今日の膳所小(2017年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2016年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
10月17日(火) 大津市小学校陸上記録会
2017/10/17
 朝からの雨もやんで、市内の小学校が集まって陸上記録会が無事実施されました。本校からも5、6年生の代表児童が参加し、100m走、、800m走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ、400mリレーで他校と競い合いました。写真は競技場や応援席の様子です。

 会場の皇子山陸上競技場は、びわこ毎日マラソンの発着点としても知られています。選手たちは学校代表としてよくがんばり、すばらしい環境で練習してきた成果を発揮しました。また、観覧席から仲間へ懸命に声援を送っている姿もりっぱでした。

 以下の種目は、本校の選手が市内で上位に入賞しました。
 5年女子 走り幅跳び 1位
 5年男子 400mリレー 3位
 6年女子 走り幅跳び 3位

10月16日(月) 研究授業(2年)
2017/10/16
 2時間目に2年生で算数科の研究授業が行われました。「かけ算のまとまりとひみつ」の単元の授業を参観し、協議会をもちました。

 子ども達は、パターンブロックを使ったじゃんけんゲームをして、獲得した数を式に表したり、かけ算の規則性について話し合ったりしながら、2の段のかけ算の特徴を見つけていくことができました。

10月13日(金) 京都市動物園(1年)
2017/10/13
 雨の予報で実施が危ぶまれた1年の校外学習でしたが、途中で小雨が降る場面もありましたが、予定通りの日程で実施することができました。

 京阪電車に乗り、途中の浜大津駅で乗り換えて、京都市動物園に到着しました。一昨年にリニューアルが完了した動物園は、動物の生態を分かりやすく見せる展示や動物に近づける工夫があります。グループでスタンプラリーをしながら、たくさんの動物を間近で見ることができました。

 お弁当もおいしくいただき、電車に乗って無事学校まで帰ることができました。スタンプラリーの賞品のポストカードをもらって、帰路につきました。土日はお休み、ゆっくり休んでお家でいっぱいお話ができるといいですね。

10月12日(木) 幼小連携
2017/10/12
 本校と膳所幼稚園を会場に、保育・授業ステップアップ研修が行われました。幼児の遊びと体育科のつながりを窓口として「学びをつなぐ」をテーマに公開保育と公開授業がありました。

 5歳児クラスでは、いろいろな運動に取り組めるように、たくさんの遊びのコーナーが準備され、興味をもった遊びに取り組んでいました。

 2年生の体育では、6種類の予備運動をしたあと跳び箱を使った運動遊びに取り組み、手をつく回数がより少なくなることをめざして、長い跳び箱に挑戦していました。

10月12日(水) 写生大会(5年)
2017/10/11
 青空の広がる秋晴れの下、5年生が京阪電車に乗って坂本まで行き、日吉大社で写生をしました。深まりゆく秋の自然を感じながら文化遺産にふれ、教室では体験できない学習になりました。

 歴史のある建造物は美しい造形美を見せます。複雑な構造を描くことは簡単なことではありませんが、みんなよく見て熱心に描いていました。すてきな絵が仕上がるのが楽しみですね。

10月10日(火) 教育課程訪問
2017/10/10
 3連休が終わり、新しい週を迎えました。以前は10月10日が体育の日でしたが、祝日法が変わってからは、第2月曜の昨日が体育の日になりました。3連休中は、幼稚園や保育園、地域の運動会などが開催されたところも多かったようです。

 さて今日は、教育委員会の教育課程訪問があり、県と市の教育委員会から指導主事を招いて、全クラスの公開授業と、3年の研究授業が実施されました。ご指導ありがとうございました。

 3年の算数「あまりのあるわり算」の授業は、おはじきのゲームから始まりました。21個のおはじきを2人で交互に取っていきます。1回につき、3個まで取ることができます。最後の1個を取った方が負けです。子ども達が先生に挑戦しますが、先生が勝ってばかりで、何か取り方にひみつがありです。対戦しながら追求していくうちに、後攻が有利であることや、合わせて4個ずつ減らしていくコツに気付いていきました。

 子ども達は、ゲームに勝つためのひみつを見つけるのに熱中するうちに、勝てるおはじきの減らし方が「21÷4=5あまり1」の式で表せることにたどりついていきました。先生に勝った時には歓声があがり、楽しみながら学習できました。

10月6日(金) 相模川探検(4年)上流
2017/10/06
 昨日の下流、中流に続いて、今日は国道や名神を越えて相模川をさかのぼり、上流の様子を観察しました。冷たい水に歓声を上げながら、きれいな水にすむサワガニもたくさん見つけることができました。

 上流から下流まで歩いてみたことで、その違いなど多くのことが学べたように思います。まとめの学習もがんばってくださいね。

10月5日(木) 相模川探検(4年)下流〜中流
2017/10/05
 4年生が、総合的な学習の時間に相模川の探検に出かけました。校区を流れる身近な相模川にふれる活動を通して自然保護の意識を高め、課題を見つけて調べてまとめたりする学習です。

 川が琵琶湖に注ぎ込む河口のあたりは、水の流れがゆるやかで深くなっています。陸上から水の様子を見てみると、魚の姿も見えますが、藻が生えていて汚れが目立つところもありました。

 学校に近い中流では、川に下りることができます。水の流れが速いことに驚きながら、水の汚れ具合や生き物などを調べていました。

10月5日(木) 歯科指導(6年)
2017/10/05
 3時間目は6年生の番です。歯科医の先生からら、歯がなくなる2つの原因や、虫歯と歯周病についてのお話を聞かせていただいたきました。

 その後、クラスごとに分かれて歯科衛生士の方から、ブラッシングの指導を受けました。正しいブラッシングで、虫歯や歯周病を防ぎましょう。

10月5日(木) 歯科指導(3年) 
2017/10/05
 2時間目、3年生が歯科医の先生からお話を聞かせていただきました。砂糖と虫歯の関係や、おやつの上手な取り方を教えていただきました。

 その後、クラスごとに分かれて歯科衛生士の方から、ブラッシングの実技の指導を受けました。甘いものを食べた後は、ブラッシングをするといいですね。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -