7月6日(金) 週末の部活動について
7日(土)の部活動は原則中止とします。
8日(日)の部活動は各部予定表の通り実施予定です。変更がある場合は各部で連絡します。
9日(月)の時間割について1時間目から6時間目は6日(金)の時間割で授業を行い、その後大掃除を行います。
体操服の準備が必要です。部活動は予定通り行います。
7月9日(月)の日課 6校時+大掃除
1年 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 7組 | 8組 |
1 | 英 | 国 | 理 | 社 | 家 | 英 | 国 | 数 |
2 | 美 | 音 | 国 | 数 | 国 | 数 | 理 | 理 |
3 | 国 | 社 | 英 | 英 | 数 | 理 | 技 | 美 |
4 | 体 | 体 | 音 | 技 | 理 | 社 | 数 | 社 |
5 | 数 | 英 | 体 | 体 | 社 | 国 | 英 | 国 |
6 | 理 | 数 | 数 | 国 | 英 | 音 | 美 | 英 |
2年 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 7組 |
1 | 道 徳 | ||||||
2 | 数 | 社 | 体 | 理 | 音 | 英 | 英 |
3 | 国 | 英 | 理 | 英 | 国 | 体 | 体 |
4 | 美 | 数 | 国 | 数 | 英 | 社 | 国 |
5 | 英 | 理 | 英 | 社 | 理 | 国 | 数 |
6 | 理 | 家 | 社 | 体 | 体 | 技 | 理 |
3年 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 7組 | 8組 |
1 | 音 | 社 | 体 | 体 | 英 | 英 | 国 | 理 |
2 | 美 | 理 | 英 | 社 | 社 | 数 | 体 | 体 |
3 | 数 | 数 | 国 | 英 | 国 | 社 | 理 | 音 |
4 | 理 | 美 | 社 | 国 | 体 | 体 | 英 | 国 |
5 | 英 | 英 | 技 | 家 | 理 | 理 | 数 | 数 |
6 | 社 | 国 | 理 | 数 | 数 | 国 | 社 | 社 |
7月6日(金)
7:00現在、京阪電車京津線が不通のため、本日、
7月5日(木) 20:00
明日6日、大雨の影響により比叡平からの京阪バスが運行されず、比叡平の生徒が登校できない場合には
一斉臨時休校とします。
臨時休校の際には、午前7:00にメール配信、ホームページ、PTAの連絡システムによりお知らせします。
京阪バスの運行状況については「京阪グループバスナビ」からも確認できます。
5月25日(金) 18:30
3年生修学旅行情報
バスは皇子山中学校に到着しました
5月25日(金) 18:10
3年生修学旅行情報
18:05栗東ICを通過しました。
5月25日(金) 17:20
3年生修学旅行情報
3年生のバスは、17:15養老サービスエリアを出発しました。
5月25日(金) 13:15
3年生修学旅行情報
現在、バスは信州フルーツランドを予定通り出発しました。
今後、渋滞等で到着予定時刻が変わる場合は随時お知らせします。
5月24日(木)19:30
3年生修学旅行情報
現在、一行は選択別自然体験を終え、
自然体験は爽やかな晴天のもと充実した活動ができました。
5月24日(木) 13:15
3年生修学旅行情報
現在、一行は北陸新幹線飯山駅に到着しました。天候は晴天です。
午前中の学級別研修では、予想以上の人出の為、
これから、生徒各自が事前に選択した自然体験に別れての活動となります。
5月23日(水) 18:00
3年生修学旅行情報
現在、全ての班が東京自主研修を無事に終え、
心配していた雨の影響も少なく楽しい時間を過ごしています。
5月23日(水)
3年生修学旅行情報 6時42分 学校を元気に出発しました。
平成30年5月22日(火)
3年生は明日からいよいよ2泊3日の修学旅行に出発です。
6時20分集合完了。健康観察忘れずに。
2月15日(木)
明日 2月16日(金)、5校時(13:25~14:15)は、今年度最後の授業参観です。ふるってご参観ください。
なお、1年5組、2年8組は学級閉鎖期間中です。
<授業参観時間割>
1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 7組 | 8組 | 10・11・12組 | 13組 | |
1年 | 数学 | 英語 | 体育 | 理科 | 美術 | 英語 | 理科 | 美術 | ||
2年 | 体育 | 体育 | 数学 | 数学 | 理科 | 理科 | 英語 | 理科 | ||
3年 | 国語 | 音楽 | 社会 | 英語 | 社会 | 英語 | 国語 | 英語 | 理科 | 美術 |
※授業場所については、当日玄関前ピロティでご確認ください。
1月17日(水)
明日 1月18日(木)、5校時(13:25~14:15)は授業参観です。ふるってご参観ください。
<授業参観時間割>
1年 1組国語 2組数学 3組社会 4組美術 5組英語 6組理科 7組理科
2年 1組英語 2組数学 3組英語 4組英語 5組社会 6組理科 7組理科 8組技術
3年 1組英語 2組技術 3組保健体育 4組保健体育 5組数学 6組理科 7組理科 8組国語
10組、11組、12組数学 13組社会
※授業場所については、当日玄関前ピロティでご確認ください。
9月26日(火)
体育大会について
9月28日(木)開催予定であった体育大会は、27日(水)から28日(木)にかけて、悪天候が予想されるので、9月29日(金)に順延します。よろしくお願いします。
7月10日(月)
皇子山中学校新体操の選定にかかる説明会の開催について
平成30年度より体操服を新調する予定です。
つきましては、選定にかかる説明会を下記の通り開催しますので、参加される業者は、7月20日(木)17時までに皇子山中学校 教頭にご連絡ください。
記
1.日 時 平成29年7月25日(火) 9時~
2.場 所 大津市立皇子山中学校
3.参加申込 ①連絡先 皇子山中学校 教頭
②〆切 7月20日(木) 17時
6月9日(金)
明日 6月10日(土)、1校時、2校時は授業参観です。ふるってご参観ください。
<1校時 授業参観時間割> 8:50~ 9:40
1年 1組数学 2組社会 3組家庭 4組英語 5組理科 6組国語 7組数学
2年 1組社会 2組英語 3組美術 4組理科 5組英語 6組美術 7組社会 8組数学
3年 1組保健体育 2組保健体育 3組国語 4組音楽 5組理科 6組英語 7組理科 8組社会
10組英語 11組英語 12組自立 13組理科
<2校時 授業参観時間割> 9:50~10:40
1年 1組技術 2組英語 3組国語 4組社会 5組国語 6組英語 7組音楽
2年 1組英語 2組社会 3組国語 4組数学 5組国語 6組社会 7組保健体育 8組技術
3年 1組数学 2組理科 3組数学 4組英語 5組国語 6組音楽 7組保健体育 8組保健体育
10組数学 11組生活単元 12組生活単元 13組数学
※授業場所については、当日玄関前ピロティでご確認ください。
5月26日(金)
修学旅行3日目。
20:45現在
琵琶湖大橋を通過し、湖西道路に向かっているところです。
到着は21時過ぎになります。ご心配をおかけし申し訳あり
ません。
できる限りお迎えに来ていただくようよろしくお願いします。
なお、車でお迎えの方は正門駐車場をご利用ください。
20:20現在
名神栗東ICを降り、琵琶湖大橋に向かっています。到着は21時過
ぎになります。ご心配をおかけし申し訳ありません。
できる限りお迎えに来ていただくようよろしくお願いします。
なお、車でお迎えの方は正門駐車場をご利用ください。
19:50現在
名神八日市ICを通過、名神は20時よりリフレッシュ工事で栗東か
ら通行止めのため、栗東ICで降り、琵琶湖大橋経由で帰着。到着
は21時の予定です。
なお、車でお迎えの方は正門駐車場をご利用ください。
19:30現在
名神伊吹PAあたりを走行中、到着は21時前の予定です。
19:00現在
名神一宮SAを出発、到着は21時前になりそうです。
18:20現在
中央自動車道、瑞浪IC付近を通過中です。
事故渋滞で到着時刻がさらに30分ほど遅くなりそうです。
16:40現在
中央自動車道、駒ヶ岳SAを出発しました。予定より1時間遅れですので、到着時刻は20時過ぎになりそうです。
今後、渋滞等で遅れることも予想されます。
5月25日(木)
修学旅行2日目。
昨夜のディズニーのプロジェクションマッピング 『 ワンス・アポン・ア・タイム 』
今朝のヒルトンホテルでの朝食バイキングの様子!
今日が誕生日の級友を祝って!!
バスから見えた東京タワー
国会議事堂にて
先程まで降っていた雨もあがり、しっかりクラス写真を撮ることができました!!
予定変更で、先に昼食となりました。
コース別で、このグループは、スパゲッティとピザをいただきました!!
国立科学博物館の前のクジラのオブジェの前で
国立科学博物館の中にて研修中
いよいよ民泊先の秩父へ
大歓迎していただき、子供たちも感激でした!!
入村式
宿泊先の民家の方と
全員無事、民泊先へと出発していきました。
2泊3日の修学旅行もいよい明日が最終日です。
5月24日(水)
修学旅行1日目。
京都駅にて 新幹線を待ってます!!
新幹線の中 とても楽しそうでした!!
渋谷駅にて 自主研のコースを確かめていました。
NHKスタジオパークのチェックポイントにて
ディズニー お昼のパレード
ディズニー 仲良しの仲間とともに
無事、行程通りに進んでいます。ディズニーで楽しんでから、ホテルに向かいます。
5月11日(木)
明日 5月12日(金)、5校時授業参観、6校時PTA総会、その後部活動保護者会です。
13:25~14:15(5校時) 授業参観
14:25~15:15(6校時) PTA総会
※本日配布した議案書をお持ちください。
15:25~ 部活動保護者会
保護者会後 部活動見学
<5校時 授業参観時間割>
1年 1組理科 2組美術 3組国語 4組技術 5組数学 6組英語 7組理科
2年 1組国語 2組技術 3組美術 4組社会 5組英語 6組理科 7組国語 8組英語
3年 1組理科 2組保健体育 3組社会 4組国語 5組数学 6組英語 7組国語 8組英語
10・11・12・13組 家庭
※授業場所については、当日玄関前ピロティでご確認ください。
5月1日(月)
明日(5月2日(火))の5校時は授業参観です。ふるってご参観ください。なお、授業参観に引き続き、学級懇談会、PTA学級委員選出も行われますのでよろしくお願いします。
<5校時 授業参観時間割>
1年 1・2組 保健体育 3組 社会 4組 英語 5組 国語 6組 数学 7組 数学
2年 1組 国語 2組 理科 3組 技術 4組 国語 5組 数学 6組 英語 7組 美術 8組 数学
3組 1組 社会 2組 数学 3組 美術 4組 理科 5組 数学 6組 国語 7・8組 保健体育
10・11・12・13組 音楽
※授業場所については、当日玄関前ピロティでご確認ください。
4月14日(金)
4月17日~21日に行う学校公開週間の時間割です。ご確認ください。なお、10~13組の時間割は、交流等の関係で個人ごとに異なりますので掲載していません。
4月学校公開週間時間割
3月24日(金)
修了式、3学期終業式を行いました。明日から春休み、次の学年に上がる準備期間です。新たな目標を設定しましょう。
3月23日(水)
コミュニティ・スクールの地域文化コミュニティの一環事業で、「大津絵教室」を実施しました。長等の大津絵の店より髙橋先生にお越しいただき、ご指導いただきました。小学生やその保護者も参加いただき、とても和やかな雰囲気で「鬼の寒念仏」を描きました。
3月14日(火)
第69回卒業証書授与式が行われました。厳粛な中にも生徒の歌声が体育館一杯にこだまする感動のあふれた式ができました。246名の卒業生に幸多かれと願っています。
3月13日(月)
同窓会入会式を行いました。同窓会の役員の皆様にお越しいただき、入会を歓迎いただくともに、卒業後の活躍にエールをいただきました。本校の同窓生は2万3千人を超えています。明日の卒業式への決意も新たにすることができました。
3月8日(水)
公立一般選抜の入試日でした。3年生は朝から緊張した面持ちで受検に臨みました。
3月4日(土)
コミュニティ・スクール総括集会を行いました。今回は学校協力者会議の皆様にも参加いただきました。オープニングで吹奏楽部のアンサンブル演奏、琵琶湖トラストに参加し研究している生徒の発表を披露していただきました。後半は地域の方と生徒のミニ懇談会を持ちました。今年度の地域行事を振り返りながら、次年度への展望について意見を交わしました。とてもよい雰囲気で話が弾みました。
3月1日(水)
早いもので今日から3月になりました。3年生は卒業式まで秒読みとなりました。
2月15日(水)
今年度最後の授業参観でした。PTAではお馴染みの参観CAFEをしていただきました。
2月9日(金)
新入生保護者説明会を午後から開催しました。中学校生活や学習のこと、部活動、制服等について説明しました。
2月8日(木)
県立高校推薦・特色選抜に多くの生徒が挑戦しました。厳しい倍率ですが、ベストを尽くしましょう。
2月6日(月)
3年生は県内私学入試に臨みました。これから入試シーズンに突入です。
1月31日(火)
藤尾小学校、比叡平小学校6年生が、入学説明会と中学校の授業体験のために中学校に来てくれました。とても元気に挨拶をしてくれました。生徒会執行部員も校歌を披露したり、2か月後の中学生に備えてアドバイスをしてくれました。
1月30日(月)
1,2年生の実力テストが行われました。インフルエンザの影響も心配され、先週から部活動を停止して備えたので、なんとか無事に終了できました。
1月27日(金)
今日は、志賀小と長等小の小学校6年生に向けて、中学校の教師が出前授業に伺います。中学校の先生の授業を少しでも受けてもらうことで、入学後の不安を和らげられたらという思いで実施しています。志賀小学校は体育と家庭、長等小学校は理科と技術の授業を行います。
1月26日(木)
インフルエンザ等による体調不良の生徒が多いことから、29日まで土・日曜日に大会が実施される部活動以外は活動を停止しております。1,2年生は30日実施の実力テストに向けて集中して取り組みましょう。
1月19日(木)
本日5校時に授業参観を行います。教科は、1-1国語、1-2国語、1-3美術、1-4理科、1-5英語、1-6数学、1-7家庭、1-8技術、2-1数学、2-2理科、2-3・4体育、2-5英語、2-6社会、2-7国語、2-8音楽、3-1美術、3-2理科、3-3英語、3-4数学、3-5国語、3-6英語、3-7数学、10生単、11生単、12生単、13総合です。多数のご参加をお持ちしております。PTAの参観cafe実施していただきます。
1月16日(月)
先週末からの寒波で校庭等は一面の雪景となりました。昼休みは童心に帰って、雪合戦に興じる姿があちこちで見られました。暦の上では5日が「小寒」、20日が「大寒」、毎年やっぱり寒い日が続きますね。
1月10日(火)
3学期始業式を行いました。いつもより温かい体育館で、集中した雰囲気で式の臨めました。3年生は私立高校受験願書の出願準備着実に進んでいます。
1月6日(金)
3年生は一足早く3学期を迎えました。一日実力テストを行い、受験の学期の幕開けです。
1月4日(水)
新年あけましておめでとうございます。酉年、飛躍の年になりますように。
12月28日(木)
明日から1月3日まで学校閉校日となります。新たな気持ちで新しい年を迎えましょう。
12月22日(金)
三者懇談会も終わり、2学期最終日となりました。終業式に向かう皆さんの姿は素晴らしかったです。生徒会認証式で2年生に完全にバトンタッチし、新執行部の活躍を期待しています。明日から冬休みです。有意義な休みにしましょう、。
12月14日(水)
今日から3年生は一足早く三者懇談会が始まりました。3年生は卒業後の進路先を考える大切な懇談会です。1,2年生は明日からの実施です。保護者の皆様、よろしくお願いします。
12月5日(月)
今日から12月の学校公開週間が始まりました。今月は特定日の授業参観を設定しておりません。どの時間でもご覧いただけます。ご来校をお待ちしております。
12月3日(土)
コミュニティ・スクール事業の一環として、ふるさと探険~長等コース~を実施しました。温かい日差しの降り注ぐ中、27名が参加していただきました。中学校からは剣道部員13名が参加し、地元のよさを再発見する機会となりました。今回のコースは、少年飛行兵訓練場跡→弘文天皇陵→琵琶湖疎水→花登筺生誕の地→長等公園、長等宗作展示館・三橋節子美術館→高観音近松寺→旧逢坂山トンネルでした。
11月30日(水)
大津市特別支援教育連盟主催の合同学習発表会が、大津市民会館で行われました。劇「クリスマス・キャロル」では、練習の成果を十分に発揮することができました。見事に出来栄えでした。
11月24日(木)
1,2年生の期末テストが始まりました。2学期の締めくくりのテストです。勉強の成果を発揮しましょう。
11月22日(火)
環境学習を龍谷大学から講師をお招きして実施しました。内容は、「生物多様性と生態学」と題しての講義で、難しい内容を本当にわかりやすく説明していただきました。生態系を守るために、私たちがしなければならないことを考えるよい機会となりました。
11月16日(水)
3年生は今日から人足早く期末テストが始まりました。これまでのテストとは違い、進路決定を間近に控え、より真剣さが伝わってきました。あと1日頑張ろう。
11月11日(金)
朝の人権放送で、ONS(皇子山悩み相談)を行いました。4つの悩みに対して、全校生がアドバイスをしました。掲示されるのが楽しみです。また、夜に第2回学校協力者会議を行いました。夜にもかかわらず地域の方がたくさん参加していただき、激励の言葉を頂戴しました。
11月9日(水)
駅伝大会ブロック大会に男子1チーム、女子2チームが参加しました。結果は男子が16位、女子がAチーム11位、Bチーム17位でした。あと一歩で県大会出場はなりませんでした。寒い雨が降る中、よく頑張ってくれました。
11月7日(月)
11月の学校公開週間が始まりました。5校時は授業参観を行いました。
11月1日(火)
大津市交歓スポーツ大会に特別支援学級の生徒が出場しました。卓球とバドミントンに参加し、バドミントンで3年生男子2名がゾーン1位に、卓球で3年生男子がゾーン3位に入りました。おめでとうございます。
10月30日(日)
藤尾学区の防災訓練が行われました。今回初めて藤尾学区の9名の生徒が避難所開設のリーダーとして参加してくれました。避難所の藤尾小学校体育館に避難に来られた方の誘導や貼り紙により指示など大人の人と協力して頑張りました。滋賀学区の文化祭では、フィナーレで吹奏楽部が演奏を披露しました。本当に迫力のある演奏でした。また、美術部の作品、家庭科・技術科の作品、書写の作品を展示させていただきました。
10月29日(土)
藤尾学区の結の森間伐体験に中学生1名が参加しました。また、長等学区の文化祭に吹奏楽部がオープニングファンファーレと演奏を披露してくれました。また、美術部の作品、技術科・家庭科の作品を展示いただきました。
10月27日(木)
図書室ボランティア活動日(11月分)
11月1日(火)、4日(金)、8日(火)、10日(木)、11日(金)、15日(火)、17日(木)、18日(金)、22日(火)、24日(木)、25日(金)、29日(火)です。よろしくお願いします。
10月24日(月)
チャレンジウィーク(2年生職場体験学習)が始まりました。92事業所の皆様には、生徒の貴重な体験をお世話いただき誠にありがとうございます。職業人としての自覚を持って、5日間頑張りぬいてください。
10月22日(土)
土曜参観日です。保護者の参観は1,2時間目です。授業の教科をお知らせいたします。
1校時、1-1理科、1-2理科、1-3国語、1-4英語、1-5数学、1-6技術、1-7家庭、1-8音楽、2-1数学、2-2社会、2-3英語、2-4国語、2-5・6体育、2-7理科、2-8数学、3-1数学、3-2数学、3-3社会、3-4英語、3-5音楽、3-6国語、3-7社会、10,11,12組
社会、13組 英語です。2校時は全学級、道徳の授業です。たくさんの保護者のご来校をお待ちしていります。PTAは、多目的室で参観カフェをしていただきます。そちらにもお立ち寄りください。
10月18日(火)
生徒会立会演説会と投票が行われました。2年生会長候補に2名、2年生副会長候補に2名、1年生副会長候補に5名が立候補しました。例年になくたくさんの候補者が立候補し、熱のこもった大変すばらしい立会演説会でした。益々生徒会の活動が楽しみになります。
10月11日(火)~12日(水)
2年生はチャレンジ・ウィークの事前学習として、大津商業高校でビジネスマナー講習会を受講しました。第一印象で仕事の姿勢でわかること、きちんとした身だしなみはよい仕事をするための必要条件、相手に向かう姿勢、挨拶の仕方・話し方の基本等を学習しました。初めて高校にお邪魔し、身近に感じる機会となったのではないでしょうか。
10月11日(火)
1校時に「命を思う集い」を行いました。桶谷大津市教育長のビデオメッセージを視聴した後、校長先生の講話。黙祷をささげ、その後は各学年より集いに寄せての発表がありました。どの学年も命へのメッセージが込められたもので、実に温かい雰囲気が会場を包みました。特に3年生の「糸」を歌いながら1,2年生を一円で囲み、自分たちが2年半で取り組んできた命の学習の成果を堂々と発表する姿はとても立派でした。
10月8日(土)
来年度入学する児童を対象にした部活動見学会が行われます。午前と午後に分かれて実施します。校舎案内ツアーも予定されています。
10月7日(金)
中間テスト2日目。2年生は月末のチャレンジウィークを迎えるに当たって、お世話になる職場への事前訪問に行きました。とても緊張した面持ちで学校を出発していきました。
10月6日(木)
今日から2学期の中間テストが始まりました。テスト前の質問教室等の成果は発揮できたでしょうか。
9月30日(金)
秋晴れのもと、体育大会が開催されました。団対抗によりとても盛り上がりました。青春の汗を流しました。
9月29日(木)
生憎の雨で体育大会は順延となりました。
9月20日(火)
台風16号の影響で午後から風雨が強くなる見込みです。緊急措置として12時30分に終業時刻を繰り上げさせていただきます。保護者の皆様にはご理解のほど、よろしくお願いします。
9月15日(木)
文化祭1日目。今日は学校の体育館で行います。開始は9:50からです。内容は、午前はオープニング、全校製作発表、学級旗発表、各学年の発表です。フリータイムは地域の方提供のねぎ焼、PTAによる模擬店、有志発表、展示発表です。午後は吹奏楽部演奏、皇中MAKE、熊本震災義援金募金活動報告です。明日は大津市民会館で合唱コンクールです。
9月9日(金)
合唱コンクールを1週間後に控え、本日各学年のプレ合唱コンクールを行います。1,2校時は1年生、3,4校時は2年生、5,6校時は3年生です。保護者の皆様も是非参観ください。場所は、本校体育館です。
9月6日(火)
9月の授業参観日を5校時に行いました。まだまだ残暑が厳しい中ですが、学習の様子をご覧いただきました。
9月5日(月)
9月の学校公開週間が始まりました。学校選択制に係る説明会を実施しました。
9月2日(金)
一足早く水泳部は秋季総体に臨みました。男子100mバタフライで県3位に入賞しました。
8月30日(火)
図書室ボランティア活動日(9月分)
9月1日(木)、2日(金)、6日(火)、8日(木)、9日(金)、13日(火)、20日(火)、23日(金)、27日(火)、30日(金)です。よろしくお願いします。
8月26日(金)
いよいよ来週から2学期の始まりです。持ち物点検をしっかりして、気持ちの良いスタートを切りましょう。
8月17日(水)
お盆の部活動休みも終わり、夏休みの終盤にさしかかりました。宿題の進み具合はいかがですか。29日の始業式には提出物がすべて出せるといいですね、。
8月10(日)
バドミントン部男子ダブルスで近畿大会に出場。和歌山県橋本市の体育館で試合を行いました。準々決勝にあたる初戦で兵庫県のペアに1-2で惜敗。この試合に勝っていたら全国大会であっただけに残念でした。しかし、素晴らしいゲームでした。
8月7日(日)
藤尾学区夏祭りが行われました。サマーボランティアは藤尾学区の中学生が活躍してくれました、
8月6日(土)
滋賀学区夏祭りが行われました。サマーボランティアで滋賀学区の中学生が活躍してくれました。
8月2日(火)
コミュニティ・スクール事業の一環で。「ふるさと探険講座~大津京を巡る~」を実施。学区内の小学生、保護者、教職員17名が参加。厚い中、午前中多くの史跡を見学しました。古代ロマンを感じたひとときでした。
7月29日(金)
夏季総体県大会の結果
男子バドミントン部男子ダブルスが2位となり、近畿大会(和歌山県)の出場を決めました。
男子バレー部3位、男子バドミントン部団体ベスト8、陸上競技2年100m女子6位、水泳100m女子平泳ぎ8位、ソフトテニス部女子団体ベスト⒗、卓球男子団体ベスト16、柔道男子団体ベスト16
7月27日(水)
吹奏楽コンクールブロック大会で銀賞、きらめき賞を受賞。残念ながら県大会進出ならず。
7月23日(土)
長等カーニバルが行われ、吹奏楽部がオープニング演奏に招待されました。サマーボランティアの生徒は、模擬店のブースに別れて活躍しました。
7月22日(金)
夏季総体ブロック大会 結果
男子バレー部優勝(県大会へ)、ソフトテニス部女子2位(県大会へ)、卓球部女子3位(県大会へ)、柔道男子3位(県大会へ)、水泳女子団体3位、ソフトボール部3位、卓球部女子5位(県大会へ)、水泳男子団体6位、バドミントン部男子ベスト6(県大会へ)、個人戦はソフトテニス部女子1,2位(県大会へ)、バドミントン部男子2位、ベスト8(県大会へ)、柔道部男子2位2名、3位2名(県大会)、柔道部女子2位(県大会)、水泳部男子2位、3位、水泳部女子2位4名、3位1名、リレー3位(県大会へ)
陸上競技部は、通信陸上大会(県)で女子2年100m2位、男子砲丸投げ6位、男子2年100m7位
県大会でも活躍を祈っています。
今日から地域懇談会が行われます。
7月21日(木)
夏休みがスタートしました。有意義な39日間にしましょう。
7月19日(火)
夏季総体の壮行会が行われました。どの部も「一球入魂」「堅守速攻」「自分を越えろ」など抱負を垂れ幕にしました。キャプテンが意気込みを述べ、全員で威勢の良い掛け声等のパフォーマンスを披露しました。とても元気の出る壮行会でした。
7月15日(金)
情報モラル講座として、佛教大学教授の原 清治先生にお越しいただき、2校時に1年生、3校時に2年生を対象に「ネット社会の怖さ」と題して講話をしていただきました。大変わかりやすくお話しいただき、改めてスマホや携帯電話の使い方について考える機会となりました。2校時は、越直美大津市長さんもお越しいただきました。
7月12日(火)
図書室ボランティア主催の選書会が行われました。今年で2年目となりますが、とても楽しく読みたい本を選ぶことができました。ボランティアさんに感謝です。
7月7日(木)七夕
「学び合い」の研究会を実施しました。学区内の小学校の先生方も参観に来ていただきました。
7月6日(水)
3年生の公民に授業で、租税教室が行われました。大津税務署の方が講師を務めていただき、わかりやすく税について説明いただきました。
7月5日(火)
3年生の球技大会が、体育委員会が主催し行われました。熱中症が心配される暑さの中でしたが、元気一杯頑張りました。
7月4日(月)
学校選択制に係る説明会(授業参観を含む)が行われました。18名の保護者がお越しになり、興味津々に学校の様子をご覧いただきました。PTAは、「子どもの本音」と題した研修会で、3年生の生徒をパネリストとして中学生の本音に耳を傾けていただきました。その後、スクールランチを一緒に食べながら懇談会を持ちました。5校時は7月の授業参観でした。
7月1日(金)
今日から7月。急に暑くなった感じがします。いよいよ梅雨明けでしょうか?
6月30日(木)
3年生を対象に薬物乱用防止学習を警察署より講師の先生をお招きして実施いたしました。薬物の怖さを実感できる機会となりました。
6月28日(火)
学校協力者会議を実施しました。地域の方や小学校の校長先生に授業の様子を見ていただきました。授業参観の後、協議会では各学年の取組を代表の生徒より発表してもらいました。思い出に残る行事であったことがよく伝わったと思います。
6月27日(月)
期末テスト1日目が行われました。今回は7教科実施ということで、明日残り3教科です。悔いの残らないよう、最後まで集中して取り組もう。
6月22日(水)
6月の授業参観が行われました。1年生は学級でふるさと体験学習の発表会が行われました。PTAの親子フォーラムを兼ねていたので、10名を超えるクラスもありました。期末テストまであと5日です。計画的に勉強しましょう。
6月17日(金)
5月末から本校で実習をしていた教育実習生3名が本日で終了しました。生徒たちは温かい目で実習生にエールを送ってくれました。
6月14日(火)
朝の人権放送で、ONS(皇子山悩み相談)への回答を寄せました。悩みの解消につながることを期待しています。
午後から授業参観の後、部活動保護者会を実施しました。全体会にも大勢の保護者がお越しいただき、関心の高さを実感しました。その後は各部に分かれて分会がありました。実際の活動の場面もご覧いただきました。
6月10日(金)
2年生大阪校外学習速報(2)
2年生徒の皆さんは予定通り班別自主研修を無事に終え、大阪城の駐車場15:35分にバスに乗車しました。16:35分現在、バスは名神高速京都南を学校に向かっています。17:00より少し前に学校到着予定です。
6月10日(金)
2年生大阪校外学習速報
梅雨の時期にもかかわらず絶好の校外学習日和となりました。生徒の皆さんは、時間をかけて計画した班別自主研修の行程に沿って活動しています。予定通り15:15に大阪に再集合し、バスで17:00皇子山中学校に到着予定です。道路の状況により到着時間を再度お知らせします。
6月7日(火)
1年生のふるさと体験学習2日目。飯盒炊さんでは、最初は小降りであった雨が本格的に。まさにどしゃ降り状態。そんな中、班員が力を合わせてカレーづくりに取り組みました。味はなかなか良かったようです。これも思い出です。
6月6日(月)
1年生はふるさと体験学習に葛川自然の家に向けて出発しました。1日目は、比良山系最高峰の武奈ヶ岳登山を行いました。幸いにも、昨日雨の影響もほとんどなく、絶好の天気に恵まれました。険しい山道もみんなで励まし合いながら、大半の生徒が山頂を極めることができました。御殿山や合流広場まで登山になった人もいましたが、山の上の爽やかな風を感じることができました。260名という大所帯の学校が武奈ケ岳登山に成功したのは、初めてだと伺いました。まさに歴史を変えた挑戦であったと思います。きっと自信につながると確信しました。
6月5日(日)
1年生はふるさと体験学習の事前指導を行うため、登校日となりました。1学年だけの登校は、何か新鮮な気持ちになりました。
6月3日(金)
3日ともお天気に恵まれた修学旅行でした。 昨晩は各ペンションで楽しく過ごせました。 今朝は早い出発でしたが。 おいしい朝食と見事な富士山に元気に送り出していただき、自然体験活動もケガなく楽しむことができました。集合時間も守れるようになりました。成長です!
6月2日(木)
修学旅行2日目
はしゃいだ初日のせいで少し寝不足の人もいましたが ホテルのおいしい朝ごはんを食べて元気に自主研へ出発。
とても良い天気に恵まれ、東京タワーも鮮やかでした。
今夜はクラス男女別にペンションです。
山中湖、富士山とても美しいですが 、とっても寒いです!
全員無事に、山中湖ペンションに移動しました。明日は、富士山麓で自然体験です。
6月1日(月)
修学旅行1日目。7:30にバスで中学校を出発。京都駅から東京まで新幹線で移動です。
『行きの新幹線の様子です』
バスに乗り換え、皇居外苑で昼食です。
『皇居外苑に向かう場面の写真です。』
本日宿泊のヒルトン東京ベイに到着。ディズニーアカデミーを受講しました。その後、待ちに待ったディズニーランドです。
ディズニーランドへの移動は実に早い。 今日一番の動きでした。
『楽しいひとときを写真で少しだけ紹介します。』
概ね時間通り、ホテルに入りました。
5月27日(金)
中間テスト終了しました。テスト結果を振り返って、次回につなげてください。今日は1年生の教室に小学校6年時の担任の先生にお越しいただき、授業参観していただきました。制服を身に付け、ちょっと中学生になった姿を見てもらえたでしょうか。
5月26日(木)
中間テスト1日目でした。1年生は初めての定期テストで緊張感が漂っていました。出来栄えはいかがでしょうか。明日も頑張りましょう。
5月25日(水)
明日から中間テストです。万全も準備をして、テストに臨みましょう。
5月23日(月)
コミュニティ・スクール事業の中核をなす会議である学校運営協議会が行われました。教育委員会より任命書が交付され、本年度の学校経営方針が
承認されました。委員の方より、建設的な意見や思いをたくさんお聞きすることができました。次回は7月14日です。
5月22日(日)
サッカー部は20日と21日の県強化練習会でベスト8に入った学校が順位決定を行いました。結果は堂々の第3位。快進撃でした。
5月20日(金)
春季総体結果。野球大津市優勝、サッカー部ブロック優勝(県ベスト8進出)、男子バレーボール県準優勝、バドミントン部男子団体県3位、女子バスケットボールベスト16、女子ソフトテニス団体ベスト16、柔道2階級で3位、バドミントン部男子個人3位・ベスト8、陸上競技 2年女子100m6位、男子砲丸投8位、低学年リレー7位、水泳男子100バタ8位、女子ソフトテニス個人ベスト16 とても優秀な成績でした。
5月16日(月)
生徒総会が行われました。予定の時間を超えての質疑応答が行われました。生徒会役員・執行部が最後に行った宣言は、これまでの先輩たちが築き上げてきた歴史に、新たな一歩を積み重ねた力強さを感じました。今後の生徒会の躍動に期待します。
5月13日(金)
5月の授業参観、PTA総会が行われました。事業計画のメインテーマは「学校へ行こう!」です。参観や行事の機会を生かして、学校に是非ともお越しください。よろしくお願いします。
本日、放課後生徒会役員と校長先生、生徒会顧問の先生が日本赤十字滋賀支部へ、先日募金で集めたお金を寄贈に行きました。被災地の皆さんのお役に立つことを心から願っています。
5月12日(木)
3年生の保護者対象に、進路説明会&修学旅行説明会を行いました。保護者の方の表情から緊張感が伝わってきました。
5月11日(水)
今年度2回目の朝の人権放送でした。5月は友情ついての歌として「ひまわりの約束」を全校生でききました。歌詞に込められた思いが伝わる曲で、心が温かくなりました。
5月10日(火)
13日のPTA総会前の授業参観の教科を連絡します。1-1英語、1-2社会、1-3理科、1-4国語、1-5道徳、1-6美術、1-7数学、1-8社会、2-1英語、2-2国語、2-3国語、2-4技術、2-5理科、2-6数学、2-7英語、2-8理科、3-1社会、3-2理科、3-3数学、3-4数学、3-5音楽、3-6国語、3-7理科、10,11,12組数学、13組保体です。多数のご参観をお待ちしています。
5月9日(月)
ゴールデンウィークは終了し、今日から再スタートです。3年生は第2回実力テストでした。1回目の反省はいかせたでしょうか。
5月2日(月)
今日から5月に入りました。大型連休の間の登校日でした。明日からまた3連休です。体調を崩さないようにしましょう。
4月28日(木)
募金活動最終日。放課後は執行部の生徒が最後の呼びかけを行いました。募金総額は5日間で722,228円でした。ささやかな援助ができればと始めた活動も、本当に大きな成果を収めることができました。この活動に参加してくれた人数は446名に上りました。とても温かい気持ちになりました。
今学期初めての授業参観が行われました。学級懇談会やPTAの学級委員選出のあったので、多数の保護者の皆さんに来校頂きました。参観には約300名の方が参加いただました。
4月27日(水)
募金活動4日目。今日も朝から駅周辺で募金のお願いをしました。募金額は91,903円でした。ラスト1日、よろしくお願いします。家庭訪問は本日最終日を迎えました。大変お忙しい中、訪問にご協力いただきありがとうござました。
4月26日(火)
募金活動3日目。昨日と同様の場所で協力を呼びかけました。朝と放課後の募金額は、199.516円でした。どんどん支援の輪が広がってきています。お願いの声とお礼の声がこだましています。写真は、募金箱と横断幕です。明日は、従来の場所に加えて、別所駅および市役所前でも実施いたします。
4月25日(月)
22日の募金の合計は、103,418円でした。30分間という短い時間でしたが、本当にたくさんの方に協力いただきました。募金2日目の本日は、朝とともに、放課後にも実施しました。募金額はと放課後合せて166,121円でした。駅前とイオン西大津店頭で爽やかな生徒の支援の声が広がっていました。懸命に募金を呼びかける姿に感動しました。
4月22日(金)
熊本地震義援金募金活動を生徒会が中心となって始めました。21日の朝の会で生徒会執行部のメンバーが募金ボランティアの募集を呼びかけ、初日を迎えた本日は、執行部含め57名が参加しました。JR大津京駅前、京阪皇子山駅前で通勤や通学の方に募金を呼びかけました。本当に大きな声で、笑顔でもって募金をお願いする姿はたいへん素晴らしかったです。来週も継続して続ていきます。早朝の駅前とともに、25日と26日は16:15~17:00までイオン大津京店前でも実施の予定です。大津市教育長さんも激励に駆け付けていただきました。
4月21日(木)
今日から27日までの5日間家庭訪問にお伺いいたします。ご忌憚のない意見を聞かせてください。
4月20日(水)
1年生が部活動に正式入部しました。部活動ミーティングで、先輩と初顔合わせしました。一気に活気が出てきたように感じます。
4月18日(月)
本年度最初のの人権放送が行われました。毎月11日を基準に実施しているこの放送は、命を大切にしてほしいという思いが込められています。朝のひとときに自分のいのちや人権について考えるきっかけにしてもらえればと思います。14日から続いている熊本・大分の地震についても、自分たちに何ができるか考える機会となりましたね。
4月13日(水)
3年生は第1回の実力テストでした。いよいよ受験に向けてスタートを切った感じがします。今回の反省を今後にいかに生かすかが重要です。
4月11日(月)
1校時に生徒会入会式で全校生が顔合わせを行いました。生徒会執行部の生徒の運営のもと、とても良い出会いの場が持てました。5校時には部活動オリエンテーションが行われました。先輩は後輩に部のよさをアピールしました。活気のある部活になればよいと思います。
4月8日(金)
今日から新年度のスタートです。どうぞよろしくお願いします。今日は新任式、1学期始業式を行いました。とても集中して話が聞けました。校長先生の5つの気(元気、活気、本気、根気、気配り)の話が印象的でした。午後からは、入学式で新たに267名の仲間を迎えました。新制服で統一された新入生には感動を覚えました。
3月11日(金)
朝の人権放送で、1年生から卒業生に向けて感謝の気持ちを込めたメッセージを朗読してくれました。とても温かい気持ちになりました。
3月10日(木)
同窓会入会式が行われました。同窓会の会長、副会長、幹事長の皆様にお越しいただき、卒業生に向けて温かい歓迎のことばをいただきました。皇子山中卒業生(同窓生)として誇りをもって、自分の選択した道を進んでほしいです。
3月9日(水)
県立一般選抜検査日でした。3年生はこの日のためにコツコツと勉強を重ねてきました。その成果が発揮できたことでしょう。
3月1日(火)
早いもので今日から3月。公立高校は卒業式を迎えられました。本校の卒業式まであと2週間です。
2月29日(月)
1年生の保護者を対象にしました「平成28年度以降の服装に関する説明会」を実施しました。約60名の保護者の方にお越しいただき、貴重なご意見をいただきました。
2月24日(水)
「ピンクシャツデー」。ピンクのものを何か身に付け、いじめ撲滅の思いを表現しました。全校生のメッセージは本館の1~2階の踊り場に掲示されています。
2月17日(水)
3年期末テスト。最後の定期テスト。勉強ぽ成果は出せたでしょうか。3年生は何事も「最後の」がついて、寂しさを感じます。
2月16日(火)
本年度最後の授業参観を行いました。「最後になるので、来ました」という保護者の方もおられました。
2月10日(水)
インフルエンザによる欠席で、2年2組が今日から早退措置で13日まで学級閉鎖となりました。3年生は今日から県外私学入試です。新入生向け説明会に長等小学校へ生徒会役員が出向きました。しっかり伝えることができたようです。
2月9日(火)
新入生保護者説明会を開催しました。とても集中して話を聞いていただき、感謝しております。
2月8日(月)
インフルエンザによる欠席が増えてきました。2年1組が今日から早退措置で、11日まで学級閉鎖となりました。3年生は県内私学入試結果の発表日でした。朝から学年フロアーは張り詰めた雰囲気が漂っていました。
2月4日(木)
県立推薦・特色選抜検査日に137名が受検しました。結果は2月12日に発表です。
2月2日(火)
県内私学入試1日目に220名が受験しました。結果は2月8日に発表です。いよいよ受験シーズン突入です。
今月の図書室ボランティアの活動予定は、2日、4日、5日、9日、12日、16日、18日、19日、23日、25日、26日です。よろしくお願いします。
2月1日(月)
今日から2月。1,2年生は実力テストが行われました。明日は3年生が県内私学入試に臨みます。6校時に事前指導を行いました。緊張感が漂っていました。1,2年は今日から教育相談が始まりました。
1月29日(金)
藤尾小学校と比叡平小学校の6年生が中学校に来てくれました。体験授業と生徒会による入学説明会が行われました。今後も入学に向けての行事が続きます。
1月28日(木)
大津市特別支援学校・学級連絡協議会主催の作品展が、本日から2月4日まで大津市歴史博物館で行われます。
1月27日(水)
県立推薦・特色受験の願書出願に3年生の職員が行きました。明日、受験票を渡します。いよいよ受験本番が近づいてきましたね。
1月25日(月)
大寒気団の襲来と先週より心配していましたが、気温は低いものの雪は少なく、ほっとしました。20日のように比叡平のバスが止まるのではないかと心配しました。
1月23日(土)
長等学区の餅つきが長等幼稚園で行われました。本校から4名の生徒がボランティアとして活躍してくれました。やっぱり、中学生は役に立ちますね。
1月19日(火)
2年生は、体育館にてかるた大会を実施しました。親子フォーラムを兼ねて実施したので、保護者の方も参加いただきました。
1月16日(土)
吹奏楽部が滋賀県アンサンブルコンテストに出場し、銀賞を獲得。おめでとうございます。
1月15日(金)
1年生のかるた大会が行われました。国語の宿題の成果が発揮できたでしょうか。
1月7日(木)
3学期の始業式が行われました。2学期の終業式同様、静粛な雰囲気の中、しっかり話を聞こうとする姿勢が伺え、とてもよかったです。
図書室ボランティアも今日から開始。今月は、8日(金)、12日(火)、14日(木)、15日(金)、19日(火)、21日(木)、22日(金)、26日(火)、28日(木)、29日(金)が活動日です。よろしくお願いします。
1月6日(水)
3年生は一足早く3学期が始まりました。実力テストからのスタートです。冬休みの努力の成果が発揮できましたか。
1月4日(月)
明けましておめでとうございます。2016年の幕開けです。今年もよろしくお願いします。
12月28日(月)
明日から1月3日(日)までは学校閉校日とします。よいお年をお迎えください。
12月22日(火)
2学期終業式を行いました。明日から冬休みです。年末年始家庭でも役立ってくださいね。
11月25日(火)
明日から1,2年生は、期末テストです。学習の成果を発揮しましょう。
図書室ボランティアは週3回来ていただき、図書室の環境整備や図書委員のお手伝いをしていただいてます。12月のボランティアさんの活動日は、1日(火)、3日(木)、4日(金)、8日(火)、10日(木)、11日(金)、15日(火)、16日(水)、17日(木)、18日(金)です。なお、16日については選書会です。
11月20日(金)
2年チャレンジウィークの発表会を行いました。体験の様子を関心をもって見ることができました。貴重な体験をさせていただいたのがよく伝わってきました。受け入れ業者の皆さん、ありがとうございました。
11月13日(金)
県駅伝競走大会が行われ、大津市大会を突破した男女1チームずつが出場しました。結果は女子が48チーム出場中24位、男子は48チーム出場中38位でした。県の強豪チームの中、堂々の走りでした。
11月10日(火)
大津市交歓スポーツ大会が行われ、10組、11組の生徒が卓球とバドミントンの試合を行いました。卓球Aで2年生の男子が準優勝しました。
11月8日(日)
こだままつりのボランティアとして、生徒会執行部、吹奏楽部員を中心に14名が雨の中でしたが、お手伝いを行いました。実行委員会の方からも感謝の声が届いています。
11月7日(土)
皇子が丘児童館の秋まつりで、吹奏楽部がオープニング演奏をつとめました。
11月6日(金)
今日から11月の学校公開週間が始まりました。12日までの予定です。5校時は全学級で道徳の授業参観を実施しました。PTAでは、次年度の会長選挙投票期間となっています。期限に間に合うように投票ください。
11月4日(水)
大津市駅伝大会が行われました。9月の選考会以降練習に取り組み、男女とも2チームごとにエントリーしました。結果は、男子Aチームが9位、Bチームが20位(31チーム参加)、女子Aチームが8位、Bチームが26位(29チーム参加)でした。今年から上位10チームが県大会に進出できることになり、男女とも県大会進出を決めました。14日の県大会も頑張ろう。
10月28日(水)
図書室ボランティア11月の予定です。5日(木)、6日(金)、10日(火)、12日(木)、13日(金)、17日(火)、19日(木)、20日(金)、24日(火)です。よろしくお願いします。
10月26日(月)
2年生は今日からチャレンジウィークとして、職場体験学習をスタートしました。91か所の事業所に分かれて体験をさせていただきます。
10月24日(土)
大津市青少年育成市民のつどいの中で、「私の思い2015 大津市広場」が行われました。優秀作文の発表で本校からも3年生女子が「笑うこと」というテーマで発表を行いました。
10月20日(火)
生徒会役員選挙が行われました。会長に1名、副会長に1,2年から1名ずつ立候補がありました。投票はすべて信任投票で行われました。
10月19日(月)
10月の学校公開週間が始まりました。本日5校時は参加授業です。授業の教科を紹介いたします。1年生は1組国語、2組理科、3組理科、4組英語、5組美術、6組家庭、7組数学、8組英語。2年生は1組理科、2組国語、3組英語、4組数学、5組体育、6組社会、7組技術。3年生は1組国語、2組国語、3組数学、4組理科、5組英語、6組英語、7,8組体育。10組数学、11組数学です。多数のご参加をお待ちしています。
10月16日(金)
秋季総体が行われました。男子バレーボール部リーグ1位、サッカーリーグ1位、野球ゾーン1位、女子バスケットボールゾーン1位、女子ソフトテニス大津北ブロック優勝、個人戦2,3、4位、ソフトボール大津市3位、剣道女子大津市3位、卓球女子個人戦ゾーン1位・2位、バドミントン男子個人3位、陸上競技砲丸投げ県5位。好成績でした。
10月13日(火)
「命を思う集い」を行いました。全校生徒による黙祷、学校長の話、各学年からの発表(1年生は大切にしたい言葉を1字の漢字で表しました。2年生は人権川柳の発表、3年生はこれまでの中学校生活を振り返り、仲間への感謝と助け合いを呼びかけで表現、その後「Hey和」を合唱)、全校合唱という内容でした。静粛な時間を全校生で共有しながら、命について考えました。
10月12日(月)
長等学区運動会で中学生のボランティアが大活躍しました。当初応募した生徒以外にも当日参加の生徒もボランティアとして、様々な仕事を担当しました。地域で活躍できることは素晴らしいことですね。
10月11日(日)
滋賀学区防災訓練が行われました。本校からは女子ソフトテニス部が参加をしました。8時発災を受けて、避難所になる志賀小学校に協力に行くという想定で行いました。志賀小学校では、避難所のシート引きやいす並べ、炊き出しの準備等休む間もなく働きました。地域の方からは称賛のお言葉をいただきました。
10月9日(金)
中間テスト2日目。2年生は午後から、チャレンジウィークで体験させていただく職場に出向いて打ち合わせを行いました。
10月8日(木)
中間テスト1日目。行事に追われる中、勉強はできましたか。県交歓スポーツ大会で10・11組の男子チームがリーグ優勝を果たしました。おめでとう。
10月5日(月)
避難訓練を行いました。今回は2時間目と3時間目の間の休み時間に火災が発生した想定で実施しました。どの時間帯に実施するか生徒には連絡せずに行いましたが、速やかにグランドに避難できました。「災害は忘れたころにやってくる。」 もし、起こっても冷静に対応する心構えが大切です。
10月1日(木)
曇天の中、体育大会が行われました。途中から小雨が降る中、本年度から始まった団を中心とした熱い声援が会場を包みました。午後の最終種目は雨の中でしたが、なんとか全日程をやり終えることができました。総合の結果は、3年生1位3組、2位7組、3位8組、2年生1位6組、2位1組、3位7組、1年生1位7組、2位8組、3位1組でした。団総合は、1位黄色団(1-5,3-5)、2位は紫団(1-1,2-6,3-6)、3位は黄緑団(1-7,2-7,3-8)
9月28日(月)
2年生のキャリアウィークに向けて、職業についての講話をいただきました。コミュニティ・スクールの一環事業として本校の地域コーディネーターの方にご尽力いただきました。身近な方からのお話は、職業体験に向けて参考になったようです。
9月24日(木)、25日(金)
体育大会の団別練習を行いました。団編成は今年からの取組で、3年生のリーダーシップのもと、結束を高めることができました。3年生が1年生を優しく指導する場面は、ほほえましかったです。
9月18日(金)
文化祭2日目。今年は大津市民会館で合唱コンクールを行いました。素晴らしい音響設備のもと、練習の成果を思う存分発揮できました。鑑賞マナーを心配しましたが、会館の職員さんからマナーの良さを褒めていただきました。合唱の審査結果は、3年生は最優秀賞2組、優秀賞4,6組、2年生は最優秀賞7組、優秀賞5,6組、1年生は最優秀賞2組、優秀賞5,8組でした。でした。学級旗の審査結果は、3年生は最優秀賞2組、優秀賞4,6組、2年生は最優秀賞は1組、優秀賞は3,4組、1年生は最優秀賞5組、優秀賞4,8組でした。
9月17日(木)
文化祭1日目。本校体育館で行いました。オープニングに続いて吹奏楽部の発表、芸術鑑賞として弾き語り、昼食時にPTAでお世話になった模擬店、地域の方から提供いただく恒例のねぎ焼、有志の発表が行われました。雨降りとなりましたが、楽しい雰囲気が漂っていました。
9月16日(水)
午後より文化祭準備を行いました。素晴らしい会場が完成しました。
図書室ボランティアの皆さんへ連絡です。10月の活動は、6日(火)、13日(火)、15日(木)、20日(火)、22日(木)、23日(金)、27日(火)、29日(木)の12:00~14:00です。新たに参加希望の方は、学校へ連絡ください。
9月15日(火)
文化祭に向けて、ステージ前にせり出しが組まれました。文化祭の雰囲気が一挙に高まりました。
9月11日(金)
今日は、合唱コンクールのプレ発表会を行っています。ステージマナーや聞くマナーも学習しました。合唱練習も折り返し地点を迎えました。今日の発表で見つかった課題を本番までに修正しましょう。本番まであと1週間、学級で気持ちを一つに頑張りましょう。
9月9日(水)
台風18号の影響で、暴風警報が発令されましたので、本日が臨時休校となります。自宅学習でお願いします。なお、明日(10日)の時間割は、9日の時間割とします。なお、10日に予定しておりましたプレ合唱は、11日に延期とします。
9月3日(木)
文化祭の取り組みが始まりました。校舎のあちこちから歌声が聞こえてきます。今日は、団ごとに結団式を行いました。3年生の先輩の姿がとても大きく見えます。
8月27日(木)
大規模改修工事で5月の連休以降使用ができなかった体育館が完成し、新しい体育館で2学期の始業式が行われました。体育館の前面の壁には、地元の書家の横山久子先生より寄贈いただいた「生きる」「いのち」「生き抜く」「命」の書が飾られました。
8月24日(月)
全国大会にを進めた男子バレーボール部は、近畿優勝の誇りを持ち、北海道で堂々と戦いました。結果は、全国第3位。昨年度に続いて素晴らしい成績を収めてくれました。おめでとうございます。
8月5日(水)
男子ボレーボール部は、決勝リーグの1試合目で、兵庫県の太子西中に2-0で勝ち。2試合目は和歌山県の明和中に2-1で勝ち。決勝戦では、大阪府の昇陽中に2-0で勝ち、近畿大会で優勝を飾りました。初優勝です。
8月4日(火)
近畿大会が始まりました。男子バレーボール部は、奈良県桜井市の体育館で予選リーグが行われました。1試合目は和歌山県の大成中に2-0で勝ち。2試合目は大阪府の西陵中に2-0で勝ち。リーグ1位で明日の決勝リーグに進出。
7月27日(月)
男子バレーボール部 準決勝仰木に2-0、決勝戦は栗東西・老上に2-0で勝利。優勝し、近畿大会に出場を決める。
7月26日(日)
卓球男子個人戦で3位入賞。近畿大会出場を決める。
ソフトボール 準決勝で土山に0-2で惜敗。近畿大会まであと一歩、3位。男子バレーボールが今日から始まり、2回戦長浜東に2-0で勝ちました。ベスト4進出です。女子ソフトテニス個人戦で大津市予選1位のペアが3回戦を突破し、準々決勝で惜敗。近畿出場ならず。゙
7月25日(土)
サッカー準々決勝 0-0でPKの末、惜敗 ベスト8。ソフトテニス女子団体 1,2回戦突破し、準々決勝で第1シードに大接戦の末惜敗 ベスト8。ソフトボール 1,2回戦ともに接戦をものにし、ベスト4進出。卓球男子団体 2,3回戦を突破し、ベスト4によるリーグ戦の結果、惜しくも3位、近畿大会出場まであと一歩。卓球女子団体 1,2回戦突破し、準々決勝で惜敗、ベスト8。剣道団体、男女とも1回戦敗退。
午後から長等カーニバルが行われます。16時30分のオープニングを吹奏楽が演奏します。吹奏楽部は午前中に、なかまち商店街のキャンペーンにも出演します。
7月24日(金)
吹奏楽部、金賞。県大会に進出。
野球3回戦、粟津中に0-1で惜敗。柔道男子個人戦で、55㎏でベスト8、90㎏超級で3位入賞。
サッカー1回戦は、八幡東中に6-1で快勝。バドミントン男子個人戦は初戦敗退。
PTA地域懇談会最終日、今日は長等学区です。
7月23日(木)
柔道1回戦 志賀中に内容勝ち。2回戦敗退であったがベスト16
PTA地域懇談会3日目、今日は山中比叡平学区です。
7月22日(水)
野球2回戦、真野中に3-0で勝利。
他の競技も県総体が順次始まりました。男子バドミントンは初戦突破ならず。
PTA地域懇談会2日目、今日は藤尾学区です。
7月21日(火)
大津市夏季総体の結果速報(7月18日~21日)
ソフトボール優勝、男子バレーボール優勝、女子ソフトテニス団体戦優勝・個人戦優勝、卓球男子団体準優勝、卓球女子団体準優勝、水泳女子総合2位、水泳男子総合3位、バスケットボール女子3位、剣道男子団体3位、柔道男子団体3位、サッカー4位。県大会進出おめでとう。なお、女子バドミントンも順位決定戦で県大会に進出。ソフトテニス男子個人戦、卓球個人戦でも県大会出場者がいます。
野球は最初から県大会で、1回戦マキノに6-2で勝利。陸上競技は通信陸上県予選で、男子走り幅跳び1位、女子走り幅跳び8位、1年100m8位に入賞しました。
PTA地域懇談会が始まります。今日は滋賀学区です。
7月6日(月)
7月の学校公開週間がスタートします。8日は5校時が授業参観日です。PTAのスクールランチミーティング、研修会の同時に行われます。
7月2日(木)
学校選択制に係る学校公開日に11名の保護者(現在小学校6年生の保護者)の方が来校いただきました。説明会の後、授業参観して頂きました。
6月22日(月)
期末テスト前の部活動停止期間です。24日、25日の期末テストに向けて集中して学習に取り組みましょう。
6月18日(木)
6月の授業参観ありがとうございました。合計47名の保護者の皆さんに参観いただきました。次月は、7月8日(水)の5校時(13:25~14:15)です。
6月5日(金)
2年生は校外学習として、大阪市内自主研修を行います。班員が協力しながら、名所、旧跡を時間どおり周りましょう。スローガンは「自主研修 勝手な行動命とり、マナーを守って素敵なに」です。
6月3日(水)
授業参観の校時に間違いがあり、申し訳ありませんでした。本日の授業参観は200名を越える保護者の皆さんに来校いただきました。ありがとうございました。その後の部活動保護者会全体会、各部分散会も大盛況でした。
6月2日(火)
滋賀県交歓スポーツ大会が皇子山陸上競技場で行われました。10組、11組の生徒が元気いっぱい出場しました。
6月3日の6校時の授業参観の教科をお知らせいたします。
1年生は、1組美術、2組理科、3組英語、4組社会、5組国語、6組技術、7組保健、8組保健。2年生は、1組美術、2組国語、3組理科、4組音楽、5組数学、6組英語、7組英語。3年生は、どの学級も総合で修学旅行の事後学習を行います。10,11組は生活単元学習です。
6校時に大教室にて部活動保護者会の全体会、その後各部に分かれて懇談会を行い、部活度の見学をお願いします。多数の皆さんのご来校をお願いします。駐車スペースがほとんどありませんので、ご容赦ください。
6月1日(月)
今日から6月にはいりました。�暑い日が続きます。こまめに水分補給を心がけ、熱中症に注意しましょう。
5月30日(土)
3年生 修学旅行 速報
午前中は、イルカウォッチング。大海で本物のイルカに出会いました。予定通り、大津京駅に帰着。多くの思い出をお土産に帰ってきました。
5月29日(金)
3年生修学旅行 速報
平和記念公園でのセレモニーは、心を一つに「HEIWAの鐘」の合唱と呼びかけ、練習の成果が発揮できました。サルクガイドの方からお褒めの言葉をいただきました。そのあと、長崎市内自主研修で、班別活動を行いました。宿泊は、南島原の民家宿泊。
5月28日(木)
3年生修学旅行 速報
天候は曇り時々晴、ガタリンピックは大盛り上がり。予定通り17時30分頃、ホテルに到着。
5月28日(木)
3年生、修学旅行に出発しました。今日は新幹線で九州に入り、佐賀県の鹿島市で「ガタリンピック」を行います。その後、長崎市内のホテルで宿泊です。
1,2年生は中間テスト1日目です。1年生は初めての定期テストです。これまでの学習の成果を発揮しましょう。
5月25日(月)
コミュニティスクール事業の第1回学校運営協議会が行われます。
21日から行われた春季総体の結果を報告します。
男子バレーボール 優勝、ソフトボール Aゾーン優勝(23日の強化練習会で県優勝)、サッカー Fゾーン優勝(23,24日の強化練習会で県4位)、陸上競技 男子走り幅跳び3位、男子400m3位、卓球 男子団体ベスト8(1,2ブロック優勝) 大健闘でした。
5月18日(月)
午後から、生徒総会です。体育館工事のため、会場は皇子が丘公園体育館を借用します。生徒の手による最高の会議を期待しています。
5月15日(金)
PTA総会が行われました。議案はすべて可決しました。5校時の参観にもお越しいただきありがとうございました。
5月13日(水)
五校時、18日の生徒総会に向けて議案書討議を行います。活発な意見が出るといいですね。
15日は、五校時(13:25~15:15)は授業参観です。授業参観の教科をお知らせします。1年生は1組国語、2組数学、3組社会、4組社会、5組英語、6組美術、7・8組体育、2年生は1・2組体育、3組英語、4組理科、5組理科、6組社会、7組英語、3年生は1組数学、2組国語、3組理科、4組社会、5組理科、6組家庭、7組数学、8組音楽、10・11組は国語です。15:25からPTA総会が大教室で行われます。多数のご出席をよろしくお願いします。