3年生は6月3日(火)〜5日(木)に予定されている修学旅行の準備を進めています。今日は名古屋市内の班別自主研修について話し合いました。その中で「なんで沖縄ちゃうん?」という声が上がり、○○君が代表して校長室に訪ねてくれました。 そもそも、修学旅行の行き先や業者は校長が決めるのではなく、修学旅行検討委員会で話し合い、行き先や業者は入学した年に業者のプレゼンと入札で決めています。私はその時ここの校長ではなかったので確かな答えを言えませんが、隣の瀬田北中学校が沖縄だったため、そのような声が出たのかもしれません。しかし、私個人は沖縄でなくて良かったと思っています。異常気象が起こりやすい現代に沖縄はリスクが高いと考えています。 私はこれまで教諭時代14回、校長になって3回、計17回修学旅行に行きましたが、一番大変だったのは2011年の東日本大震災の時です。山梨・関東方面の予定がディズニーランドが液状化現象で入れなくなり、8月末に壱岐(長崎県)に変更になりました。その壱岐からの帰りは、台風が接近していたので、常に台風情報を気にしながらの修学旅行となり、台風から逃げるように東へ新幹線でギリギリ帰ってきたことがありました。また、一昨年の修学旅行(今の高2の学年の時)は、記録的な豪雨のためにUSJを早く切り上げて帰りました。(その年は瀬田中は多分信州白馬方面で、名古屋自主研修をなくして帰ったと思います。) そう考えると、異常気象が起こりやすく飛行機が欠航となったときの対応等を考えると沖縄は行き先として良くないと判断します。それに、沖縄を選ぶと4月中に行かなければならず、経費も1万円ぐらい高く付きます。代表して聞きに来てくれた○○君も、校長の話にまあまあ納得して教室に帰ってくれました。うまく説明してくれたかなぁ? 要は、どこへ行くかも大事ですが、みんなで行って、安全で元気に楽しく帰ってくることが重要です。今回の白馬方面でいろいろな自然体験をするのは、楽しくて良かったのではないかと思います。全員がラフティングするって良い経験ですよ!人生で最初で最後の体験となる人も、私みたいに人生で4回も体験する人も出てくるかもしれません。非日常を安全に満喫してください。名古屋の自主研修では、去年味噌カツを食べましたが、はっきり言ってソースの方が好みでした。今年はひつまぶしを食べようと考えています。ういろもすきです。
みんなで行くから倍楽しいのが修学旅行だと思います。晴れますように!
|