・学校行事など、本校の様子を掲載していきます。
・この掲示板は、発信専用です。ご覧いただいているみなさまからの書き込みはできません。

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ

2025/06/05

今日の給食

今日の給食の献立は、

 コッペパン
 牛乳
 ホキのフライ
 豆乳のコーンシチュー
 ゼリー(ブルーベリー)

でした。今日もおいしくいただきました。

2025/06/05

保幼こ小連絡会

5校時に、幼稚園、保育園、こども園の先生方が、1年生の学習の様子を見に来てくださいました。子どもたちは、懐かしい先生方の前で、とても張り切って学習していました。これからも、各園と連携を図らせていただきながら、子どもたちの育ちを見守っていきたいと思います。ご来校いただきました各園の先生方、ありがとうございました。

2025/06/05

今日の学習の様子(わかば)

わかば学級の子どもたちの学習の様子です。どの学級も落ち着いてよい表情で自分の課題に取り組むことができています。着実に力を伸ばしていることがわかります。

2025/06/05

今日の学習の様子(上学年)

4年生が図画工作科の学習で、「ギコギコトントンクリエイター」の学習に取り組みます。のこぎりや金づちを使う学習です。今日は、オリエンテーションとして、どのような学習をするのかを聞き、見通しを持つことができました。5年生は、合同な図形の学習をしています。2つの合同な図形の対応する頂点を見つけていました。6年生は、外国語科の学習で、自分の週末のスケジュールについて英語でスピーチをしていました。とても上手に自分のことを伝える姿に感心しました。

2025/06/05

今日の学習の様子(下学年)

1年生が、体育館で音楽会に向けての学習をしていました。入学して初めての音楽会。張り切って練習しています。2年生は、ビオトープにザリガニつりにいくための道具をつくっていました。少し難しかったようですが、つくりあげることができました。3年生は、教頭先生と体育科の鉄棒の学習をしました。鉄棒にうまくとびのったり、とびおりたりすることができました。

2025/06/04

今日の給食

今日の給食の献立は、

 大津産麦ごはん
 牛乳
 豚肉の梅焼き
 チンゲンサイのあえもの
 じゃがいものみそ汁

でした。今日もおいしくいただきました。

2025/06/04

今日の学習の様子(上学年)

4年生は、明日、びわ湖ホールへ出かけます。今日は、その事前学習をパンフレットを見ながら行いました。本物にふれる良い機会です。楽しみながら学んできてほしいです。5年生は、日ごろ食べているものが、どこから運ばれてくるのか(品物の産地)を調べました。グループで協力したり、一人で黙々と調べたりする姿が見られました。6年生は、植物のからだの水の通り道について調べました。6年生にもなると実験することにずいぶん慣れ、疑問を解決する喜びを感じているように思います。

2025/06/04

今日の学習の様子(下学年)

1年生が「あいうえおのうた」の学習をしています。今日は、自分で「あいうえおのうた」を作ることにチャレンジしました。一人で考えたり、お友達と考えたり、ヒントコーナーに行ってそれをもとに考えたりと、それぞれが自分に合った方法で学びました。2年生は、「かんさつ名人になろう」の学習です。かんさつメモをもとに、観察したことが詳しく伝わるように文章を考えました。3年生は、体育館で音楽会に向けての学習をしました。体育館いっぱいに響く元気のよい歌声がとても素敵でした。音楽会当日が楽しみです。

2025/06/03

オーパル3

カヌーとドラゴンボートレースの様子です。雨の中の活動なので、心配していましたが、午後からは小雨で、体調不良者もいないとのことです。

2025/06/03

今日の給食

今日の給食の献立は、

 大津産麦ごはん
 牛乳
 鶏団子の甘酢あん
 はくさいの塩昆布あえ
 沢煮椀

でした。今日もおいしくいただきました。

2025/06/03

「くらしとごみ」の学習(4年)

本来ならば、パッカー車の見学をさせてもらう予定だったのですが、あいにくのお天気で、雨バージョンの学習となりました。今回は、近畿環境保全株式会社の皆様を講師にお招きし、日ごろ使っているものがリサイクルされて何になっているかを教えていただいたり、アルミ缶とスチール缶の違いについて実際に見せていただいたりしました。また、ごみを分別する体験もさせていただきました。子どもたちは、一生懸命メモをとったり、日ごろの経験を活かしながら発表したりしていました。毎年お世話になっている近畿環境保全株式会社の皆様、子どもたちが楽しみながら学べるよう工夫していただき、ありがとうございました。

2025/06/03

校長室探検(1年)

今日は、1年B組の子どもたちが校長室探検をしました。一人ずつ、「失礼します。1年B組の〜です。校長室を見せてください。」とあいさつをして入ってきてくれました。校長室をいろいろ見て、質問もたくさんしていました。「初めて入った!」という子どもたちがほとんどで、興味津々な様子でした。

2025/06/03

今日の学習の様子(2・3・6年)

2年生は、算数科で「長さ」の学習をしています。mmという単位も出てきました。長さをより正確に測れるよう、頑張ってほしいです。3年生は、リコーダーの学習で、「ラ・シの名人になろう」というめあてで学習をしました。タンギングをしっかりすることを意識しながら、頑張っていました。6年生は、調理実習をしていました。今回のメニューは「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。なかなか素晴らしい手つきで、野菜をきざんだり、炒めたりする姿に感心しました。今日も保護者ボランティアの皆様にお世話になりました。ありがとうございました。

2025/06/03

5年オーパル2

琵琶湖での体験を終え、ヨシ紙で、笛を作っています。琵琶湖の環境について、たくさん学んでほしいと思います。

2025/06/03

5年生オーパル

あいにくのお天気ですが、5年生がオーパルへ出発しました。開講式の様子です。

2025/06/02

今日の給食

今日の給食の献立は、

 大津産麦ごはん
 牛乳
 豚肉のガーリック焼き
 アスパラガスのサラダ・柑橘ドレッシング
 がんもどきと鶏肉のうま煮

でした。今日もおいしくいただきました。

2025/06/02

サツマイモの苗植え(夢づくり委員会

夢づくり委員会の子どもたちが、今年もサツマイモの苗を植えました。何日も前から、学校運営協議会の方が畝づくりをお手伝いしてくださいました。今日も、学校運営協議会の委員の皆様と子どもたちが一緒に「鳴門きんとき」の苗を植えました。しっかりお世話をして、昨年よりもたくさん収穫できることを楽しみにがんばります。お世話になった皆様、暑い中、本当にありがとうございました。

2025/06/02

弁護士さんによる出前授業(6年生)

6年生も、弁護士さんの出前授業を受けました。いじめは許されないことであることを再認識したのはもちろん、5年生よりはバージョンアップして、一つの例にでてくるいろいろな人の立場に立って考えました。クラスの空気に流されず、一人一人が自分の立場で何ができるのかをしっかりと考えて行動してほしいと思います。

2025/06/02

弁護士さんによる出前授業@(5年生)

今日は二人の弁護士さんを講師にお迎えし、いじめは絶対にしてはいけないことを再認識しました。5年生は、実際にあった話をもとに、なぜいじめは絶対に許されないのかということを学びました。と同時に、人は誰でも幸せに生きる権利を持っているということも学習しました。

2025/06/02

川探検中流(4年生)

今日は良いお天気に恵まれ、川探検(中流)に出かけることができました。川の中に入って生き物を見つけたり観察したりしました。これからも逢坂学区の良さを学んでほしいです。毎年お世話になている幻案寺様、今日もありがとうございました。

line

前ページspaceTOPページspace次ページspace.gifHOMEページ



- Topics Board -