学力向上・学校評価

2024/03/01
2年 かけ算修行
2年生の教室入り口に掲示されていました。九九を唱えてから教室に入っているんでしょうね。九九をマスターすれば、計算がとてもやりやすくなるので、ぜひマスターしていきましょうね!

26-1.jpg26-2.jpg

2024/02/29
今日は、うるう日です
今日、2月29日はうるう日です。うるう年という言葉はよく聞くかと思いますが、うるう日がある年のことを、うるう年と呼んでいます。うるう年、うるう日は、地球の自転時間と実際の暦を調節するため設定されているのですが、さらに細かい調整をするために、「うるう秒」というものも存在します。
※うるう秒は、○年に一度などの設定はありません。
※うるう秒は2035年までに廃止される予定だそうです。

今日は何の日?
2012年 東京スカイツリー完成
1896年 日本銀行本店が竣工

他にもあるかもしれませんね!
2024/02/28
おもしろ算数 井の中の蛙
カエルが深さ12mの井戸に落ちてしまいました。
カエルは、昼に4m上にのぼることができます。ですが、夜ねている間に3m下にすべってしまいます。さて、カエルが井戸の外に出られるのは、何日後でしょうか?


ヒント:1日1mずつ上がるので、12日後!! というのは間違いですよ!
2024/02/27
おもしろさんすう  1・2年生のもんだい
つぎの7つのかずの中で、とくべつなかずが1つあります。
そのかずはどれでしょう。また、そのわけもいいましょう。

36 62 63 66 72 84 152 

ヒント:かずの見かたをかえれば、こたえはいくつも見つかりますよ!
2024/02/26
新聞紙を折って、月に行こう!? こたえ
実際に計算しながら考えてみましょう。
1回… 0.2mm
2回… 0.4mm
10回… 約10cm
20回…約104m(短距離走の距離くらい)
25回…約3355m(富士山と同じくらいの高さ!)
42回…約44万km(月に到着!!)

ということで、正解は@の40回くらいでした!

この計算のすごいところは、最初はわずかな数しか多くなりませんが、後になるほど増える数が大きくなるところです。

*ちなみに・・・紙を折り曲げられる回数の世界記録は11回くらいだそうです。実際に月まで新聞紙で行くことは…
2024/02/22
瀬田北理科だより
瀬田北小学校に来てくださる理科支援員の先生が、教員向けに「理科だより」をいつも発行してくださっています。今回は、自然に関する内容だったので、みんさまにも紹介します。瀬田北小学校内の自然を探してみてください!

21-1.jpg21-2.jpg

2024/02/21
おもしろ算数  新聞紙で月に行こう!?
厚さ0.1mmの新聞紙を1回折ると、厚さは0.2mmになります。同じようにもう1回折ると、0.4mmになります。これをくり返していくとき、何回新聞紙を折れば月にたどり着くことができるでしょうか!?ちなみに、地球と月は38万kmはなれています。

*新聞紙を折れる回数に限りがないものとします。

ヒント  三択にします!
@  40回くらい
A 100回くらい
B1000回くらい
2024/02/20
完全数 答え
2月14日の問題の答えです。
6の次に出てくる完全数は、28が正解でした!
28の約数:1,2,4,7,14,28なので、1+2+4+7+14=28となります。

ちなみに、28の次に出てくる完全数は496、その次は8128です。
その次は33550336(3355万336)と、完全数は限られた特別な数であることが分かりますね!
2024/02/19
学習のあしあと 1年 どうぶつの赤ちゃん
1年生の国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習のあしあとです。毎回、この模造紙に学習の内容を記録しておくことで、今までにどんな学習をしたのか分かりますね!また学習の1時間目に、「さいごは、どうぶつの赤ちゃんクイズ大会をしますよ。」と先生が伝えているので、1年生のみんなも見通しを持って学習することができました!

18-1.jpg18-2.jpg18-3.jpg

2024/02/16
6年 戦争についての学習
6年生が戦争について調べた内容を、模造紙にまとめました。当時の人々がどんな生活を送っていたか、どのような被害があったのかをまとめてあります。
6年生は卒業まで、のこり1か月となりました。瀬田北小学校で学んだことが、これからの人生に役立つことを心から願っています。

17-1.jpg17-2.jpg

- Topics Board -