真野小学校 2年生のページ
2025/06/11
体育の学習。
今二年生はマット運動に取り組んでいます。今日は後転に挑戦。なかなかうまく回れません。横にそれてしまったり、回りきらなかったり、悪戦苦闘。
ポイントは、最初の手の位置。そこからどれだけマットを強く押し返せるかです。
うまく体が丸められているかな。
手の位置は。
頭のつく位置は。
いろんなことに気付きながら、学習を進めることができました。
肋木は逆さになる感覚を掴むために使っています。
2025/06/09
校区探検パート3
今日は校区探検3回目でした。あ、これ知ってる!
知っているものもあれば、これ何?と初めて見るものもあり、新たな発見もあったようです。
帰ってきて、今日見つけたものを地図に描いて、整理していきます。
2025/06/03
こうまのさんぽさん、読み聞かせ。
今日は、真野っ子タイムに読み聞かせに来てくださいました。子どもたちは、釘付けです。
こうまのさんぽさん、読み聞かせで子どもたちを惹きつける方法を熟知され、さすがです。読書離れが進む今、楽しい本にたくさん触れ、読書の魅力に気づいて欲しいと思います。
2025/06/02
北大津養護学校の先生から。
今日は、北大津養護学校から先生が来てくださいました。今度、一緒に勉強する真野小学校に在籍するお友達について、色々と教えていただきました。
また、北大津養護学校の学校の中やスクールバスについても教えていただきました。
今度みんなと一緒に、音楽の学習をします。
長休みから来てくれるので、みんなと一緒に遊んだり勉強したりするのが楽しみです。
2025/05/28
校区探検パート2。
今日は校区探検、2回目です。この前とは違うルートを歩き、自分たちが住む真野の町には何があるかを見つけました。
いつも見逃しているものや場所を見つけ、これはなんだろう、と考えてワークシートに記入している人もいました。
今日はとてもいいお天気で、暑すぎず、とてもきもちよく探検することができました。
明日、真野の町マップ第二弾を作成します。
2025/05/27
第一回 真野っ子集会。
今年度から、真野っ子集会という全校集会が始まりました。一年間のめあては、「聞くときは聞く、盛り上がるときは盛り上がる 切り替えを大切に」です。
今日の集会のめあては、
「話す人の方を向いて聞こう」です。
集会に行く前に、クラスでもしっかり確認して体育館へ向かいました。
みんな、しっかりとめあてを達成できていたと思います。
集会はもちろんのこと、話す人の方を向いて聞くことや、切り替えることは、とても大切ですね。
授業や毎日の活動でも生かして欲しいと思います。
2025/05/27
真野 校区探検 その後。
昨日行った校区探検で見つけた場所を、地図に表していきます。メモした紙をもとに、見つけたものをイラストで描いて、貼り付けていきます。
グループ活動は、とっても楽しそうです。
2025/05/16
揃えること。
今、2年生は、トイレのスリッパを「揃える」ことを頑張っています。靴箱はまだまだですが、一つずつ、です。
自分の持ち物を揃える、気持ちを揃える、自分の使ったものを揃える、ということは
とても大切です。
自ら揃える人が日に日に増えてきています。
2025/05/14
一年生を迎える会。
一年生を迎える会がありました。二年生は今年は、一年生を迎える側です。まだまだ活動に精一杯ですが、お兄さんお姉さんの声かけや、指示の仕方を見て学んで欲しいと感じました。
各学年の発達段階に応じて、思い切り楽しむ低学年、指示をよく聞いて活動する中学年、高学年はみんなのことを考えて言葉をかけて、みんなを楽しませています。
とっても楽しそうです。
2025/05/12
北部調理場見学。
いつもみんながいただく給食がどのように作られて、学校へ運ばれてくるのかを学びに行きました。今日みんながいただく給食が作られていく様子を見ることができました。初めて見る様子にびっくり!
大きな鍋、しゃもじ、働く方々の様子など普段見られない様子に大興奮。
調理場の方々の思いを知って、残さずに大切に食べて欲しいです。