○5月2日 修学旅行に向けて・iPadの使い方

3年生では、修学旅行に向けて班別自主研修で何処に行こうかと班で相談をしていました。「東京タワー行ってみたいなー。」とか「浅草行ってもんじゃ焼き食べたいな!」など、検索した画像などをお互い見ながら楽しそうに班活動を行っていました。また、1年生では、i-Padの使い方を担任の先生からレクチャーしてもらいました。あるクラスでは、「GIGA三カ条」をみんなで思い出しながら、i-Padの正しい使い方を話あっていました。

○4月28日 部活動ミーティング・1年生学級目標掲示物作成

放課後に部活動ミーティングが行われました。部員・顧問の自己紹介、顧問の先生からは部活動の方針などが話され、部員たちで目標を話し合う場面もありました。
本日から、1年生も正式入部となります。1年生は緊張した面持ちでしたが、2,3年生の先輩たちが盛り上げてくれていました。さらに活気あふれる部活動になることと思います。

1年生では、6時間目に学級目標の掲示物を作成していました。あるクラスでは、1人1文字を画用紙に書き、つなぎ合わせて学級目標になるようにしていました。また、楽しそうに話しながら、助け合いながら取り組んでいる班がたくさんありました。

○4月22日 美術部におじゃましました。

美術部におじゃましました。美術部では、「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025」に参加する全国の選手のみなさんを、温かくお迎えするためにのぼり旗にメッセージやイラストを描く「応援のぼり旗」の制作にかかっていました。まだ、下書きの段階でしたが、GW明けからは着色していくそうです。制作されたのぼり旗は大会やイベント時の会場装飾として使用されます。完成が楽しみです!また、正門横の花壇や駐車場にある丸花壇では、皇花爛漫プロジェクトで植えたビオラや芝桜がきれいに咲いています!

○4月18日 1年生部活体験

昨日、今日と1年生の体験入部がありました。いくつかの部を実際に体験しながら、自分に合った部活動を選ぶことになります。楽しそうに活動する姿や初めて経験する競技で緊張しながら取り組む姿が見られました。2・3年生は、1年生を迎えてどの部活動にも笑顔があふれていました。

○4月16日 1年生部活見学

14日(月)、15日(火)の放課後には、1年生部活動見学が行われました。1年生は2日間で興味のある部活動を見学しました。どの部活動でも、先輩方が丁寧に教えてくださったり、実際に部活で使う道具などを触らせてもらったりして、限られた時間を楽しく過ごすことができました。明日からは、部活体験になります。気になる部活で体験をして、入部する部活をじっくり決めていってくださいね。


○4月11日 皇中MAKE・学年集会

 今日は各学年で色々な行事がありました。3年生では、第1回実力テストがあり、春休みの学習の成果を確認しました。1・2年生では、学年集会で、学級開きに続き、学年開きを行い、学年の先生から学習について、生活についてなど話を聞きました。1年生では、皇中MAKEで、制服を大切に扱うことや、制服の着こなしなどの話を聞きました。授業も始まり、しっかりと話を聞き新しいことを学びました。

○4月10日 新入生歓迎会

1校時に生徒会による新入生歓迎会が催されました。
少しでも早く皇子山中学校に慣れてもらおうと生徒会執行部が企画した会です。各委員会活動ではどんな活動をしているかなどを説明してくれて、各部活動からビデオメッセージで部活動紹介がありました。また、学校紹介として、1年間の流れをわかってもらうために作成した動画を視聴してもらいました。
最後には皇中クイズ!と題し、「テストの回数は何回だと思いますか?」など、皇子山中学校に関する問題を楽しく出題し、盛り上げてくれました。

○4月9日 令和7年度1学期始業式・入学式・新任式

新任式では、4月より新たに皇子山中学校に赴任された先生方の紹介がありました。始業式、入学式では、学校長より、①目標に向かって頑張り続けること、②あなたもわたしも大切にすること、③環境は人をつくる。また、人が環境をつくる。の3つのお話があり、新担任や部活動顧問の発表もありました。共に学ぶ仲間と共に成長してほしいと思います。
午後からは、桜が満開を迎えるなか、入学式を挙行致しました。241名の新1年生は、入場前は緊張した面持ちでしたが、学校長や生徒会長、PTA会長からの歓迎の言葉には体をしっかり向けて聞けていました。中学生として、そして皇中生として様々なことにチャレンジし、多くのことにチャレンジいきましょう!




○3月25日 生徒会リーダー研修

午前中に生徒会リーダー研修がありました。生徒会執行部が集まり、委員会活動の年間計画、生徒総会の準備、皇中祭の案だしなど、色々なことを議論してくれました。「意義があって活動がある」ということを念頭に置き、学校全体のことを考えて進めてくれています。大いに期待しています!

○3月24日 表彰伝達・修了式・終業式

令和6年度の最後の登校日となりました。まず、3学期に各分野で活躍してくれた生徒の皆さんの表彰伝達がありました。
次に、修了式が執り行われ、1年生と2年生を代表し、各1名ずつが学校長より修了証を受け取りました。
終業式では、学校長から「この1年間で自分の強み、自分のストロングポイントを築けましたたか。まずやってみることが大切。そして、繰り返しやってみること。勉強も部活動も、その他のことも、繰り返して頑張ってほしい。これがキーワードです。今日は、今年度最後の日です。仲間や先生方、色んな方に『ありがとうございました』の言葉を伝えてください。4月には、今日より少し成長した姿で会えることを楽しみにしています。」との言葉がありました。


○3月19日 球技大会・学年集会【1年生】

1年生では、2・3時間目に体育館で球技大会が行われました。熱い戦いばかりで、生徒たちも真剣に、楽しく、競技に取り組む姿が印象的でした。続いて4時間目には、学年集会がありました。ダンスや歌、漫才などの有志発表やクラス対抗の伝言ゲームなど大変盛り上がりました。その後、1年間の振り返りをおこないました。

○3月11日 第77回卒業証書授与式


第77回卒業証書授与式を挙行いたしました。証書を受け取っている姿は、凛々しくもあり3年間の成長を表しているようでした。
学校長の式辞では、①思いやりの心 ②情熱と努力 ③人と人とのつながり の3つを大切にしてほしい、という言葉がありました。卒業生からは、家族への感謝、3年間一緒に過ごした仲間への思い、教職員への感謝、後輩への期待の言葉を答辞として話してくれました。最後に参加者全員で「ふるさと」を歌い、閉式となりました。3年間、皇子山中学校で培った「自信と誇り」を胸に、それぞれの新たな道にむかって進んでください。いつまでも応援しています!
卒業おめでとう!そして、感動をありがとう。

○3月10日 卒業式練習

いよいよ明日、卒業式となりました。本日は予行練習です。
3年生は、1,2年生が参加する前に歌の練習をしました。3年間の想いや本番への緊張など、いろんな気持ちを胸に練習に臨んでいることでしょう。
明日、素晴らしい歌声を保護者様、地域の皆様、そして在校生に届けてくれることと思います。

○3月4日 卒業式に向けて

卒業式に向けて、あと1週間という時期になりました。昨日は、卒業式の歌の練習を1・2年生で行いました。「旅立ちの日に」の3部合唱の練習を行い、部分練習や通し練習を行い、いよいよ卒業式が近づいてきたという実感がわいてきました。当日には、素晴らしい歌声を披露してくれるでしょう。また、2年生では、卒業式に向けてみんなで花つくり等を行い準備を進めています。

〇2月28日 春の火災予防運動

明日3月1日~7日までの7日間にわたり、春の火災予防運動が実施されます。それに伴い、本日、火災予防啓発活動の一環として、JR大津京駅前にて広報活動が行われました。本校からも、ボランティアとして、2年生3名と柔道部が参加しました。中消防署、女性防火クラブの方、そして消防隊員になった大津ひかるくんと一緒にティッシュを配布し、市民の皆様に住宅火災防止について今一度考えていただく機会となりました。

○2月27日 あいさつ運動

生徒会執行部による朝のあいさつ運動を実施しました。風が冷たいなかですが、正門と裏門に分かれて元気よくあいさつをしてくれました。
地域の方もあいさつをかえしてくださり、気持ちの良い朝となりました。


〇2月21日 避難訓練

6時間目に、地震が発生したことを想定した避難訓練を行いました。警報が鳴ったときは、すべての行動を止め、静かに放送を聞くことなど担任の先生より話がありました。全員がグランドに避難できるまでの時間は、5分53秒でした。みんな静かに、スムーズに行動ができていました。最後に、校長先生からは、「お・は・し・も・ち」で行動し、まずは身の安全を確保することなどの話と講評をしていただきました。

○2月14日、20日 小学校への入学説明会(藤尾小学校、比叡平小学校)


2月14日には、藤尾小学校に。20日には、比叡平小学校へ生徒会執行部が6年生を対象とした入学説明会を行いました。
以前に本校2年生との小中連携での交流があり、事前に知ってくれていることもあってか、クイズコーナーなどで和やかなムードで進んでいきました。

質問コーナーでは、「○○部はどんな練習をしますか?」「調理実習はありますか?」「どんなシャーペンを使っていますか?」など、多くの質問をしてくれて生徒会が一人ずつ答えていました。
比叡平小学校の校長先生からは、「生徒会と部活動の両立は難しいですか?できていますか?」との質問もあり、運動部に所属している生徒が答えてくれました。
4月からは、同じ学校に通うことになる人が多いですが、少しでも中学校を身近に感じてもらい、気兼ねなく入学を迎えてもらえるよう在校生も色々な取組を進めています。


〇2月20日 第78代生徒会スローガン 『人一愛~集中・夢中・皇中~

第78代生徒会スローガンが発表されました。生徒会長、副会長から、新たに創造、挑戦し、全校の皆さんと充実した学校生活を送りたいという思いから、スローガンを『人一愛~集中・夢中・皇中~』にしました。ことばにこめた思いには、皇中生全員が、「私は人一倍皇中が好き」という学校にしていきたいという意味があることも説明がありました。さらに「集中・夢中・皇中」という3つの『中』を大切にして「皇中が好き」という思いでいっぱいになる皇子山中学校にしていきたいという考えを伝えました。最後に、「みんなでよりよい皇中にしていきましょう。」と、力強い言葉で締めくくりました。

〇2月19日 ピンクシャツデーに向けて

毎年2月の最終水曜日に行われているピンクシャツデーに向けての取り組みが始まりました。1年生では、他学年に先立ち、代議員が中心となりこの活動を通していじめについて考える時間をもちました。最後に、団カラーのTシャツ型メッセージカードに「私の行動宣言」を書き、私たちがどう行動することが大切かを話合いました。

〇2月18日 生徒会専門委員会

第3回後期専門委員会が行われました。代議員会では、明日行われるピンク・シャツデーの取り組みの流れを確認したり、福祉委員会では、ペットボトルキャップコンペの回収や集計、生活委員では、クラスの目標決めを行いました。図書委員会では、それぞれのオススメの本を紹介するための用紙の配布準備を行いました。今年度も残り約1か月となりましたが、委員会活動を通して皇子山中学校をさらに盛り上げていきましょう!

○2月17日 あいさつ運動

生徒会執行部による朝のあいさつ運動を実施しました。寒いなかですが、元気よくあいさつできており、笑顔で返してくれる生徒が多かったです。

○2月4日、13日 小学校への入学説明会(志賀小学校、長等小学校)


2月4日は、志賀小学校に。2月13日は、長等小学校に、生徒会執行部が6年生を対象とした入学説明会を行いました。
6年生の皆さんは元気いっぱいに中学生を迎えてくれて、とても良い雰囲気で始めることができました。
緊張していた生徒たちですが、説明を終えて質問コーナーのときには6年生からのたくさんの質問に臨機応変に答えてくれていました。
部活動のことやテストの質問が多く、この説明会をとおして少しでも不安が解消でき、安心して中学校へ入学していただけると幸いです。
今後は、藤尾小学校・比叡平小学校の順番で6年生向けの入学説明会を実施します。

〇2月7日 薬物乱用防止教室

2年生では、6時間目に学校薬剤師さんを講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。薬物使用による身体への影響や薬物乱用のきっかけ等、スライドを見ながら分かりやすくお話してくださいました。また、薬物を乱用する若者が増えているというお話もありました。、またお家でも話題にして話し合ってみてください。

〇2月6日 職業インタビュー ~地域の先輩に学ぶ~

1年生では、5、6時間目に職業インタビューを行いました。そのインタビューとは、5~6人で36班に分かれてお仕事をされている地域の方の職場に出向き、直接インタビューをするものです。今年度も、学校運営協議会の方にご協力を賜り、地域の36カ所のお店や公共機関などで、子どもたちがインタビューをする機会を作っていただくことができました。本当にありがとうございました。生徒たちは考えてきた質問に対する回答を積極的にメモし、関心を持って話を聞くことができました。「働く意味」、「やりがい」、「職業に就くのに必要なこと」など色々な話を聞き自分の進路を考えるきっかけとなりました。

〇2月4日 救命救急講習

2年生では、昨日と今日・明日の3日間で、各クラスで救命救急について学習しました。1時間目は、教室で「一時救命処置と応急手当」についてワークシートに記入しながら熱中症に対する初期対応やAEDの使用法、止血法などを学びました。2時間目は、中消防署の所員さんをお招きし、模擬の人形を使用して心肺蘇生法を中心に学びました。最後に、「もし現場に居合わせた時、あなたのできることをしてください」とお話しがありました。

○1月31日 2年かるた大会

2年生では、5時間目にかるた大会の本戦が行われました。それぞれ覚えていた札がとれて喜ぶ声や、札をバシッ!ととる凛々しい音が体育館に響きました。決まり字でかるたを取れて喜んでる姿や、自分の前の札をとられて悔しがる場面もあったり大変盛りあがりました。そして、「ちはやふる~」が読まれた時は、ほとんどのグループがすぐに札をとるなど楽しいひと時を過ごしました♪

○1月27日 入学説明会

入学説明会を体育館で開催しました。学校長からは、学校経営目標である、安心・安全な学校、共に学び・共に育つ学校、地域と共にある学校の3つのお話がありました。その後、中学校の学習や生活、教育課程についての説明の後、事務、養護教諭から諸費納入やアレルギーに関す話や説明がありました。ご参加いただきました保護者の皆さま、本日はご来校いただきありがとうございました。

〇1月22日 第3回OSK会議

今年度最後のOSK会議が本校で開催されました。校区の4小学校の児童会のみなさんと皇子山中学校の生徒会執行部が集まり、「人権意識の向上・いじめ防止」につながるキャラクターの活用方法、来年度のテーマをどうするか、の2つを協議しました。
キャラクターの活用方法は、校内掲示のポスターに活用し周知していくことや集会でキャラクター発表しましたなど様々な活用方法があがりました。
来年度のテーマについては、各校の課題を出し合ってその課題をもとに何に取り組んでいけばいいかを協議しました。学校単位だけではなく、4小1中がそれぞれ入ったグループを組み、交流しながら進めていきました。最後に、本校の学校長より「雰囲気づくり、空気づくりが大事。みなさん一人ずつが色々なことを考え、みんなが仲良くなれるような地域やまちづくりを考えていってほしい。取り組み続けること、声を出し続けることが大事です。ご苦労様でした。」とお話がありました。来年度の第1回は、6月開催予定です。よりよい学校づくり、地域づくりを子ども達が真剣に議論していきます。

〇1月21日 生徒会専門委員会

生徒会専門委員会が行われました。美化委員会では、ロッカーチェック、掃除用具チェックを行い、教室の環境整備の意識を高める活動を行います。福祉委員会は、ペットボトルキャップコンペ。代議員は、ピンクシャツデーに向けての取り組み準備など、工夫を凝らした活動が各委員会で行われていきます。

〇1月20日 放課後カフェ

令和7年初めての放課後カフェ!ジェンガやトランプを楽しんだり、時間待ちに利用したり、ほっこりできる空間で、ゆっくりとした時間を過ごしました。ほぼ月一回開催されています。学区は問わず参加できますので1人でも、お友達同士でも、気軽に立ち寄ってみてください!

〇1月17日 第55回 大津市特別支援学級・学校作品展
   
特別支援学級作品展が、本日より23日(木)まで大津市歴史博物館で行われています。好きな漢字を”篆書”で書いた書道の作品や季節の折り紙を貼りあわせた学校展示など、
生徒たちの思いが伝わってくる作品ばかりです。その他にも、美術で制作した「どこでもドア」などの力作も展示されています。

○1月7日 始業式および生徒会執行部紹介

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
今日から3学期がスタートします。全学年が体育館に集合し、始業式を実施しました。
生徒指導担当から「おかえり」の言葉で始まり、3つの間(時間・空間・仲間)を大切にしてほしいことの話がありました。学校長からは、目の前の自分のやるべきことをしっかりすることで、3学期の活動や次のステージにつながることのお話がありました。
始業式の後には、新生徒会執行部の紹介があり、生徒会長からは新執行部の大切にしていきたいことや「やっぱり皇中が好き」と言える学校を皆でつくっていきましょう!と所信表明がありました。また、3年生の旧生徒会長から新生徒会長へ生徒会旗の引継があり、想いも引き継いでくれたことと思います。

○12月24日 生徒会執行部冬のリーダー研修

冬休みに入りましたが、生徒会執行部は登校し、リーダー研修を行いました。
生徒会の目的や執行部として取り組むことを担当から話があり、やらないといけないこと・自分たちがやりたいことを共有しました。
学校のリーダーとして、何のために活動していくのかを考える時間となり、新スローガン作成のための議論も行いました。

○12月23日 表彰伝達&終業式

今日で2学期が最後の日となりました。みなさん充実した4ヶ月となりましたか。
終業式の前に、スポーツや文化で優秀だった生徒・部への表彰伝達があり、学校長より賞状やトロフィーが贈られました。本当に多くの生徒が頑張ってくれました。
終業式では、学校長より皇子山学区の保幼小中で大切にしている5つの約束のことや「ともに学び、ともに育つ」ことの大切さ、自分自身を振り返る時間をつくってほしいことなどのお話がありました。
生徒指導担当からは、服装やマナー、冬休みの過ごし方への注意があり、その後教室で2学期の振り返り動画を視聴しました。
寒波が到来し、寒さが厳しくなっていますが、体調管理をしっかりして年が明けた1月7日に全員が元気に再会できることを願っています。

12月20日 学年集会

学年集会を各学年ZOOMで行いました。1年生は、大教室から配信し、校外学習での事後学習発表会も兼ねて行いました。各班それぞれユニークな発表で、教室で見ているみんなを楽しませてくれました。また、他の学年では、フリールームから配信し、各学級の良かったところと、3学期に向けて改善したいところを交流しました。学年の先生からは、2学期の振り返りと冬休みの過ごし方などお話がありました。

12月19日 初発型非行防止教室

1年生では、大津署の方を講師として、ZOOMで「初発型非行防止教室」を行いました。最近のニュースでも話題に出てくる、SNS、薬物、闇バイトの危険な話や、最近の中学生でよくあるトラブルや気を付けてほしいこと等を話していただきました。また、事件や事故にあわないよう「状況判断をしっかりとすること」、「自分の心にブレーキをかける力」をしっかりと持ってくださいと話があり自分の行動を見直すきっかけとしました。

12月17日 赤い羽根共同募金

12日(木)から本日まで、福祉委員会の活動の一つとして赤い羽根共同募金の活動を行いました。4日間で”9,276円”の募金の協力がありました。この集まったお金は、地域コミュニティづくり「じぶんの町を良くするしくみ」として活用されます。募金をしてくれたみなさんありがとうございました。また、朝早くから募金活動を行った福祉委員のみなさんご苦労様でした。

12月16日 学校保健安全委員会

PTA各委員様、学校医様、薬剤師様、教職員が参加し、学校保健安全委員会が開催されました。まず、子どもたちの健診結果や体力測定の結果などを共有しました。学校医、薬剤師の先生からは、これから流行りそうな感染性胃腸炎に関することなどを講演いただきました。「ノロウイルスに対する処理や予防の仕方についてよくわかりました」、「手洗い、うがいなどの基本的な予防が大切なことを改めて感じました」、「安全に関して、避難訓練をしっかりと行っていただいてありがたいです」など、参加いただいたPTAの方から感想をいただきました。

〇12月10日 学校夢プロジェクト~皇花爛漫プロジェクト~




放課後に「皇花爛漫プロジェクト」を行いました。大津市の夢づくりプロジェクトの一環です。用務員さんのレクチャーのもと、正門前には芝桜を、中庭・裏門にはパンジーを植えました。駐車場のロータリーには、美術部が花植えのデザインをしてかわいい花壇が完成しましたよ。
40名以上の生徒が参加してくれて、ハートや○型など、精力的に花植えをしてくれました。
来校された際は、是非生徒たちの頑張りをご覧いただければと思います。


〇12月6日 大掃除

全校で、2学期末の大掃除を行いました。机、椅子のソックス掃除や扇風機の羽やカバー、エアコンフィルターの清掃など普段の掃除でなかなか行き届かない場所まできれいにしました。さて、大掃除は、平安時代、宮中で12月13日に1年の煤(すす)をはらい神様を迎えるという『煤払い』という行事を行っていたことが起源と言われています。お家でも、大掃除をして気持ちよく新年を迎えられるようにしましょう。ちなみに、12月29日は『苦』を連想されること、12月31日は大晦日にバタバタと掃除するのは、神様に失礼ということから大掃除を行ってはいけないとされているそうですよ。

〇12月5日 生徒会専門委員会(後期)

後期初の生徒会専門委員会でした。専門委員長が後期の活動方針や活動内容を説明し、専門委員のみんなは仕事内容を理解するようにしっかり話を聴いていました。図書委員会では、学級文庫をリニューアルするため、今教室にある本を集めました。どの委員会の活動も学校生活には欠かせません。一人一人が自分の仕事に責任をもってやり遂げてください。


○12月3日 生徒会執行部引継

放課後に旧生徒会執行部と新生徒会執行部の引継がありました。
各委員会の委員長・副委員長での引継の際には、3年生が1,2年生に丁寧に役割について話してくれました。その後は、生徒会長より新しい委員長・副委員長に学校長からの委嘱状が交付されました。生徒会顧問からも期待していること、頑張ってほしいことなどの話があり、第78代生徒会の船出となりました。

○11月29日 第4回学校運営協議会の様子 → コミュニティ・スクールのページにアップしました。

〇11月29日 職場体験学習発表会

2年生が10月23~29日に行った職場体験学習のまとめとして、プレゼンテーション資料を作成し、発表会を行いました。5日間お世話になった事業所で体験した仕事内容やその感想、働く人のやりがいや苦労している点などをまとめて事業所ごとに発表しました.。この体験で、学んだことを今後の生活に活かし、進路選択に役立ててほしいと思います。職場体験を引き受けてくださった地域の事業所の皆様本当にありがとうございました。

〇11月29日 生徒会認証式(会長・副会長)

新生徒会の会長・副会長の3名に学校長より認証状の交付がありました。
学校長からは、めざす学校の姿、委員会活動の重要性、元気になれる取組の推進、地域への貢献などのお話があり、新生徒会へ激励されました。
これからの皇子山中学校をよりよくしていくリーダーたちに期待しています。

1年生京都校外学習で体験中




〇11月27日 1年生京都校外学習へ出発!

8時にグラウンドに集合し、京都に向かいました。
「笑顔の思い出を」たくさんつくりに体験学習や班別行動を行います。楽しむとともにしっかり学習してきてください。

〇11月26日 校外学習に向けて

1年生では、明日の校外学習に向けて事前指導を体育館で行いました。 まず、実行委員から、マナーや約束事、体験学習での注意事項を聞き最終確認をしました。みんな校外学習を成功させるため熱心に話を聞いていました。最後に、ルールを守って、笑顔で過ごせる校外学習にしましょうと、司会よりみんなに呼びかけました。

〇11月20日 生徒会解散式

第77代生徒会執行部の最後の会議。解散式を行いました。
3年生から一人ずつ振り返り・感想を話してもらい、1年間の振り返り動画を視聴し、生徒会担当者の先生たちから労いの言葉がありました。
皇子山中学校全体のために本当によく頑張ってくれました。1年間ご苦労様でした。

〇11月19日~21日 ふれあい体験

3年生が家庭科の授業の一環で、地域の保育園や幼稚園で保育実習を行いました。事前に園児たちにもわかる”ひらがな”の名札を作成し、19日~21日の期間で、学級ごとに保育園や幼稚園に訪問しました。園児たちと園庭を駆け回ったり、近くを散歩したり、カードゲームなどをして一緒に活動しました。中学生にとっては園児が喜ぶ顔を見ることができ、とても充実した時間となりました。

〇11月18日 ドッジボール大会

3年生は、「ドッジボール大会」を体育館で行いました。慣れ親しんだドッジボールで、皇中祭の時に培ったチームワークをさらに深め、みんなで楽しめるように開催されました。みんな、ルールを守って“明るく・楽しく・激しく”ドッチボールをエンジョイしていたと思います。試合後は皆楽しそうな表情でした。最後にみんなではい、チーズ!

〇11月15日 第75回滋賀県中学校駅伝競走大会

希望が丘文化公園内中央道折り返しコースを使用し、滋賀県の駅伝大会が行われました。女子は5区間で、1区と5区は3km、2区~4区は2kmを走り全力でタスキをつなぎました。全員がよく頑張り、ブロック駅伝より1分以上自己ベストを更新するなど、これまでの練習が実を結びました。

〇11月10日 山中比叡平学区文化祭

山中比叡平学区の文化祭が開催され、作品展示と吹奏楽部による演奏を行いました。
アンコールが2回もおこるという熱狂ぶりでした!この秋の各地での文化祭では、吹奏楽部が引っ張りだこでよく頑張ってくれました。

〇11月8日 SNS講話、学習交流会

生きぬく力の礎育み事業の一環として、長等小・志賀小・藤尾小・比叡平小の6年生に来校いただき、本校の1,2年生と一緒にSNSの利用に関する講話と学習交流会に参加いただきました。
SNS講話では、講師の先生をお招きし、SNS上での本当にあったトラブルや犯罪行為を説明いただき、情報化社会で必要不可欠となってきたSNSの適切な利用ができるようお話いただきました。
学習交流会では、講話を振り返り生活のなかにあるSNSとの関わり方を考え、小学生が発表し中学生が助言をするという活動の場としました。

〇11月6日 生徒会役員選挙立会演説会

5校時に新生徒会の会長・副会長を選出する立会演説会を実施しました。
演説を前に選挙管理委員長からは「目と耳と心できくようにしましょう」との呼びかけがあり、計6名の立候補が、全校生徒の前で演説を行いました。
皇子山中学校の新しいリーダーを決める大切な時間です。3年生から1,2年生にバトンタッチされる時が来ました。
各候補の公約や思いを聞き、大津市よりお借りした投票箱や記載台を使用して緊張感を持って投票にのぞみました。
結果は後日発表となります。

〇11月4日 滋賀学区ふれあい文化祭

 滋賀学区ふれあい文化祭が行われました。ボランティアとして参加した5名の生徒は、受付けを行ったり恐竜の着ぐるみを身にまとい子どもたちに大人気でした!また、吹奏楽部が会場であるブランチ全体を演奏で盛り上げました。



〇11月2日 長等学区文化祭

 今年で77回を迎える伝統ある長等学区文化祭が開催されました。オープニングを吹奏楽部がつとめさせていただきました。参加されていた方は、手拍子をしながら演奏を楽しんでいただきました。最後に、アンコールの声がかかり、学園天国の演奏を披露し、会場はさらに盛り上がりました。また、会場には、美術部、科学部、特別支援学級で制作した作品を展示していただきました。

〇10月29日 職場体験学習4日目・5日目(チャレンジウィーク)


考える4日目、感動の5日目。職場体験学習も最終日を迎えました。働いていく上で知っておかないといけないマナー、働いて楽しいこと、働いてつらいこと、働くことの責任、充実した職場体験学習でたくさんのことを学びました。この経験が、日々の学校生活や将来を考える上で役立てばと思います。また、職場体験学習にご協力いただきました多くの事業所の皆様本当にありがとうございました。

〇10月27日 ながらハロウィン

10数名の生徒が長等支所に集合し、ハロウィンのための設営や飾りつけを手伝ってくれました。
受付や遊びコーナーなど、役割をしっかりこなしてくれて参加した子ども達の笑顔を引き出してくれました。ご苦労様でした。

〇10月25日 職場体験学習2日目・3日目(チャレンジウィーク)


仕事を覚える2日目、慣れる3日目。職場体験学習3日目です。表情が柔らかくなり仕事も初日よりスムーズに行えていたように思えました。なれない仕事や動き、話し方に戸惑いながらも皇中生頑張っています。


〇10月23日 職場体験学習1日目(チャレンジウィーク)


年生は、85か所の事業所に分かれて今日からの日間、職場体験学習です。緊張の1日目、初対面の大人の人とのかかわり、日ごろと異なる環境など、気持ちも体もフル回転です。それでも、みんな一生懸命に取り組んでがんばっています。

〇10月22日 皇中MAKE

「ステキに制服を着用すために」をテーマに、制服メーカーの方を講師としてお招きし、制服の着こなしを説明していただきました。
身だしなみとは何か、制服着用のゴールデンバランス、清潔感(着方、姿勢)、TPOで服装を考えること等わかりやすく説明いただきました。これからの学校生活や行事、普段の生活での着こなし方について考えるよい機会になりました。


○10月18日 滋賀県中学校秋季新人大会の様子 → 部活動ページにアップしています。詳しくはそちらをご覧ください。

〇10月17日 選書会

「選書会」とは、みんなの意見を聞いて、図書室に新しい本を入れるものです。約400冊の本を大教室の卓球台の上に陳列し、スポーツ、歴史、プログラミング、料理、手芸など30種ほどに分類された本のなかから、「この本が読みたい!」と思う本を一冊選び、1人1枚ずつ、選んだ本にしおりをはさみます。しおりが多く挟まれた本を中心に購入する本を決定します。小説を選ぶ人もいれば、スポーツを選ぶ人も...。自分の選んだ本が図書室に入るか楽しみですね。また、準備から後片付けまでお世話になりました図書ボランティアの皆様ありがとうございました。

○10月16日 第2回OSK会議

OSK会議とは、O・・皇子山中学区、S・・小中学生、K・・子ども 会議の略称です。本日は、前回の会議で決まった「人権意識の向上、いじめ防止」にむけたキャラクターを決めるために、各校で考えてきた案を持ちより、協議しました。各小学校からは、思いやりや親切、虹色、笑顔、ふわふわなど多くの大切にしたい言葉が出てきました。皇子山中学校が考えたキャラクターをベースに、各校が意見を出し合い、完成形に近づきました。今後は、決定したキャラクターをもとに各校のスローガンや啓発ポスターなどに活用していく予定です。

〇10月15日 キャプテン会議~滋賀県秋季新人大会に向けて~

昼休みに校長室で、キャプテン会議が開かれました。今週末18日(金)の滋賀県秋季新人大会にむけて、17ある部活動の全キャプテンから、大会に向けての意気込みや今後の目標を伝え合いました。校長先生からは、「新チームになってはじめての大きな大会です。それぞれの目標に向かって頑張ってください。」と、激励の言葉を述べられました。

6時間目に2年生では、大教室と武道場に分かれ、
講師の方に「働くこととは」をテーマに話をしていただきました。来週から始まる職場体験学習にむけて有意義な1時間となりました。


〇10月9日 職場体験実習事前打合せ

2年生では、午後から職場体験に向けて、各事業所に事前打合せに行きました。この打合せに向けて電話で事業所の担当者様とアポを取ったり、訪問時のマナーを実践練習したりして準備してきました。仕事内容などしっかりと聞いて事前打ち合わせは無事に終了?かな。


〇10月7日 ビジネスマナー講座

2年生では、職場体験学習本番に向けて、ビジネスマナー講座を大津商業高校の先生を講師に迎え体育館で行いました。立った時や腰かけた時の正しい姿勢を実際にやってみたり、あいさつでは、「お辞儀の三段階」を教えてもらい、自分から進んで気持ちの良い挨拶を心掛けることの大切さなど、職場体験実習や普段の生活のなかで大切なマナーの基本を学びました。

○10月6日 長等学区運動会ボランティア

長等学区の運動会にボランティアとして皇中生が参加してくれました。
受付から入場など色々と手伝ってくれて、柔道部も10数名手伝ってくれました。
お天気にも恵まれ、多くの方が参加されており地域の方との交流の場となりました。

○10月2日 皇中祭~文化祭~


皇中祭、2日目日は文化祭。オープニングでは、執行部が中心となってキャラクターにふんし制作した楽しいムービーを披露してくれました。見ているみんなは、笑顔いっぱいで楽しみました。その後、吹奏楽部の演奏を聞き、リズムに乗りながら手拍子をしてみんなで盛り上がりました。その後、謎解きを教室で楽しみましたが、すべての謎は解けたかな?
午後は、団の1位や各種目の表彰、そして団パフォーマンスの最優秀賞・優秀賞の表彰を行いました。
学校長からは、この行事を通して、クラスや学年、学校全体の絆が深まった話や、皇中祭を企画・運営してくれた生徒会執行部のみなさんにねぎらいの言葉がありました。エンディングでは、この2日間を振り返るムービーを視聴し、生徒会長よりみんなに皇中祭を盛り上げてくれてありがとうの感謝のことばで締めくくりました。

〇10月1日 皇中祭~体育祭~


皇中祭1日目は、コロナ過があけて初めての全校開催の体育祭でした。3年生にとっては、中学校での最後の体育祭で、同じ団の1,2年生と一緒に応援しあったり、玉入れの入った数を一緒に数えたりたりしました。3年生は特に盛り上がり方が凄く、団長の熱い想いとともに活気が伝わってきました。全学年で、玉入れ、大縄跳び、全員リレーを行い、それぞれの種目を楽しんで取り組みました。朝からたくさんの保護者の方が応援にかけつけてくださり、大きな声援をおくってくださいました。ありがとうございました。午後からは、団パフォーマンスで、各団、夏休みから考えてきたものを思いっきりパフォーマンスし、かわいいステップや振り、そして最後の団長の声で終える時のかっこいいみんなの姿が思い出されます。明日は、文化祭、みんなで楽しいものにしていこう!

○9月30日 団パフォーマンス予行練習

いよいよ明日は、体育祭・団パフォーマンスの本番です。
今日の予行練習では、各団ごとに時間を区切り、本番の位置で練習しました。
団長を中心に気合が入っているようで、今までで一番キレが良かったように思います。
保護者様におかれましては、明日は生徒たちの雄姿を是非ご覧ください。
地域の皆様には、音量等でご迷惑をおかけするかと思いますが、ご理解いただけると幸いです。

○9月27日 団パフォーマンス練習 最終日

練習できるのは今日と予行練習のみとなりました。来週の予行練習・本番と晴れてくれることを願います。

○9月26日 団パフォーマンス練習 ~残りわずか~

今日と明日で全体練習が最後となりました。30日は予行練習です。
全体を通しての練習もできるようになり、レベルが上がってきたように思います。
3年生が中心となり声を掛け合って、何回も何回も根気強く練習しています。

〇9月26日 学年体育

学年体育が、本日2年生、昨日1年生で行われました。全員リレーの練習と1年生は、玉入れや大縄跳びの練習も行いました。1年生の全員リレーの今までの最高タイムは”6分21秒24”です。来週の本番に向け作戦を考え最高記録を更新できるよう頑張れ!。

〇9月25日 避難訓練~不審者対応~

今日は、6時間目に不審者が学校に侵入したと想定した避難訓練を行いました。教室で、机・椅子を扉付近に寄せたり、不審者の侵入に備える訓練も行いました。また、先生方は不審者役の警察の方を相手に不審者への対応を実際に行いアドバイスをいただきました。違う場所で起こったときでもどのように行動すれば良いか、今日の訓練を振り返り考えてみてください。

〇9月24日 2学期中間テスト

3連休明けの今日、2学期最初の定期テストとなる中間テストが始まりました。夏休みの学習、そして2学期に入ってからの学習への取り組みの成果は発揮できましたか?テストは明日も続きます。みなさんが自分のもてる力を存分に発揮できますように...。


〇9月20日 テスト勉強会

6時間目に2,3年生では、教科担当が各学級をまわり、中間テストに向けての復習ポイントや注意点などを伝えました。みんなは、メモを取ったり、教科書に印を付けたりして確認をしていました。1年生は、昨日に続き質問教室で、分からない問題を先生や友達に聞いたり、ワークをしたりそれぞれのスタイルで勉強をがんばりました。


〇9月19日 中間テスト前質問教室

学年放課後に質問教室を行いました。それぞれプリントやワークなどを使って、思い思いの教科のテスト勉強を頑張りました。
みんな集中して取り組めていました。

○9月17日 団Tシャツを初めて着用しての団パフォーマンス練習

今日から金曜日に配布した団Tシャツを着用しての初めての団パフォーマンス練習です。
それぞれの団のTシャツを着ることで、さらに熱が帯びてきているように感じます。
さぁ本番まであと2週間!一体感が高まっています!

○9月17日 あいさつ運動

朝のあいさつ運動の様子です。朝から厳しい日差しでしたが、生徒会執行部のみなさんが頑張ってあいさつ運動をしてくれました。
この生徒会では、あと数回になったあいさつ運動。後輩たちによい伝統が引き継がれるよう残りの期間も頑張ってくれることと思います。
地域の皆様も温かい声掛けをいただきありがとうございます。生徒たちの励みになっています。

○9月13日 団パフォーマンス練習

1,2校時に団パフォーマンス練習を行い、振付の確認や通しでやってみるなど、1回目より精度があがってきています。
本番まで3週間を切っています。子ども達の取組にも熱が入ってきました。

〇9月12日 第4回校内研究会

 第4回校内研究会を行いました。”学びに向かう力の育成”をテーマに、6時間目に授業を参観し、その後授業研究会を行いました。学びの深まりについて協議したり、多くを学ぶ機会となりました。明日からの授業に活かせるように臨みます。

〇9月10日 モザイク・アート

昨日
5、6時間目から各クラスでモザイクアート制作に取りかかりました。1cm×1cmのマス目に、指定された色の折り紙を台紙に貼り付けて1枚のパーツを作成します。最終は、全校で約800枚、163,200マスをひとつにして作品が完成します。どんな、作品ができるか楽しみです。


○9月9日 団パフォーマンス練習初日!

今日から皇中祭にむけた団パフォーマンスの各団での練習がスタートしました。
各団長やダンスリーダーが夏休みに考えた振付をもとに各自で練習していましたが、初めて団として集まり練習しました。
初日ということもあり、なかなか揃わない場面もありましたが、みんなで教え合う姿があり、和やかな雰囲気で進行していました。
これからどんなダンスが完成するか楽しみです。

○9月7日 長等100円商店街ボランティア

長等学区の100円商店街にボランティアとして皇中生が参加してくれました。
盛況のなか、実際にお客さんとやりとりすることもあり、緊張のなか一生懸命に頑張ってくれました。

〇9月7日 大津市科学作品展が開催されました!

 今年度も大津市科学作品展が開催されました。本校からも①「自分の目で見る~植物の特徴と分類~」②「ラムネの清涼感の正体を探る!」③「地震の実験」の3つの作品が出展されました。理科の授業での学習を深めたり、日々の生活での疑問を調べたりする等、大変興味深い内容で、夏休みの自由研究として仕上げてくれました。
 自由研究は、日々の疑問や興味・関心を元に、課題やテーマを設定し、課題解決に向けて調べ、仮説を立て、実験し、まとめる。まさしく知的好奇心の「探究」です。そして、その「探究」する力は多様化・複雑化する激動の次代を生きる生徒の皆さんにはとっても大切な力です。目の前で起きていること、日々のふとした疑問等を調べ、考え、まとめ、自身の学びとする。2学期もそんな深い学びのある学校生活を送ってほしいと願っています。

〇9月6日 給食時間の様子です~よくかもう~

2学期の給食がはじまって2日目。みんなテキパキ準備して、おいしく給食をいただきました。今日のメニューは、「大津産麦ごはん」、「ちくわの米粉天ぷら」、「厚揚げの炒め煮」、「コーンポテト」、「のむヨーグルト」でした。中学校の給食で「よくかむ」ことはとても大切ですね。よくかむことで、消化がスムーズになります。また、満腹感を感じやすくなり、食べ過ぎを防ぐ効果もあります。さらに、よくかむことで脳が刺激され、集中力や記憶力が向上するとも言われています。よくかんでこうした健康的な習慣を身につけよう。

〇9月5日 第2回学校選択制にかかわる学校公開

令和7年度入学生の学校選択制に係わる第2回学校公開を行いました。まず、参観ツアーで授業を見学しながら、生徒の様子など学校全体を見学しました。休憩の時間には、夏季総体やサマーボランティアなどの活動の様子をスライドショーにしたものを視聴いただきました。その後、1年間の本校の学習の取り組みや日課、生徒会活動、部活動の様子などを担当が説明しました。また、私たちの心得をもとに生活の様子を生徒指導担当が話しました。ご参加いただきました保護者の皆様、本日はご来校いただきありがとうございました。

〇9月4日 夢づくりプロジェクト~リズムダンスプロジェクト2~

体育館で、4つの団がリズムダンスを楽しみました。時間が進むにつれリズミカルにステップを踏めるようになっていました。授業を終えたあとの感想をいくつか紹介しま
リズムに合わせるという団パフォにも必要になってくることが練習できてよかった。
・みんなで協力しながら盛り上げながらダンスをたのしむことができた。
・もう一度夢プロジェクトをやりたいと思うほど楽しかったです。
・団の先輩とも仲良くなれたし、楽しかったです。汗だくになったけど、またこういう機会があったらうれしいです。

〇9月3日 滋賀県中学校秋季新人大会 (水泳競技)~男子総合優勝~

 滋賀県中学校秋季新人大会が、インフロニア草津アクアティクスセンターで開催されました。男子総合優勝!みんなの力を合わせて優秀な成績をおさめました。おめでとう。各種目の結果です。男子400mフリーリレー第3位。男子メドレーリレー第2位。男子200m平泳ぎ第1位。男子100mフリー第1位。男子200m平泳ぎ第3位。男子バタフライ第3位。また、2階席からは、大きな声とまとまりがある応援で選手を元気づけました。

〇9月3日 シェイクアウト訓練

 シェイクアウト訓練とは「その時にいる場所」で地震が発生したと想定して、とっさに身を守る訓練のことです。10時から1分間、地震から身を守る1分間の安全確保運動、「まず低く、頭を守り、動かない」を行いました。みんな安全行動をしっかりとれていました。訓練後、あるクラスでは、「机の下での1分間はいつもと比べてとても長く感じた。」、「これ机がなかったらどこ隠れるんやろ。」など感想が聞こえました。いつどこで地震が来るか分かりませんので、防災対策について考えたり、お家でも話題にしてみてください。


〇8月30日 夢づくりプロジェクト~リズムダンス~

10月に行われる団パフォーマンスの本番に向け、夢づくりプロジェクトのひとつとして、「リズムダンスプロジェクト」が行われました。
今日は、全7団中、3団(団:各学年1クラスずつで構成)が行いました。最初は不安そうにインストラクターの話を聞いていましたが、ダンスが始まるとみんなリラックスし活動していました。跳んで、回ってじゃんけんして「あいこ」
ならハイタッチ、インストラクターの振付を真似して音楽に合わせてリズムをとったり、ラインに沿っていろいろなジャンプをしたり、みんな楽しくリズムダンスを行いました。

サマーボランティア~延べ約100名が参加しました~

この夏のサマーボランティアには延べ約100名の生徒が参加し、地域の方々と一緒に活動させていただきました。本当にありがとうございました。活動報告をいくつか紹介します。
・いつも見ている、ただ遊ぶだけの夏祭りとは少し違う角度から見られて、いつもとは違う楽しさを感じた。私が楽しんでいる裏ではこんな苦労があるのだと実感した。
・一生懸命活動して完売したときの達成感が印象に残りました。たくさんの人が協力してカーニバルをつくっている姿から「今後も地域のために積極的に参加しよう」と思いました。
・地域の方たちが、テキパキとイスやテーブルを準備していたり、やさしく子どもたちにふれあっていて、僕もこんな大人になりたいなと思った。また、ボランティア活動に取り組みたいと思った。
・いろいろな学年をたくさん見てお手伝いすることはとても楽しかったし、みんな楽しそうに工作をしてくれていたので、こちらもうれしくホッとしました。今後もボランティアに参加できたらと思います。
・活動を終えて印象に残ったことは、小学生がみんな真剣に大津絵を書いていて楽しそうだったことです。大津絵の歴史についても知ることができました。地域の方々は、みんな本当に優しくて子どもたちのことを大切に思っていることが伝わってきました。来年もボランティア活動に取り組みたいです


〇8月28日 1・2年定着確認テスト

定着確認テストが1、2年生で行われましたこの夏休みの頑張ってきた学習の成果を確かめようと、一人一人が集中して取り組みました。まだまだ暑い日が続いていますが、明日から学びあいを通して互いに高めていける授業をみんなで創っていきましょう。

○8月27日 表彰伝達、始業式


約一ヶ月ぶりにみんなが集まり、始業式を行いました。始業式前には、夏季総体等で活躍した部や個人の表彰伝達があり、たくさんの生徒が活躍してくれて大きな拍手がおこりました。
学校長からは、夏季休業中は夏季総体や生徒会、ボランティア活動など皇中生が多くの場で活躍してくれたことの労いの言葉がありました。
学校として大切にしていることとして、①安心・安全な学校 ②ともに学びともに育つ学校 ③地域とともにある学校 の3つのお話があり、「環境は人をつくる。その環境は人がつくる。という言葉があります。その環境はどのようにつくるのか。一人ひとり皆さんがつくっていくものです。」「目に見えない雰囲気を大事にしてほしい。安心して学べる空気感を一人ひとりが大切にしてほしい。そのためには、あいさつや言葉遣い、身だしなみなど普段の行動が大切になる。やっぱり皇中が好きと言える学校にしていきましょう。」とのお話がありました。

○8月24日 比叡平夏祭り

比叡平学区の夏祭りが比叡平小学校グラウンドで開催されました。本校からも比叡平小学校の卒業生がボランティアとして参加してくれました。
色々な係をこなし、大忙しでした。地域にかかわる皇中生はイキイキと活動してくれています。

○8月24日 ながらカーニバルでのボランティア活動

ながらカーニバルが長等小学校で開催されました。多くの催し物やキッチンカーがあり、大盛況でした。
十数名の皇中生がボランティアとして参加してくれ、運営のお手伝いをしてくれました。また、吹奏楽部がオープニング演奏を依頼され、会場を盛り上げてくれました。活躍している皇中生の姿を見て、中学生になったらやってみたいな、と思ってくれる子たちが増えると嬉しいですね。

○お盆期間中

正門を入ってすぐの花壇で用務員さんが一生懸命育ててくれたヒマワリが満開となりました。
夏らしいですね。みんなが同じ方向をむいていて、見ごたえがあります。

○8月7日 藤尾子ども学習広場

藤尾学区で子ども学習広場があり、皇中生数名がボランティアとして参加してくれました。
勉強や工作など、いろんなことをお手伝いしてくれてました。

〇8月5日~10日 第73回近畿中学校総合体育大会

第73回近畿中学校総合体育大会が京都で開催されています。皇子山中学校からは、水泳で女子400mリレー、女子200mバタフライ、柔道で女子個人から2名が参加しました。

○8月4日 藤尾学区民夏祭り ボランティア


8月4日(日)の18時より藤尾学区民夏祭りが開催され、皇中生もボランティアとして参加してくれました。
急な大雨の影響で開始が30分遅れましたが、大変多くの地域の方が参加されており、在校生・卒業生の姿も見られました。
皇中生は、会場設営やくじ引きのお手伝い、かき氷づくりと大忙しでした。

〇8月2日 滋賀県中学校美術部展~美術部の皆さんの作品を見学しました~

7月30日(火)~8月4日(日)まで滋賀県中学校美術部展が滋賀県立美術館で開催されていました。本校からは15名のみなさんの作品が展示されていました。ガーベラやすずらん、チューリップ等の花々や、猫や馬、クジラ、2羽のシマエナガ等の生き物も描かれていました。そして、とっても美味しそうなパフェやリンゴの木もありました。また、水面に絵の具を溶かしたような?絵もありました。展示ギャラリーには滋賀県内の中学校の美術部のみなさんのたくさんの様々な作品もありとても楽しく拝見させていただきました。今後も美術部の皆さんの作品に期待しています!


〇8月1日 令和6年度大津っ子未来会議 ~児童会・生徒会サミット~

8月1日(木)、大津市内の小中学校の児童会・生徒会のみなさんが集まり、「みんなの笑顔が輝く学校~私たちにできること~」をテーマに、「各校の取組」の発表や「いじめの未然防止に向けて私たちにできること」を話し合いました。本校は、3年生の生徒会長と副会長の2名が参加し、「命を思う集い」や「ピンクシャツデー」の取組、「あいさつ運動」等の取組を発表しました。他校のみなさんと取組や意見を交流し充実した時間となりました。今回話し合ったことを2学期以降の生徒会活動に生かしてほしいと思います

○7月20~31日 長等ラジオ体操の会ボランティア

サマーボランティアの活動として、長等小学校でラジオ体操の運営のお手伝いをしました。
朝の6時30分から開始とあって、朝早くから生徒のみなさんが集まってくれました。地域の方や小学生など小さなお子さんと触れ合い、活気づいていました。

〇7月20日21日他  夏季総体の様子 → 部活動ページにアップしています。詳しくはそちらをご覧ください。

○7月19日 終業式

終業式の前には、各団の団長数名が壇上で校歌の発声練習(顎の体操)をしてくれて会場を盛り上げてくれました。
式のなかで学校長より夏休みに大事にしてほしいことのお話がありました。命を大事にしてほしいこと、充実した日々を過ごしてほしいことの2つです。
「自分のストロングポイントや得意なところを伸ばしていってほしい。7月のアンケートでは、65%の生徒が進路・将来について不安だと回答していた。でも、じっとしていても何も変わらない。些細なことでも挑戦してほしい。そのことを継続していき、自分の強みを作ることが大切です。まずは、やるかやらないか。どんな小さなことでも挑戦していってほしい。8月27日の始業式で元気な皆さんに出会いたい。」とお話がありました。
終業式のあとは、各学級で1学期最後の学活があり、担任より夏休みの諸注意などの話がありました。清掃をして部活動をしてから帰宅です。
夏休みも皇中生の活躍を期待しています!


〇7月18日 学年集会 ~1学期を振り返って~

1学期のまとめと振り返りの学年集会が開かれました。1年生では、中学校に入って初めての夏休みで、先生からは、学習の振り返りを大切にすること、生活については、規則正しく生活することや、水に関する事故など気を付けるように話がありました。また、学年旗の披露が学級委員よりありました。2年生では、各クラスの学級委員が1学期を振り返り、2学期に向けての目標を発表したり充実した集会になりました。

○7月12日 夏季総体前の部活動壮行会

数年ぶりに体育館に集まっての部活動壮行会です。昨年までは、感染症予防のため各教室でオンラインでの壮行会でした。
キャプテン・部長が壇上で夏季総体・吹奏楽祭等の大会へ向けた意気込みを語り、部員たちも起立して決意表明をしてくれました。
「夏休み明けには、またこの場所にトロフィーを持ち帰ってみなさんに報告したい!」と宣言してくれるキャプテンもおり、みんな頼もしい姿を見せてくれました。
最後に学校長より激励の言葉と激励ムービーがあり、それぞれが心に熱いものを宿してくれたと思います。
悔いのない最高の夏にしてください!頑張れ皇中生!!

○7月12日 表彰伝達を行いました!

春季総体における表彰伝達を行いました。サッカー部・水泳部・柔道部など優秀な成績をおさめた部の代表が壇上で学校長より賞状を受け取り、生徒のみなさんに披露されました。少し照れているようにも見えましたが、皇子山中学校の代表としてとても誇らしい姿でした。他にも多数の表彰があり、全校生徒で称え合いました。

○7月11日 専門家(弁護士さん)によるいじめ予防と人権の授業!

 本日、1年生を対象に弁護士さんによるいじめ防止と人権の授業を行いました。法律の専門家である弁護士さんから、法律に「いじめをおこなってはならない」と明記されており、事例の紹介等を通していじめは絶対に許されない行為であるとお話しいただきました。1学期も残すところあと1週間です。互いに認め合い、支え合い、気持ちよく1学期を締めくくりましょう。

〇7月8日 Let's 勉強貯金 ~千里の道も一歩から!まず踏み出そう~

1年生では、6時間目に”勉強貯金”の説明がありました。本当の学びの面白さを味わうために、じっくり学んだ先にある「・・・面白い!」という感動を味わえるように。進め方は、内容は自由で、まずは1時間、1枚の学びから積み重ねましょうと話がありました。みんな話をしっかりと聞き、何の勉強からしようかと考えていました。例となる漢字プリントが配られると、すぐに取り掛かり勉強貯金のスタートをきりました。さぁ
、家庭学習でLet's 勉強貯金!

〇7月5日 星に願いを!

今日の給食は、”七夕献立”でした。とうがん七夕汁には、星形のかまぼこや切り口が星形になるオクラのスライスそしてデザートのゼリーも七夕仕様になっていておいしくいただきました。今年の七夕は、明後日です。天気予報では、曇りのち晴れの予報ですので晴れていたらかがやく星に心の夢を願ってみては...。

〇7月1日 1学期大掃除

5時間目に全校で大掃除を行いました。1学期の間ほぼ毎日使ってきた教室や廊下、そして音楽室などの特別教室に分かれて清掃しました。エアコンのフィルターや机のソックスなども掃除しました。最後の仕上げは、教室の床を美化委員が中心となってワックスがけしました。

○6月28日 第2回学校運営協議会の様子 → コミュニティ・スクールのページにアップしました。

〇6月28日 6月の放課後カフェ

6月の放課後カフェが開催されました。3組のグループがジェンガや、みんなでわいわい楽しめるゲームで遊んでいました。そうしていると、部活終わりのグループがカフェに来ました。ある生徒にインタビューをしてみると「部活終わりの放課後カフェ、最高です!毎月、楽しみにしています。みんなとゆっくり遊んですごせる時間が楽しいです。」と話してくれました。

〇6月27日 租税教室~私たちの生活と税について考える~

3年生では、税務署の方に講師で来ていただき、税について考える時間をもちました。生活と税とのかかわり、なぜ税をおさめるかなど税について話を聞き、考えました。ある生徒は、「今まで税はないほうがいいと思っていたけど、今日の授業で私たちの生活を支えていることが分かり考え方が変わりました。」と感想を聞かせてくれました。講師の先生方から、これからも税について少しでも関心を持ってくださいねと話されました。

〇6月27日 学校選択制にかかわる学校公開

令和7年度入学生の学校選択制に係わる学校公開を行いました。まず、参観ツアーで授業を見学しながら、生徒の様子やフロアの掲示物、音楽室などの特別教室のある校舎など学校全体を見学しました。休憩の時間には、1年間の学校の行事を中心としたMiniMovieを視聴いただきました。その後、1年間の本校の学習の取り組みや日課、生徒会活動、部活動の様子などを担当が説明しました。また、私たちの心得をもとに生活の様子を生徒指導担当が話しました。ご参加いただきました保護者、児童の皆様、本日はご来校いただきありがとうございました。

〇6月26日 第1回 OSK会議

OSK会議とは、O・・皇子山中学区、S・・小中学生、K・・子ども 会議の略称です。今日は、学区の4小学校の児童会のメンバーと本校の生徒会が、皇子山中学校に集まってテ「いじめ防止 人権意識の向上」というテーマで話し合いをしました。 各校でのいじめ防止の取組を出し合いながら、4小学校1中学校で一緒に取り組める活動について考えました。話し合いの結果、4小学校1中学校で、「統一したキャラクターを作ろう」ということに決定しました。次回の会議までの宿題です。どんなキャラクターが誕生するのか楽しみです。

6月18日 スクールカウンセラーによる心理授業!
           ~人とのいい関係を考えよう!~
 

本日、1年生を対象にスクールカウンセラーさんによる心理授業を行いました。内容は、「人とのいい関係を考えよう!」と題して、体の距離感(パーソナルスペース)について、実際に傘を使って体験しました。そして、どのように感じたかなどを交流し、人によって感じ方が違うことを改めて感じることができました。その後、自分の思いを効果的に伝える方法についても学びました。たくさんのみんなと過ごす学校生活ではとっても大切なことです。今日の学びをこれからの学校生活や人との関わりに生かしていきましょう。



〇6月17日 授業研究会を行いました

日は、6時間目に授業を参観し、その後授業研究会を行いました。学び合い学習について協議したり、ICT活用など多くを学ぶ機会となりました。明日からの授業に活かせるように臨みます。

〇6月14日 勉強にも身が入ります~期末テスト前 質問教室~ 

 来週の木曜日、金曜日のテストに向けて頑張って課題に取り組んでいる様子です。友達に教えたり、教えてもらったり・・・。
 下校途中の生徒にインタビューしてみました。「帰ってから何するの?」「もちろん勉強ですよ!」テストに向け意気込みを感じました。最善を尽くしてくださいね。最後に、テスト勉強を成功させるコツは、”コツコツ”勉強することだよ!


〇6月14日 本日、前期の教育実習が終了しました!

 5月27日(月)から始まった前期の教育実習が本日終了しました。皇子山中学校出身のみなさんが大学生となり、教員を目指して3週間の実習に取り組みました。
 連日、担当の先生方から指導を受け、学びを深めてくれました。そして、実習のまとめとして修正・改善・工夫を重ねながら学習指導案を作成し、研究授業に臨みました。この3週間の実習中に学んだことを活かし、ぜひ明後日(6月16日(日))に行われる滋賀県教員採用試験に臨んでほしいと思います。3週間、たいへん疲れただろうと思いますが、夢を叶えられるよう、がんばってください!

〇6月13日 皇中祭に向けて、結団式!~今からとっても楽しみ!~


 いよいよ今年も皇中祭に向けての取組が始まりました。皇子山中学校では、学年を超えた縦割りの7色の集団を作り、団ごとのスローガンや団旗の作成、ダンスパフォーマンス等の活動を通して団結や絆を深める取組を行っています。
 今日は、第1回目の初顔合わせでした。3年生の各団の団長や副団長が中心となり、各パートの代表者の紹介や決意を述べていました。もうすでに、盛り上がっている様子で、どの団も生徒の皆さんのエネルギーや熱気が充満していました。今からとっても楽しみです!期待しています!

〇6月12日 生徒総会

午後より生徒総会が開催されました。議長・副議長を選出し、生徒会執行部から活動方針や2023年度の決算、2024年度の予算案が提案され、承認多数で可決されました。
また、各専門委員会への質問もあり、委員長・副委員長がそれぞれ回答しました。参集型での生徒総会は、コロナ禍前にさかのぼるほど久しぶりのことでした。生徒それぞれが自分たちで生徒会活動を考える機会となり、これからさらに活性化してくれることと思います。

〇6月5日 校舎の時計交換&グラウンドの土整備

グラウンド側にある管理棟の時計が故障しており、時間がわかりづらい状態が続いていましたが、新しいものに交換していただきました。
グラウンドでは、雨が降った後に水たまりになる野球部の側(川側)に集中的に土を入れていただきました。来週には、もう一度土を入れていただく予定です。

〇5/29~5/31 3年生修学旅行




3日目。自主研修で名古屋市内を探索。自分たちで交通機関を乗り継ぎ、目的地へ行って様々な体験をしてきました。
学校に帰ってきて1日目に捌いたアジの干物が日間賀島から届いていたので、お土産として各家庭へ持って帰りました。








2日目。朝は、ビーチでバレーボール大会をしました。離村式を行い日間賀島を離れ、名古屋方面でクラス別研修を実施しました。
日間賀島の皆様、心温まるご対応いただきありがとうございました。















1日目。出発式を終え、8時ごろ出発!目的地の日間賀島に到着し、さっそく干物作りのために魚をさばきました。
その後、釣りや魚の掴み取りをし、名物のタコも掴んでいました。
ビーチでレクリエーションを行い、宿への帰路ではとても綺麗な夕日を眺めることができました。

〇5月27日(月) 『放課後カフェ』開催

学校が終わり家に帰るまでの時間に、友達としゃべったり、一人でゆっくり過ごしたり、宿題や勉強をしたり、地域のおじさん・おばさんとおしゃべりしたり、それぞれ思い思いにゆっくりほっこりした時間を過ごしてもらえる空間を用意してもらっています。原則的に月一回開催されています。学区は問わず参加できますので1人でも、お友達同士でも、気軽に立ち寄って見てくださいね!

○5月22、23日 1年生 ふるさと体験学習(4~6組)

【2日目】

お皿を新聞紙で作成!


かまどチームが火を起こしています。


野外炊事の準備が始まりました。


【1日目】


レクレーションの大縄跳びをしています。


あまごを掴んでいます。


串削りをはじめます。


2日目のグループ、到着しました!


葛川に向けて出発しました。


○5月21、22日 1年生 ふるさと体験学習(1~3組)

【2日目】

野外炊事の準備中。おいしいご飯が炊けるかな。


【1日目】

命の学習の時間。あまごを手で掴み、気絶させて作った串をさします。
あまごは先生に焼いてもらっています。その間にレクレーション大会の準備を進めています。


慣れない作業ですが、頑張って削っています。


串削りをはじめます。説明を聞いている様子です。



葛川にむけて出発しました。


〇5月20日 1年生 ふるさと体験学習前日集会

1年生は、明日よりふるさと体験学習です。事前集会では、まずスローガンの発表がありました。「楽しめ!! 笑顔で!! 自然に飛び込め!!!~忘れられない思い出を~」。自然の中で笑顔いっぱいの体験ができるといいですね。実行委員長からは、「いいスタートをきるために、みんなの協力が必要です。みんなで協力して楽しいふるさと体験学習にしましょう。」とみんなに呼びかけました。持ち物や明日の行動の最終確認も行いました。


○5月20日 避難訓練

5校時に、コンピュータ室から出火したという想定のもと避難訓練を実施しました。
今回は、大津市中消防署より3名の署員さんに来ていただき、指導・助言いただきましたが、子ども達は非常に静かに避難が出来ていたとお褒めいただきました。いつ、どこで起こるかわからないので色々な想定をしておいてほしいこと、中学生は助けられる立場から助ける・気遣える立場に変わってきていることを意識してもらって、万が一の時は行動してほしいです。とお話がありました。
普段から非常時の備えや情報の共有をしておくことが、いざという時に役立つと教えていただきました。

○5月19日 ボランティア活動・藤尾マルシェ

19日(日)に藤尾支所を会場に藤尾マルシェが開催され、本校からボランティアとして20名を超える生徒が参加してくれました。
会場は大盛況で、キッチンカーが来ていたり消防車に乗っての記念撮影など、大人も子どもも楽しめるマルシェでした。
参加した生徒たちは忙しそうにお手伝いをしており、積極的に集客する姿も見られました。活躍の場を提供いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

〇5月16日17日他  春季総体の様子 → 部活動ページにアップしています。詳しくはそちらをご覧ください。

〇5月14日 SP会議、部活動

昼休みに、SP会議(生徒会執行部会)が行われました。6月12日(水)に行われる生徒総会や諸活動に向けた打ち合わせです。これからの生徒会活動が楽しみです。部活動では、明後日から行われる春季総体に向けて練習にも熱が入ります!

○5月13日 第1回学校運営協議会の様子 → コミュニティ・スクールのページにアップしました。

〇5月10日 進路説明会

進路説明会が本校大教室で行われました。これからの進路に向けての流れや注意事項などを進路担当が話しました。今月末から出発する修学旅行に向けても話がありました。本日はお忙しいなかご来校いただきありがとうございました。

〇4月26日 部活動ミーティング

放課後部活ミーティングが行われました。キャプテンの紹介や部員の自己紹介、顧問の先生からは部活動の方針などが話されました。本日から、1年生も本入部です。グラウンドや体育館では、今まで以上に活気ある活動になっています。

○4月15日 あいさつ運動

今朝は、生徒会執行部によるあいさつ運動がありました。
執行部は「1年生がしっかりあいさつしてくれるので気持ちいい」と言っていました。小学校であいさつの大切さを伝えていただいている賜物ですね。

〇4月10日 生徒会新スローガン発表

朝の放送で生徒会の新スローガンが発表されました。
第77代生徒会のスローガンは「愛五輪」になりました。
このスローガンには、①『今を愛する』 ②『自分を愛する』 ③『仲間を愛する』 ④『地域と愛し合う』 ⑤『皇中を愛する』という5つの意味が込められています。
さらに、愛五輪の『五輪』には「人種や宗教などの理由による差別は相容れない」「相互理解を何よりも尊重する」というオリンピック精神のように、いじめのない学校づくりを、皇中MAKEなどの活動を通して、取り組んでいきたいという思いが込められています。
このスローガンをもとに、みんなが協力して活動できる生徒会活動を進めていきます。