・学校行事など、本校の様子を掲載していきます。 ・この掲示板は、発信専用です。ご覧いただいているみなさまからの書き込みはできません。 |
2025/06/18 選書会B(1年生) 3時間目、初めて選書会を経験する1年生の子どもたちが本を選びました。体育館にたくさん並ぶ本を見て。「わあ、すごい!」という声があがっていました。 |
2025/06/18 選書会A 長休み、多くの子どもたちが本を選びにややってきました。多くの本を手に取りながら、図書室にあったらいいなと思う本を選びました。 |
2025/06/18 選書会@ 今日は、年に一度の選書会の日です。朝早くから、図書ボランティアの皆様が準備をしてくださいました。ありがとうございます。 |
2025/06/17 今日の給食 今日の給食の献立は、 大津産麦ごはん 牛乳 豚肉のしょうが焼き 鶏肉と野菜の煮物 はくさいときゅうりの梅風味 でした。今日もおいしくいただきました。 |
2025/06/17 今日の学習の様子(上学年) 4年生が「ヘチマ」の観察をしていました。タブレットを有効に使って学習する姿が見られました。5年生は、逢坂幼稚園と朝日が丘保育園の5歳児さんと交流をします。クラスごとにどんなことができるのかを考えています。他者の立場に立って考えるよい機会だと思います。6年生は、音楽科で、「リズムや流れを感じとろう」というめあてで学習しました。情景を想像しながら、「おぼろ月夜」や「マルセリーノのうた」を聴いていました。 |
2025/06/17 今日の学習の様子(下学年) 1年生が、ぐんぐんつるが伸びているアサガオの観察をしました。これからの生長が楽しみです。きれいな花が咲くといいね。2年生は、鍵盤ハーモニカのテストを頑張っていました。「かっこう」と「かえるのがっしょう」、どちらも学習の成果が出せていたと思います。3年生は、「じしゃくの力を使ったおもちゃをつくろう」の学習です。理科で学習したじしゃくの力を使って、アイデアいっぱいのおもちゃがつくれそうです。 |
2025/06/17 ALSOKの皆様による出前授業(4年生 ALSOKの皆様を講師にお迎えし、「ALSOK安心教室・安全にインターネット」の学習をしました。インターネットの3つの特徴や、インターネットを正しく安全に使うこと等を学びました。本日は、多くの保護者の皆様にもお越しいただきました。ありがとうございます。今後も保護者の皆様と共に、子どもたちの成長を見守っていこうと思います。 |
2025/06/17 明日は選書会です 明日は、子どもたちが楽しみにしている選書会の日です。明日を迎えるにあたって、図書ボランティアの皆様がポスターをつくって掲示してくださったり、図書室前の掲示板に選書会に関する掲示物をはってくださったりしました。明日も一日お世話になります。子どもたちが読みたい本が学校に増えることは、ありがたいことです。保護者の皆様もご参加いただけます。お待ちしています。 |
2025/06/17 ブックママ・パパの皆さんによる読み聞かせ 今日は、ブックママ・パパの皆さんが各クラスで読み聞かせをしてくださる日です。楽しみにしているこどもたちがたくさんいます。子どもたちの発達段階や学習内容、絵本の魅力等いろいろなことを考慮し、読む本を決めてくださっています。ありがとうございます。どのクラスもお話の世界に浸っていました。 |
2025/06/16 今日の給食 今日の給食の献立は、 大津産麦ごはん 牛乳 フライドポテト 彩りサラダ 鶏肉のブラウンシチュー でした。今日もおいしくいただきました。 |
2025/06/16 副籍交流事前学習(6年生) 毎年行っている北大津養護学校のお友達との交流です。いろいろな学年で行っていますが、今日は6年生の教室に北大津養護学校の先生が来てくださり、交流するにあたっての事前学習をしました。養護学校やそこに通うお友達のことについて知る良い機会となりました。交流できる日が楽しみです。 |
2025/06/16 今日の学習の様子(上学年) 4年生が運動場で体育科の学習をしていました。のぼり棒の上までするするとのぼることができる子どもがたくさんいました。5年生は、図画工作科の学習で、「伝言板」をつくっています。電動のこぎりで板を切って、今日はそこに絵を描いたり色をつけたりしました。6年生は、国スポ・障スポに向けて、歓迎ののぼりばたづくりをします。今日は、そのアイディアをタブレットを使って考えました。 |
2025/06/16 今日の学習の様子(下学年) 今日から、1年生と3年生に体験入学のお友達が来てくれています。1学期末まで一緒に過ごします。1年生は、初めてプールで学習しました。プールの様子を写真で見たり、気をつけることを先生から聞いたりしました。その後、着替えてプールへ向かいました。小学校のプールはどうだったかな。2年生は、クラスで「いじめをなくすためにできること」や「クラスの仲を深めるためにできること」を考えました。積極的に発言する姿が見られました。3年生は、体験入学のお友達と一緒にゲームを楽しみました。1学期末までですが、仲良くなれるといいですね。 |
2025/06/13 第1回エコスクール支援委員会 本日、今年度第1回目のエコスクール支援委員会を行いました。逢坂小学校は、平成16年より20年間、滋賀県のエコスクールに認定されています。この取り組みは、将来の社会づくりの主役となる子どもたちが、主体的に環境学習や環境保全活動に取り組む力を身につけることを目指しています。第1回目の今日は、委員の皆様に各学年・学級の取り組み予定等を説明させていただき、ご助言をいただきました。16日(月)には、エコキララ委員会と自然キラキラ委員会の子どもたちがキックオフ宣言をし、エコスクールの取り組みを開始します。 |
2025/06/13 今日の給食 今日の給食の献立は、 大津産麦ごはん 牛乳 わかさぎの磯辺揚げ キャベツの塩麴炒め 高野豆腐のそぼろ煮 でした。キャベツの塩麴炒めは、新しいメニューです。今日もおいしくいただきました。 |
2025/06/13 今日の学習の様子(上学年) 4年生が、理科で「電流のはたらき」の学習をしていました。今日は、電池の直列つなぎと並列つなぎについて学びました。タブレットをうまく活用しながら学習していました。5年生は、図画工作科の学習で、初めて「電動のこぎり」を使うことに挑戦しています。緊張しながらも、こつをつかんでいくことの喜びを感じている様子でした。素敵な作品の完成が楽しみです。6年生は、理科で、「植物の水の通り道を観察しよう」というめあて学習しました。解剖顕微鏡を使って、植物の水の通り道を観察しました。自分の目で見て確かめることの大切さを感じました。 |
2025/06/13 今日の学習の様子(下学年) 1年生が、「すてきなもようをつくろう」の学習をしました。自分で選んだ色紙3枚を折って、チョキチョキ切って・・・。さあ、どんなもようになったかな。偶然の面白さに気づきました。2年生は、100より大きい数の学習に入っています。2年生になると、学習する数がどんどん大きくなります。1年生での学びを活かしながら、チャレンジしてほしいです。3年生は、2桁÷1桁の割り算を頑張っていました。わり算もどんどん桁数が増えてきます。基本をしっかりとおさえて、学習を積みあげていけるといいですね。 |
2025/06/12 今日の給食 今日の給食の献立は、 抹茶パン 牛乳 ポークチャップ コールスローサラダ 米粉のマカロニサラダ でした。今日もおいしくいただきました。 |
2025/06/12 今日の学習の様子(上学年) 4年生が、体育科で「幅跳び」の学習を始めました。写真は、教室で体育の学習の振りかえりを書いているところです。どんな学習でもしっかりと「ふりかえり」を行い、次につなげていきたいです。5年生は、外国語科のテストに取り組んでいました。みんな真剣な表情で頑張っていました。6年生は、歴史の学習を進めています。「くに」が統一されていく様子について学んでいきます。今日は、大和朝廷について学びました。 |
2025/06/12 今日の学習の様子(下学年) 1年生が「たしざん」の学習を始めています。ブロックを操作しながら、考える姿が見られました。2つのブロック操作の方法があることに気づきました。2年生は、プールでの学習を前に、「プライベートゾーン」について学びました。自分や友達の大切なところをさわったり、見たりすることはしないということを確かめました。3年生は、運動場で算数科の学習をしていました。昇降口から10mの場所はどのあたりかを予想して立ってみました。量感を体で感じることはとても大切です。 |