校訓
自主・自律
学校教育目標
きたえ・高め合い・学び続ける生徒の育成
めざす生徒像
◇ 自ら考え学びとる生徒 (知)
◇ 心豊かにみとめ合う生徒 (徳)
◇ たくましくやりぬく生徒 (体)
◇ 自己の研鑽に努める生徒 (意)
しじみの掟
し っかりあいさつ
じ かんを守る
み だしなみを整える
本年度の重点
○安心安全な学校づくり 『生徒 First』
・誰もが居心地の良い学校づくり
・誰もが「居場所」と活躍の「機会」がある学校づくり
・支持的風土のある学校づくり
・いじめを絶対に許さない学校づくり
・だれとでもあいさつを交わす学校づくり
・地域と共に生徒を育てる学校づくり
○確かな学力の定着
・基礎・基本の定着
・授業の「ユニバーサル・デザイン」化
・生徒のアウトプットを大切にした授業づくり
・ペア学習やグループ学習など協働的な学びの推進
・個別最適な学びと、きめ細やかな指導の充実
・ICT を積極的・効果的に活用した授業実践
・家庭学習の充実(家庭学習の習慣化を促進)
○特別支援教育の充実
・学習環境と授業の「ユニバーサル・デザイン」化を推進
・「個別の指導計画」の作成とそれを活用した支援の充実
・教職員の特別支援教育の知識を深め、指導力を高める研修の充実
・特別支援教育部会を充実し、困難を抱える生徒への支援方法を検討
・教育支援センターや子ども発達相談センター、特別支援学校、医療機関と
連携し、専門的な知見を活用して支援の充実を図る
○豊かな心の育成
・生命を大切にする心や、他人を思いやる心を育む
・善悪の判断や規範意識を身につける
・自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤を築く
・体験的な活動を通して仲間を思いやり、支え合う心と自己有用感を育む
・豊かな感情を養い、道徳的価値の自覚と道徳的実践力を育成
・学級やリーダー会、生徒会活動など生徒の主体的・実践的な態度の育成
・健康的で明るい生活習慣の促進
○心通う生徒指導の推進
・自己存在感の感受 自分の存在や価値を認識し自己肯定感を高める指導
・共感的な人間関係の育成 他者との共感を通じて信頼関係や協力関係を築く
・自己決定の場の提供 自分で意思決定を行う機会の設定
・安心・安全な風土の醸成 安心して過ごせる環境作り
・「いじめ」の組織対応、未然防止、早期発見、情報共有、早期指導、見守り
・教室での学習に困難がある生徒や、心理的サポートが必要な生徒のための
居場所となる「SB ウイング」の設置
○地域とともにある特色ある学校づくり
・積極的な情報発信・情報公開・学校公開
・地域が有する人的、歴史的、文化的、組織的、資産の積極的な活用
・保幼小中高との連携の強化
・学生ボランティアの積極的な活用
・学校運営協議会・学校協力者会議による連携・協働体制の構築