 |  | 10月12日(水) 紅葉の始まり |  |
| 2016/10/12 |
昼間はまだ暑さを感じる日もありますが、朝夕はよく冷えるようになってきました。夏と同じ調子で寝て、風邪をひかないでくださいね。
最低気温が7〜8℃ぐらいを下回るようになると、木々の紅葉が進みます。紅葉は、秋になって緑色の葉が黄色や赤色に変わることを言います。そのしくみは、黄色と赤では少し違うのですが、共通しているのは、葉の中の緑の色のもとが寒くなってこわれてしまうことです。
たくさんの緑で見えなかった黄色のもとが、緑がなくなってしまうことで見えてくるのが、葉が黄色くなる理由です。赤い色は、葉の中にたまった糖分が光をあびて赤い色のもとを作っていたのが、緑のもとがこわれて見えてくるからです。
1枚目の写真は校庭のイチョウです。葉の端の方から黄色く変わってきていますね。2枚目のカキ、3枚目のサクラは枝の先の方の葉から赤くなってきています。紅葉ははしっこの方から始まっています。 |
|  |