今日の膳所小(2016年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
9月23日(金) 最後の練習
2016/09/23
 いよいよ明日が運動会となり、今日が最後の練習になりました。前日準備のため、1年から5年は4時間授業で給食後に下校するため、時間を区切って練習をしました。

 運動場は昨日の雨で水たまりができていて、コンディションは良くないため、体育館で練習する学年もありました。どの学年も、練習の成果を発揮して、明日の本番ではすばらしい演技や競技を見せてくれることを願っています。

9月21日(水) 運動会練習風景4
2016/09/21
 4年生はソーラン節の練習ですが、今日は衣装を着けての練習です。背中には自分たちが書いた思い思いの文字があります。当日は体とともに文字が運動場に舞うことでしょう。

 5年生は団体競技の予選のボール運びをしていました。八の字跳びの結果とともに、本戦の棒取りのハンデが決まりました。さて、当日は逆転が起こるのでしょうか。

 6年生は組体操の練習をしていました。どうしても組体操の練習時間が多くなり、リレーの練習に時間がとれません。そこで、朝や昼休みなどにはクラスごとにバトンパスの練習をしています。そんな努力の成果が当日に発揮できますように。

9月21日(水) 運動会練習風景3
2016/09/21
 昨日は台風16号接近の影響で下校時刻を繰り上げましたが、暴風警報は発令されず、大きな被害や事故もなく幸いでした。今日は台風一過とはいかず、雨まじりの天気でしたが、どの学年もしあげの練習に取り組んでいました。

 1年生は曲に合わせて体を動かした後、玉入れの競技をしていました。踊るのも上手になってきましたので、本番が楽しみです。

 2年生は用具を使った運動を取り入れた団体演技の練習をしていました。なわとびやフラフープを跳んだり回してりしていろいろな動きを表現します。どんなポーズが見られるか楽しみです。

 3年生は台風の目リレーの練習をしていました。力とタイミングを合わせてコーンをすばやく回るところが見どころです。本物の台風を吹き飛ばしてくださいね。

9月21日(水) ブラスバンドクラブ練習
2016/09/21
 昼休みにブラスバンドクラブが自主練習をしていました。ブラスバンドクラブは、運動会で「ファンファーレ」「校歌」「GO WEST」の演奏をしてくれます。全員でも練習していますが、今日は少人数で練習しているようでした。

 人が少なかった理由は、3枚目の写真にあります。昼休みには、ブラスバンドだけでなく、クラスで自主的にリレーやその他の競技の練習をしている子たちで運動場がいっぱいでした。クラブ員でも外での練習に行っている子も多いとのことでした。

 ブラスバンドの練習も運動会の練習も、どちらも自主的に行っているところがえらいなあと感心しました。明日は秋分の日で休みなので、運動会の練習もあと1日となりました。

9月20日(火) 緊急下校
2016/09/20
 3連休が終わり、朝から応援の練習もあり、さあ運動会の練習をがんばるぞと思っていましたが、雨で運動場は一面水浸しのため、体育館で練習をしていました。その後、台風16号の接近に伴い、風雨が強まってくることが予想されました。

 そのため、下校時の安全を考え、下校時刻を繰り上げ、全校が13時10分に一斉下校することになりました。教師も方面別に分かれて下校指導を行いました。

 強風による事故から身を守るため、不要な外出をしないようにしましょう。また、ふだんは浅いみぞや小川も、雨水によって水量が増えています。台風通過後も、、水には近寄らないようにしましょう。

9月16日(金) 運動会練習風景2
2016/09/16
 昨日に続いて、練習風景の紹介です。写真は、左から2年、4年、5年の様子です。2年はリレーの練習をしていました。1年と同じような折り返しリレーですが、バトンの渡し方が違います。1年は対面して渡しますが、2年は後ろから渡します。3年以上のバトンパスにつながる渡し方です。4年はソーラン節の練習をしていました。ちょうど隊形移動の練習をしていました。踊りもさまになってきましたが、すばやく並び方が変わるところがかっこいいです。

 5年は大なわとびをしていました。5年の競技は棒を奪い合う棒取りなのですが、前日までに大なわとびの他にボール引きを行い、それらの種目の上位のクラスには棒が与えられるというアドバンテージがあります。総合競技の決勝が運動会当日というわけです。

 運動会当日の結果だけでなく、それまでの練習の成果や成長を重ね合わせて見ていただきたいと思います。

9月16日(金) 運動会見学(幼稚園)
2016/09/16
 3時間目から4時間目にかけて、膳所幼稚園の年長組のお友達が、小学校の運動会の練習を見に来てくれました。運動場では、2年生のリレーの練習と1年生の玉入れの練習が行われていました。

 園児の皆さんには、体育の学習を間近で見てもらうことで、小学校への憧れをもってもらえたり自分達の運動の参考にしてもらえたりします。また、児童には、緊張感をもって取り組んだり成長した姿を見てもらえたりして、両者にとって良い経験になりました。見に来てくれてありがとう。

9月16日(金) 応援練習
2016/09/16
 先日応援リーダーが考えてくれた応援を、リーダーや6年生の皆さんが、下学年に教えて回っています。今朝は1年生の教室にも教えにきてくれました。

 1年生にとっては初めての応援なので、リーダーのまねをするのも難しい様子でしたが、根気よく教えてくれました。それでも、楽しかったようで休み時間には応援ごっこが始まっていました。本番までに上手になることでしょう。

9月15日(木) 中秋の名月
2016/09/15
 昨日お知らせしたとおり、今夜は中秋の名月です。夕方、学校からも見え始めました。のぼり始めは曇っていましたので雲の間から見え、よく見えるいいなあと思っていました。その後、明るく輝くのが見られるようになり、お月見をした人もおられたでしょう。うさぎのような模様は見えましたか。

中秋の名月は旧暦8月15日の月をいいますので、満月とは限りません。今夜は満月の少し前になり、満月は17日です。

9月15日(木) 運動会練習風景
2016/09/15
 運動会を来週末に控え、各学年の練習にも熱が入ってきました。疲れも出てくる頃なので、安全に気をつけて指導をしています。写真は、左から1年、3年、6年の練習風景です。

 1年は、折り返しリレーをしていました。途中の障害物をジャンプして飛び越していきます。バトンを落とさないように渡していきます。3年は80m走をしていました。2年までは50mだったので、距離がのびましたがゴールまで力強く走っています。6年生は組体操の大技に挑戦していました。緊張感をもってタワーなどを作っていました。本番が楽しみです。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -