今日の膳所小(2016年度)
膳所小学校の日々のできごと
2018年度へ 2017年度へ 2015年度へ
前ページTOPページ次ページHOMEページ
10月14日(金) こころの劇場(5,6年)
2016/10/14
 5,6年生が「こころの劇場」のプロジェクトに参加し、大津市民会館で劇団四季のミュージカル「王子とこじき」を鑑賞しました。子どもたちの心に「生命の大切さ」「人を思いやる心」「信じあう喜び」など人が生きていく上で大切なものを舞台を通じて語りかけるものです。

 鑑賞を通して豊かな情操を養い、マナーや節度ある行動を学ぶ機会にもなりました。館内での撮影はできませんので開演中の写真はありませんが、本物にふれる良い体験ができました。

劇団四季のホームページ (写真右も引用)
 こころの劇場 http://kokoronogekijou.com/
 王様とこじき http://www.shiki.jp/applause/ohji/

10月14日(金) 相模川探検(4年)下流編
2016/10/14
 4年生が、先日の上流に続いて相模川の下流の探検に出かけました。水に入れる所には魚などもいましたが、川が琵琶湖に注ぎ込む河口のあたりまで行くと水は深くなり、藻がたくさん生えていて汚れも目立ちました。

 上流から下流まで歩いてみることで、多くのことが学べたように思います。まとめの学習もがんばってくださいね。

10月13日(木) 後の月 
2016/10/13
 旧暦の8月15日の中秋の名月は先月15日で、お月見をした人もあったと思いますが、10月13日は旧暦の9月13日にあたり、後の月(あとのつき)と呼び、この日もお月見をする習慣があります。残念ながら今日は雲が多くて、月はぼんやりと見えました(写真左)。

 中秋の名月は十五夜なのでまん丸の月ですが、後の月は十三夜なので少し欠けて見えます(写真中)。満月は16日(日)なので、週末には丸い月が見られます。お月見をしてみてはいかがですか。夜は冷えるので風邪をひかないよう暖かくして見てくださいね。写真右は14日に学校から見たものです。

10月13日(木) 京都市動物園(1年)
2016/10/13
 好天に恵まれ、1年生が校外学習で京都市動物園に行きました。京阪電車に乗って出かけましたが、途中の浜大津駅で乗り換えるので、少しドキドキしながらの旅でした。無事往復できてホッとしました。

 昨年リニューアルが完了した動物園は、動物の生態を分かりやすく見せる展示や動物に近づける工夫がたくさんあります。今日は、グループでスタンプラリーをしながら、たくさんの動物に親しむことができました。お弁当もおいしくいただきました。

10月12日(水) 紅葉の始まり
2016/10/12
 昼間はまだ暑さを感じる日もありますが、朝夕はよく冷えるようになってきました。夏と同じ調子で寝て、風邪をひかないでくださいね。

 最低気温が7〜8℃ぐらいを下回るようになると、木々の紅葉が進みます。紅葉は、秋になって緑色の葉が黄色や赤色に変わることを言います。そのしくみは、黄色と赤では少し違うのですが、共通しているのは、葉の中の緑の色のもとが寒くなってこわれてしまうことです。

 たくさんの緑で見えなかった黄色のもとが、緑がなくなってしまうことで見えてくるのが、葉が黄色くなる理由です。赤い色は、葉の中にたまった糖分が光をあびて赤い色のもとを作っていたのが、緑のもとがこわれて見えてくるからです。

 1枚目の写真は校庭のイチョウです。葉の端の方から黄色く変わってきていますね。2枚目のカキ、3枚目のサクラは枝の先の方の葉から赤くなってきています。紅葉ははしっこの方から始まっています。

10月11日(火) 相模川探検(4年)上流編
2016/10/11
 3連休明けの今日は秋晴れのさわやかな天気になりました。そんな中、4年生が総合的な学習の時間に相模川の探検に出かけました。校区を流れる身近な川にふれる活動を通して自然保護の意識を高め、課題を見つけて調べたりまとめたりする学習です。

 今日は、国道や名神を越えて川をさかのぼり、上流の様子を観察しました。冷たい水に歓声を上げながら、サワガニなどきれいな水にすむ生き物を見つけることができました。中流や下流の探検と比べて、そのちがいが発見できるといいですね。

10月7日(金) 科学研究発表会
2016/10/7
 午後から大津市児童生徒科学研究発表会が生涯学習センターを会場に開催されました。本校からは2年、4年、6年の3人が参加しました。

 夏休みに自由研究で調べたことをもとに、聞いている人にわかりやすく伝えるために工夫を加え、研究の成果を堂々と発表することができました。優秀な発表者は県の研究発表大会に出場できるので、審査員の皆さんも真剣な表情です。

10月7日(金) 京都鉄道博物館(こじか校外学習)
2016/10/07
 こじか学級のみなさんが、校外学習で京都鉄道博物館に出かけました。学校から京阪電車とJRを乗り継いで行きました。乗り物の乗り方やマナーを知り、場所に応じた行動を身につけるのがねらいの一つで、無事到着することができました。

 博物館では、模型やジオラマを興味深く見て回ったり、本物の電車や汽車に間近で触れたりして、楽しい時間を過ごしました。いいお天気で、お弁当も外でおいしくいただきました。

10月7日(金) 物語まるわかり教室(3年)
2016/10/07
 「言葉で伝える楽しさをあじわう」特別授業が、読売テレビの協力で、3年生を対象に行われました。「うわばきクック」の物語を副読本として、本物のアナウンサーが読み聞かせをしてくださり、「声の大きさ」「声の高さ」「読むはやさ」を工夫することで、物語の印象が変わることを実演してくださいました。

 子どもたちも一緒に朗読したりして、自分の思いを言葉で効果的に相手に伝える方法を楽しみながら学び、貴重な体験ができました。ご協力ありがとうございました。

よみうりテレビ 物語まるわかり教室 
http://www.ytv.co.jp/uwabakicook/classroom/

10月7日(金) 家庭科の学習(6年)
2016/10/07
 昨日も今日も、朝から6年生の子どもたちが、体操服や靴下を持って外に出て行きました。体育ではなさそうなので、見に行ってみると、家庭科の学習で洗濯をしていました。

 家庭科というと、調理や裁縫のイメージがありますが、洗濯や掃除の学習もあります。先日は、学校の汚れている所を探して、その汚れを落とすのに良い方法を考えて掃除に取り組んでいました。

 今日は、少量の洗濯物を洗う活動をしていました。洗濯板とたらいという昔からの道具でも汚れが落ちていくのを実感していました。今日は青空が広がり、よく乾いたことでしょう。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -