堅田中・笑顔のあゆみ[管理]
2025年   9月  
 2025年9月10日(水)   合唱をお互いに披露しました。学年合唱
合唱コンクールの歌を、学年の中でお互いに披露する学年合唱を行いました。
学級ごとの合唱練習が始まって、まだ今日は5日目ですが、練習を経るごとに少しずつ歌う楽しさも増してきたところと思います。
他のクラスの合唱をじっくり聴いたり、たくさんの人に自分たちの合唱を見てもらったりする機会は、今日が初めてのこと。「緊張してあんまり声が出えへんかったー」という声もたくさん聞きました。あらためてどのような合唱を創り上げていきたいか、学級でよく話し合って自分たちの目標を目指しましょう!
1年生から3年生まで、合わせて100名以上の保護者の方々に参観いただき、ありがとうございました。ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
また、本日は体育館に冷房を入れたため、暑さの負担を軽減し合唱に集中して取り組むことができました。体育館に入ってくる時には、生徒は口々に「すずしい!」と言っていました。7月から続いていた空調設備の工事が終わり、昨日に試運転、今日から利用を始めたものです。大津市および大津市教育委員会に感謝いたします!
エアコンの設置工事は市立中学校で順次進められており、いざ避難所となったときにも活用されます。近隣のみなさまにもこれまでの工事や、今後の室外機の稼働音でご迷惑をお掛けいたしますが、どうかご理解ご協力お願いいたします。
▲top
 2025年9月9日(火)   お互いに高め合おう!学級旗の制作
文化祭の取り組みの一環で、学級旗の制作が進んでいます。
堅田中学校は、学級旗の絵のレベルがとても高く、昨年度の作品も驚くほどの完成度でした。
今日は3年生の学級旗の制作現場をのぞいてみました。
「校長先生は美術科やから、平等にアドバイスしてください!」と声がかかったので、どのように完成させたいかを聴きながら、筆致の活かし方や色調、水の分量などそれぞれ助言していきました。タブレットで制作中の作品を撮影して、色調を変えて参考にしている学級もあり、なるほどと感心しました。
4つの学級が、1つの教室の空間で、仲よく制作に勤(いそ)しんでいる姿は、堅田中学校のよいところだと感じます。お互いの学級の進み方を見て、知らず知らずのうちに刺激を受け合うことが、励みになりますね。本校のめざす生徒像のひとつ「た:高め合う生徒」です!
▲top
 2025年9月8日(月)   よりよい学校づくりを自分たちの手で!生徒会役員選挙の公示
本日は生徒会の本部役員選挙の公示日です。この選挙で選出するのは、会長1名、副会長2名、書記・会計1名の合計4名。
今日の朝の会の時間帯に、選挙管理委員長が職員室から放送で説明し、生徒たちは各教室で聴き入っていました(写真下左右)。
生徒全員の意見や願いを聴きながら、みんなが楽しく過ごしやすい堅田中学校にするために、生徒会本部役員として、あなたの力を活かしてみませんか?
投票は10月3日(金)に実施する予定です。
自分たちのリーダーを自分たちで決めることを通して、学校と自分との関わりを自覚し、より良い学校づくりに参画する意識を高めてほしいと願っています!
▲top
 2025年9月4日(木)   美しいハーモニーを求めて、合唱練習の取り組み
本日から、学級ごとの合唱練習がスタートしています。各クラスでは、パートごとに分かれて歌い方を確認したり、声合わせをしたりする姿が見られて、学級のまとまりや合唱コンクールにかける意気込みが、学年を問わず感じられ素晴らしいと思います。
今日は折しも学校選択制にかかわる学校公開の日で、小学校の児童や保護者の方、合わせて20名近くの方々に合唱練習に取り組む様子をご覧いただきました。
お互いの合唱を披露する学年合唱は、来週9月10日(水)の予定。どのような合唱を創り上げていきたいか、学級でよく話し合って自分たちの目標を目指しましょう!
▲top
 2025年9月3日(水)   夢の実現に向けてOne Teamで!進路説明会
本日、第2回進路説明会を北部地域文化センターで行いました。
本年度は特に、滋賀県立高等学校の入学者選抜の制度が大きく変わる節目の年度です。そのため、2年生の保護者の方々も参加できるように対象を広げて実施し、入試の日程やWeb出願の手続き、高等学校就学支援金制度などについて説明していきました。
入試制度の変更に対応するため、2年学年主任を加えて進路指導の体制を強化します。2年学年主任からは、進路選択のポイントや学習のポイントに関して、目標を設定することやスケジュール管理の大切さ、手帳を利用する例などの話をしました。
2、3年生の保護者様、合わせて130名を超える方々にご参加いただきました。残暑厳しい中、お集まりいただきありがとうございました。
3年生生徒のみなさん、保護者のみなさま、堅田中教職員で手を取り合って“One Team”で夢を実現しましょう!
▲top
 2025年9月2日(火)   曲のイメージをふくらませよう、合唱コンクール2025イメージ画
第2音楽室には、夏休みの宿題で取り組んだ「合唱コンクール2025イメージ画」が掲示されています。
この課題は、自分の学級が合唱コンクールで歌う曲の歌詞の中で、気になる部分を選び、そこからイメージをふくらませて絵に表すもの。
色鉛筆やペン画、アクリル絵の具など、思い思いの材料や技法、色彩で描いてあり、なかなかの力作ぞろいで、とても見応えがあります。
また歌詞の同じ部分を選んでいても、人によって思い描くことはさまざまで、本当に面白いと感じます。
お互いの絵を鑑賞して、合唱曲のイメージを膨らませ、曲想豊かな合唱になることを期待しています。歌声あふれる堅田中学校の雰囲気を、じょじょに盛り上げていきましょう!
なお学年合唱は9月10日(水)、合唱コンクール本番は文化祭1日目9月25日(木)です。
▲top
 2025年9月1日(月)   命をつなぐ大切な1分!大津市シェイクアウト訓練
3年生は先週に実力テストを行いましたので、今日は教科の通常の授業を行っています(写真上)。その授業の合間に、大津市シェイクアウト訓練を行いました。これは大きな地震が発生した時に「まず低く」「頭を守り」「動かない」という安全確保行動を実施(写真下)するもの。
本校では特に地域と協働して防災教育に力を入れています。いざ災害が発生した時も、自分の命や他の人の命を守るため、率先して行動できるようにしたいものです。
なお本日9月1日は、大正12年(1923年)に関東大震災が発生した日であり、「防災の日」に制定されています。災害への備えや意識を高める機会にしましょう。
▲top
 2025年9月1日(月)   夏休み明け課題テストで1学期を見直そう
1,2年生では、夏休み明け課題テストを実施し、本日3教科、明日2教科のテストに臨んでいます。1学期に学習した内容が出題範囲です。1学期の学習や夏休みの課題で、どれだけの力が付いたかを確かめましょう。
写真上はテスト中に真剣に問題に取り組んでいる様子。また写真下は、テストが終わった後、思い思いにホッとリラックスしている様子です。
午後からは部活動に取り組む人もありますが、テストは明日も続きます。お疲れ様!今日は早く寝るようにして、明日に備えましょう。
▲top
CGI-design