堅田中・笑顔のあゆみ[管理]
2025年   7月  
 2025年7月18日(金)   1学期の終業式を迎えました
本日、1学期の終業式を行いました。
最初に部活動等の表彰伝達を行い、全校生徒から健闘をたたえる温かい拍手が起こりました。
続いて校長から、1学期を振り返って、本校生徒が来客に親切に対応したことなど、生徒指導主事から、ありのままの自分についてなどの講話がありました。
生徒会からは、6月を中心に取り組んだいじめゼロWEEKなどの報告がありました。
いよいよ明日から夏休み、中体連夏季大会の競技の多くも行われます。
夏の間に、何か1つ力を入れて取り組むことにチャレンジしてほしいものです。
▲top
 2025年7月17日(木)   学年集会で1学期を振り返って
1学期も今日と明日を残すのみ。今日は1年生から3年生まで、今学期を振り返る学年集会を、順次実施しました。
学級代表の生徒が自分の学級を振り返って、よかったことや課題、2学期にめざしたいことなどを発表し、学年全体でお互いの成長を確かめました。
学年によっては、「給食タイムupチャレンジ」の表彰や、ビブリオバトルの発表などの場面もあり、楽しい雰囲気で締めくくりができました。3年生のビブリオバトルの発表は、聴き手に訴えかける話し方がすばらしく、すっかり本の世界に引き込まれ、手にとって読んでみたい気持ちになりました!
▲top
 2025年7月15日(火)   美術の力で盛り上げます!わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025
今年は、滋賀県を会場に、昭和56年(1981年)以来の国スポ・障スポ2025が開催されます。
本校に国スポ・障スポの大津市実行委員会事務局から、大会を盛り上げるための「都道府県別応援のぼり旗」の制作依頼がありました。
そこで美術部を挙げて、今日、明日の2日間で「都道府県別応援のぼり旗」を制作しています。本校が担当するのは、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県の5つの県。
生徒たちは各県の名所や現地の言葉などをあれこれ下調べして、画面にどう取り入れ、どうまとめていくか、構想を練り上げ制作に臨みました。
大きなサイズに絵を描くことは、とても気分がいいものです。のぼり旗1枚に数名の部員が額を寄せ合って、制作に勤(いそ)しんでいました。
完成したのぼり旗は、県内の会場のどこかに掲げられます。来県される方におもてなしの心が届きますように!
▲top
 2025年7月11日(金)   健康第一、安全第一で部活動を行います
中体連の大会が近付きつつありますが、毎日とても厳しい暑さが続いています。
熱中症を警戒するため、部活動の活動場所へ暑さ指数計を設置して、暑さ指数を計測しながら部活動をしています(写真左下)。
本日もグラウンドの暑さ指数が高くなったので、いったんサッカー部は日陰に移動してクールダウンをしました(写真上)。
また体育館では、バレーボール部が氷水を入れたバケツを用意して、手首を冷やしながら活動をしていました(写真右下)。
水分や塩分を適切に補給し、健康第一、安全第一で夏の大会を乗り切っていきましょう。
▲top
 2025年7月11日(金)   自分でできることを増やそう!調理実習
特別支援学級では、定期的に調理実習に取り組んでいます。
ご飯とお味噌汁を調理できると、いろいろと応用ができるので、今日の献立はおにぎりと豚汁、卵焼きです。
食べる時のことを考えて、大きさや厚さに気をつけて食材を切る、火加減を調整するなど、一通り自力で調理するよう励ましました。
3人ずつのグループで、お互いに助け合いながら、楽しい雰囲気で調理を進めていきました。調理後には、だしの効いた豚汁、自分で握ったおにぎり、卵焼きをおいしくいただきました。
日頃お世話になっている先生にも料理を届けて、たいへん喜んでもらうことができ、子どもたちもとてもうれしい様子でした。
▲top
 2025年7月10日(木)   給食タイムupチャレンジとは!?
1年生では「給食タイムupチャレンジ」に取り組んでいます。
給食の準備と後始末には、どうしても時間がかかるもの。生徒自らが手早く、しかも楽しみながら準備と後始末を進められるように、時間を計ってクラス対抗で取り組みます。
短時間で準備と後始末をするには、給食当番の生徒だけでなく、クラスメイトみんなの協力が欠かせません。
本日は4日目。1年生の生徒は日に日にこのチャレンジに慣れていき、配膳員さんからは「後始末もてきぱきして素晴らしい」とお褒めの言葉をいただいています。
今日、学代(がくだい=学級代表委員)の生徒の話し合いの中で、今週だけでなく来週も続けて取り組みたいという声が上がり、給食最終日7月16日(水)まで継続することになりました。その積極性がすばらしいです!
▲top
 2025年7月10日(木)   あなたのおすすめの本は?本に親しむビブリオバトル
3年生の国語科では「ビブリオバトル」に取り組んでいます。
ビブリオバトルとは、自分がおすすめしたい本をお互いに紹介して、いちばん読みたいと思った本を投票して選んでいくもの。
自分が読んで面白いと思うだけでなく、その面白さを相手に伝えられるよう工夫して発表する必要があります。
今日の授業は、自分のおすすめの本を紹介する発表の場面でした。発表の様子を見ていると、生徒達は少しはずかしそうにしながらも、自分の選んだ本の魅力をなんとか伝えようと奮戦していました。
このような学習活動を通して、本の魅力に浸りつつ、コミュニケーション能力もますます高めていきましょう!
▲top
 2025年7月9日(水)   【続報】修学旅行の思い出で一句
6月6日の記事で、3年生が修学旅行の思い出を俳句に表す課題に取り組んでいることを紹介していました。
現在、その完成作品を3年生の教室前の廊下に掲示しています。情景が目に浮かんでくるような俳句や、なるほど、そんな着眼点があったかと感心するような俳句、思わずクスッと笑ってしまう面白いものもあります。
明日からの期末三者懇談会でお越しの際に、ぜひご覧ください。
▲top
 2025年7月4日(金)   夏の大会に向けて盛り上がった壮行会
本日、全校生徒が集い、夏の大会に向けての壮行会を行いました。連日、厳しい暑さが続いているため、できるだけ涼しいうちにと、1校時に行いました。
運動部、文化部すべての部活動のキャプテン、部長が、大会やコンクール等に向けての抱負、目標を順々に発表していきました。
部活動によっては、普段の練習の成果を披露する場面もあり、全校生徒からは温かい大きな拍手が起こっていました。
また有志の応援団によるエール、生徒を代表して出場する選手への応援メッセージなど、会場は大いに盛り上がりました。
これまで取り組んできた練習を「凡事徹底」で続けて取り組み、また新しいことにも「進取果敢」でチャレンジしましょう。
▲top
 2025年7月2日(水)   将来の生き方、働き方を考える職場体験最終日です
5日間にわたる職場体験「堅中チャレンジウィーク」も本日が最終日。お世話になりました事業所様、5日間ありがとうございました。経営の理念や社是、接客時の心得などをわかりやすく語っていただくなど、生徒達にとって学びの多い体験となりました。
温かい目で見守っていただき、生徒達は日を経るごとに、少しずつ仕事にも慣れていき、職場の方々との人間関係が深まり、達成感を得ることができました。
堅田中生徒のみなさん、仕事をすることの苦労と同時に、やりがいの大きさなどを肌で感じることができましたね。今回の体験を自分自身の将来や進路選択にぜひとも活かしましょう。まずは、日々の家庭生活を支えていただいているご家族に感謝しましょう。
▲top
CGI-design