の皆様にお越しいただき「あいさつ運動」を実施していただきました。
今回は、民生委員児童委員キャラクターの「ミンジー」にも来ていただき、子どもたちを出迎えていただきました。キャラクターの登場に、楽しいふれあいをしている子どもたちが多くいました。
2024/12/18
2年生の音楽の学習の様子から
2年生のある学級では、「音楽づくり」の学習として手作りのマラカスを使って、繰り返しのあるリズムを作っていました。タブレット上に、自分のリズムを作り、クラスの友達と共有したり、自分の作ったリズムをとなりの友達に演奏して紹介したりしていました。また「小ぎつね」の歌や鍵盤ハーモニカに合わせて演奏することもできていました。
ふりかえりでは、「リズムにのって音を出すことが出てきました。」や「ほかにどんなリズムがあるのか知りたいです。」などの声がありました。
2024/12/18
「百人一首」が始まっています
お正月が近づいてきて、いくつかの学級で「百人一首」が始まっています。4年生のある学級では、グループに分かれて、20枚の札を取り合っていました。中には、句を覚えている子どもたちもいて、上の句が読み上げられると、「はい」と素早くおさえる姿もありました。「百人一首」をとおして、古典的な言葉や、昔から伝わる文化に触れてほしいと思います。
2024/12/16
「なわとび」を頑張っています
先日、「瀬田スーパートライチャンピオン大会」(なわとび大会)が開催され、全校で3位までの記録を出した人が集まり、体育館で競技しました。この日は、後ろ二重とび、三重とび、つばめとび、はやぶさとびが行われ、全員が素晴らしいとび方で、記録に挑戦しました。
応援に来た友達も多くいて、「がんばれ!」と大きな声で声援を送っていました。
2024/12/13
2年生の図画工作科の学習の様子から
2年生のある学級では、図画工作科の版画学習を進めていました。落ち葉を使って、足跡のような色の線をローラーを使ってかいたり、カメレオンを画用紙を使って作り、黒インクを付けてスタンプのように押したりして、作品を作っていました。
工夫のいっぱい入った楽しいカメレオンの作品ができあがっていました。
2024/12/10
3年生が瀬田の移り変わりについて学習しています
瀬田学区シニアクラブ連合会の方にお越しいただき、3年生が、瀬田の移り変わりについてのお話を聞いています。お話を聞いた学級では、70年前頃の瀬田の唐橋前の商店街の様子や学校の給食や委員会の様子、また、牛を飼っていたお家があったことや、子どもたちが、お風呂の水を入れるなどの家の手伝いを多くしていたことなど多くの事をお聞きました。
子どもたちは、瀬田の昔のくらしと今のくらしを比べながら、興味をもって聞いていました。
2024/12/09
6年生が「滋賀での戦争の足跡」について学びました
6年生は、広島での平和学習に続き、滋賀での戦争の足跡について滋賀県平和祈念館の方にお越しいただき、学びを深めていきました。お話では、滋賀の人たちが、戦争中にどれくらいの人が戦地に行き、命を落とされたのかや、どのような暮らしをされていたのかなど多くの話をお聞きすることができました。
当時の服や、焼夷弾、防空頭巾、千人針なども見せていただき、当時の事を身近に感じながら学びを深めていきました。
平和祈念館の方からの「戦争の記憶が遠ざかるとき、戦争がまた私たちに近づく」の言葉の重さをしっかりと心に刻んでおきたいと思います。