ジャガイモ収穫(2年生)
2025/07/01

本日、2年生が農園ボランティアの皆さんといっしょにジャガイモを収穫しました。農園で栽培しているしているジャガイモは、男爵イモとメークーンです。子ども達は、軍手をして、モグラのように両手を交互に動かして土を掘ります。今年は豊作で、大きな大きなジャガイモが山のように採れたので、2年生の子ども達も大喜びです。明日、2年生は自宅にジャガイモを持ち帰り、どのような料理にして食べたかについて、そのレシピをまとめます。

龍谷大学「まちラボFAN」ありがとう♪
2025/06/29

写真は龍谷大学「まちラボFAN」というボランティアサークルのメンバーです。まちラボFANと仰木の里との関係は2018年度からで、現在、里東小にはスクール農園のお手伝いに月1ペースで来てくださっています。6/29(日)AMには、2年生・元気学級のジャガイモ収穫のための下準備のために、農園ボランティアの皆さんといっしょに額に汗して働いてくださいました。本校のスクール農園で多くの作物が実るのは、様々な人達のご協力のおかげです。

考えるスマホ教室(5・6年生)
2025/06/27

本日、ソフトバンクより講師の方をお招きし、5・6年生を対象に「考えるスマホ教室」を開催しました。近年では、自宅でスマートフォンを使用している児童も増えており、今回は「スマホで人を傷つけない、犯罪に巻き込まれない」ための大切なお話をしていただきました。講師の方からは、スマートフォンに保存されている写真・動画・検索履歴・個人情報などのデータが「自分の本当の履歴書」であり、スマホ本体のデータを消去しても完全には消えず、将来の進路や就職にも影響する可能性があるというお話がありました。また、SNS(LINEやInstagramなど)への投稿には必ず“足跡”が残り、「あなたのしたことは一生残る」という現実を、実際に起きたスマホ動画に関する少年事件をもとに説明していただきました。「親や先生の前で言えないことは、投稿しないことが基本」「もし心配なことが起きたら、一人で悩まず、必ず大人に相談することが大切」このようなメッセージを通して、児童たちはスマートフォンの使い方について深く考える機会となりました。

音楽発表会
2025/06/20

 6月20日(金)2・3校時に、音楽発表会を開催しました。第1部では1・3・5年生が、第2部では2・4・6年生が発表を行いました。各学年の曲目は以下の通りです。
〈全員合唱〉
・Believe
〈1年生〉
・あめのうた(合唱奏)
・いじのむこうに(合唱)
〈2年生〉
・ハッピーチルドレン(斉唱)
・アイアイ(合奏)
〈3年生〉
・幸せなら小さな世界で手をたたこう(合唱)
・一番星みぃつけた(リコーダー奏)
・ミッキーマウスマーチ(合奏)
〈4年生〉
・いつだって!(斉唱)
・エーデルワイス(合奏)
〈5年生〉
・アフリカン・シンフォニー(合奏)
・いのちの歌(合唱)
〈6年生〉
・WISH-夢を信じて-(合唱)
・Paradise Has No Border(合奏)
 第1部の最後を飾った5年生の「アフリカン・シンフォニー」では、コンガのポンポンポン♪というリズムに合わせた合奏が、まるでアフリカの大地を思わせるような熱気を会場にもたらしました。第2部の締めくくりは、6年生恒例の「Paradise Has No Border」。保護者の皆様からの“お約束”のアンコールは、徐々に拍手が大きくなり、演奏が始まると会場は熱気ムンムンの最高潮♪鍵盤ハーモニカやリコーダーを回しながらの演奏、そして楽器を斜め上に掲げるエンディングでは、子どもたちの誇らしげな表情がとても印象的でした。保護者の皆様には、たくさんの拍手をいただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました♪

たてわり活動
2025/06/10

本日3校時、たてわり活動を行いました。1年生から6年生までを青・赤・黄の3つの異学年集団に分け、年間を通じて様々な特別活動を行います。今日は、その一回目で、各色集団でグループに分かれて自己紹介などを行いました。同じグループ内の子ども達が、ランダムにペアになってジャンケンします。まず、勝った児童が自己紹介(学年、組、名前、好きな○○)してから、相手の用紙にサインします。次に負けた児童も同じことをします。こうしてグループ内の全員のサインを集めることができたら終了。はじめは少し緊張気味の低学年も、徐々に大きな声でジャンケンして、サイン集めを楽しんでいました。また、6年生が1年生に対して優しく話しかけているのも印象的でした。

校外学習6年生(奈良方面)
2025/06/06

本日、六年生は奈良へ校外学習に行きました。午前は大仏殿見学と奈良公園散策、午後は平城宮跡の資料館見学です。バス到着後、クラスことに集合写真を撮影しながら、大仏殿へ。子どもたちは多くの鹿と外国人と土産物屋さんに見とれて、足元の鹿のフンを踏みそうになりながらの大移動です。初めて大仏を見る子どもたちも多く、思わず「デカっ!」と呟いていました。大仏殿を出たら班行動で、二月堂や正倉院を散策しました。その後、バスで移動し、平城宮跡へ。朱雀門前の野原でお弁当を食べた後、班別で資料館を見学しました。お天気が良すぎて暑かったですが、充実した校外学習でした。

サトヒガ玉ねぎ販売
2025/06/03

本日13時、地域つながり委員会の児童が、スクール農園で栽培したサトヒガ玉ねぎを、地域の皆さんや保護者に販売しました。サトヒガ玉ねぎは、農園ボランティアさんがスクール農園で丹精込めて栽培されたものです。
雨天にもかかわらず、地域の回覧板や保護者向け配信で子どもの作った販売チラシを見た皆さんがオープン前からお集まりいただきました。地域つながり委員会の子ども達や農園ボランティアさんの挨拶の後、販売開始!子ども達は「お一人、玉ねぎ2個100円!」の威勢の良い声が響かせながら、お客さんが選んだ2個の玉ねぎを新聞紙に包んで手渡していました。残り5分となり、玉ねぎが売れ残りそうになると、「大サービス!お一人4個で200円」から始まり、最後には「お一人10個で500円!」の声が響いていました(笑)お客さんからは「(単価)いっしょやん」のツッコミ♪皆様のご協力により、売れ残りは10個。
玉ねぎ販売の収益金は、今年度も全額寄付します。昨年度は、児童が世界各国の紛争で苦しんでいる子ども達に届けたいということで、ユニセフへ寄付しました。今年度の募金先は、冬に販売するサトヒガ大根の収益と共に、地域つながり委員会の児童で考えたいと思います。なお、売れ残りの10個は学区で運営されている子ども食堂へ寄付します。地域や保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

通学路合同点検
2025/06/02

6/2(月)、通学路の危険箇所を学校関係各課といっしょに点検してまわりました。本校職員、地域の方、PTA役員、大津市教育委員会、警察官、道路河川管理課の計8名で、児童の通学時間帯に交通量が多い交差点等、特に危険な通学路の状況を点検しました。本学区の通学路は大半が住宅地内ですが、登校時間は通勤する車が多く、危険な交差点もあります。「消えかかっている道路の標示を塗り直せば車は一時停止するのではないか」「車に減速を促すために電柱に通学路の標示を貼ってはどうか」など、安全な通学路にするために、皆で知恵を絞りながら点検を行いました。

除草作業
2025/05/31

5/31(土)7:30-8:30、保護者、児童、教職員、まちづくり協議会の各種団体、保護者の職場関係者の皆様等(合計約90名)で、学校周辺と通学路の除草作業を実施しました。まち協の「たすか〜る仰木の里」の皆様には、除草道具一式をお借りすると共に、学校周辺・通学路の植樹帯の剪定・除草等をしていただきました。また、保護者の職場関係者に造園工事のプロがおられ、その職場スタッフ6名が匠の技で、正門から裏門にかけての低木苅込・除草、乗用草刈機を使った運動場の除草をボランティアでしてくださいました。保護者・児童や地域の皆様には、機械では出来ない細かな場所を手作業で熱心に除草していただきました。学校周辺・通学路は、1時間後には「なんということでしょう!」劇的に美しくなりました♪9/27(土)AMには、2回目の除草作業を計画しております。よろしくお願い申しあげます。

本日の除草作業について
2025/05/31

おはようございます。
本日実施予定の除草作業は、予定通り実施いたします。
時間は7時30分〜8時30分です。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。

- Topics Board -