学校生活のきまり
1.服装・頭髪など(1) 通学服:学校指定の標準型制服を着用すること
○上衣(制服の型)
夏 服 | 白色半袖スクールカッターシャツ ポロシャツ |
白色半袖スクールカッターシャツ ポロシャツ |
---|---|---|
合 服 | 白色半袖スクールカッターシャツ ポロシャツ | 白色長袖スクールカッターシャツ ポロシャツ ベスト Vネック 脇あき 3つアウトポケット 棒タイ エンジ色 |
夏 服 | 黒色詰め襟の学生服 (日被連標準型認証マークのついているもの) パイピングカラー可 校章入りボタン襟の高さ 4p・袖ボタン 2個 |
白色長袖スクールカッターシャツ ポロシャツ ベスト Vネック 脇あき 3つアウトポケット 棒タイ エンジ色 |
* 変形服防止のため、校章・販売店名を明記した織ネームをつけること。
* ベストは必要に応じて購入になります。
○下衣(制服の型)
夏 服 合 服 冬 服 |
黒色学生服の長ズボン (日被連標準型認証マークのついているもの) |
スカート 紺色 追いかけひだ24本 丈は膝の真ん中を基準とする |
---|---|---|
![]() |
(2) 上靴・下靴。体育館シューズ
@ 下靴:保健体育科の授業に適した運動靴(雨天時はレインシューズでもよい。)
運動に適した靴 |
![]() | 運動に適さない靴 |
![]() |
A 上靴:学校指定の上靴(ラッキーベル株式会社 ステップ101)
*R6年度:1年生は青色、2年生は緑色、3年生は黄色のラインです。>
B 体育館シューズ:学校指定の体育館シューズ(ラッキーベル株式会社 アリーナ300)
*R6年度:1年生は青色、2年生は緑色、3年生は黄色の靴ひもです。
上靴(ラッキーベル株式会社 ステップ101) | ![]() | 体育館シューズ(ラッキーベル株式会社 アリーナ300) | ![]() |
(上靴、体育館シューズは類似の物でもかまいません。)
(3) 校章・名札(3) 校章・名札
@ 校章:令和三年度以降、校章は名札に印刷されるため、制服にはつけません
。 A 名札:1年生は黄色、2年生は青色、3年生は緑色です。
・学生服、ブレザー(ベスト)、カッターシャツ、ポロシャツの左胸(ポケット)に取り付けてください。
(4) 防寒服
* コートなどの防寒着やマフラー・手袋などの防寒具は、校舎内では着用しないようにしま
しょう。形、色など特に規定はありません。
(5) 通学カバン
* 通学カバンは特に規定はありませんが、持ち運びやすいものを使用してください。
(6) 頭髪など>
* 髪の毛の長い人は、学習の妨げにならないように束ねましょう。
・パーマ、染毛、脱色、眉毛の変形や額の生え際の深ぞりなどは禁止です。
・化粧、ピアス、華美な装飾品、カラーコンタクト等は禁止です。
2.生活
◇ 瀬田中学校の生徒である自覚と誇りを持って、自分の行動に責任を持とう。
(1) 登校・下校について
*登校は、朝8時25分までに登校する。8時25分には「朝読書(朝学習)」をはじめ
ましょう。(自転車通学の生徒は、8時20分までに登校です。)
*一般完全下校は、夕方4時30分です。(部活動完全下校時刻は別に定める)
・交通ルールをしっかり守り、安全な道を通りましょう。
(自転車通学が許可されている人は、必ず届け出た通学路を通りましょう。)
・登校、下校の時間をしっかり守りましょう。
□ 欠席について 8時15分までに必ず保護者から学校に電話(545-8001)または、 テトルにて連絡してください。 □ 遅刻について 8時30分に教室で遅刻のチェックがあります。 |
・朝早く来た人が、職員室にカギを取りに行き、教室を開ける。
・カギは教室の前黒板横にかけておき、移動教室の時はカギ係が戸締りをする。
・自分の教室・部室以外は、鍵がかかっていなくても無断で入らない。
・放課後は、先生がカギをかける。
・他学級へは、基本的に入らない。
・他学年のフロアに行かない。
・体育館や特別教室に移動する場合は他学年の教室前を通らないルートで移動する。
(3) 授業について
・授業前に準備をしておくこと。移動教室のときは、準備・移動をしてから休憩をとる。
・チャイムが鳴り終わるまでに教室に入り、席について学習を始める。
・授業中は、私語をせず、先生の話をしっかり聞く。
・忘れ物は、家、教室に取りに帰らない。
(4) 職員室の出入について
・職員室には入室せず、入口で用事のある先生を呼ぶ。
・1・2年生の先生に用事があるときは職員室の後ろの入口を、3年生の先生に用事があるときは前の入口を利用する。
・カバンなどの私物をおろして「失礼します」「失礼しました」のあいさつをしっかりとする。
・打ち合わせ中など、施錠されることがあります。
(5) 保健室の利用について
・保健室の利用は、休み時間中を原則とする。
・授業中、体調が悪くなって保健室を利用する時は、担当の先生に「保健室来室連絡票」に必要事項を記入してもらってから行くこと。
・体調が悪くて早退する時は、保健室の先生の指示を受けて、担任の先生(または学年の先生)に家庭連絡をしてもらうこと。
(6) 昼食・休み時間について
・給食当番は、必ずマスク、エプロン、帽子をつけて行う。
・毎日お箸を持ってくる。
・昼食は、自分の教室で食べる。
・昼休みは、予鈴までとする。
(7) 持ち物について
・学生証は自分の身分を示すものです。いつも持っておく。
・自分の持ち物には、しっかりと名前を書く。
(上履き・下靴・体育館シューズにも名前を書くこと)
・高価な下靴をはいて登校しない。
・不要なお金、貴重品は持ってこない。(持ってきたときは、朝、先生に預けること)
・携帯電話等、学校生活に不要なものは持ってこない。