| 戻る |
| ■ フェスタ体育の部に向けて | 2025. 9. 4 |
2年生と3年生は昨日の学活で体育の部のメンバーを決め始めています。体育の部の練習図体育の授業で始まっています。得意不得意は雨と思いますが合唱と同じ、自分ができるベストをクラスの仲間とともに出し切ってください。体育の部のポイントを紹介しておきます。参考にしてみてください。 リレーのポイント @とにかく全員が全力で走る。これが一番。 Aワープを上手く使う。誰がワープを走りワープをどこに持ってくるか。 Bみんながどれだけバトンをつなごうとする気持ちをもつことができるか。 (相手が渡しやすいところに手をあげる。相手がバトンをつかみやすいように渡してあ げる。渡すというよりも手のひらに押し込んであげる。) Cバトンをもらう人はしっかり声を出して呼んであげる Dバトンをもらう時は走りながらバトンをもらおう。立ち止まってもらわない。 Eリレーゾーンをうまく使う。(自信のない人は、リレーゾーンの出口でバトンをもらい、次 の人にリレーゾーンの入り口でバトンを渡す。前後の人でしっかり話をしておく。) Fできる限り最短距離を走る。バトンはできるだけインコースで受け渡しをする。 G周りの人はしっかりクラスの人を応援してあげる。 綱引きのポイント @綱は余さずにもつこと。(しっかりと間隔をとって) A「ドン」で、腰を落として低く、低く!! 綱を脇にはさみ全体重をしっかり後ろにかける。 (棒立ちにならない・手で引っ張ろうとしないように・空を見上げる) B引く時にかけ声(ソーレ!)をしっかりかける。(声を出すことで力が集中できる) C並び方は前を高く、後ろを低くした方が、全員の体重が後ろにかかり引きやすい。 大縄のポイント 並び方 ○ 低→高高→低 ○ @2列にしっかりまっすぐ並ぶ。前後の間隔をとる。 A前後の間隔の取り方は、腕をまっすぐ伸ばし、前の人の肩に手をのせた距離。 Bこつはみんなで声を出してリズムでよく跳ぶこと。「イッセイノーデ」という最初のかけ 声と回数をしっかり声に出すこと。(1・2・3・・) Cあわてない。失敗しても話をせずにすぐ集中。 Dひざを曲げて力まずに跳ぶ。 E回す人はは縄がたるまないようにぴんと張り、上下に大きく同じ速さで回すこと。 (腰 を落として手前まで地面すれすれになるように) | |