新着情報
2025/02/12
令和6年度第3回学校運営協議会
今日の午後から第3回学校運営協議会を行いました。今日の会議の柱は2つでした。1つ目は2学期に実施した学校評価について地域の皆様にご意見をいただくことでした。学校評価に対して学校の提案に理解をしていただきました。「学校にはいじめはいないのか」「学校に登校できない生徒はいないのか」「北九州で中学生が刺殺される事件等、命が奪われることが多くあるが、どのような取り組みをしているのか」「闇バイトなどに手を染める未成年者がいるが社会のルールをどのように身につけさせようとしているのか」等、多くの質問も出されました。
もう一つは「中庭を憩いの場にするために」をテーマに地域の皆様、生徒会のメンバー、教職員が6つのグループに分かれて話し合いをしました。中庭にベンチを置く、1年中花を咲かす、芝生にする、中庭にフリスビー等で遊べるスペースをつくる、中庭で吹奏楽の演奏や表彰等イベントを企画する、・たくさんの意見が出されました。これから本格的に「中庭再生プロジェクト」がスタートしていきます。全校のみなさんも「中庭を憩いの場」にするためにどうしたら良いか考えておいてください。
今年度は今までよりも学校と地域とのつながりが深まった一年だったと思います。鯉のぼり祭り、真野北サマーフェスタ、真野学区・真野北学区の文化祭、地域の運動会等の行事に子どもたちや私たち教職員が参加させてもらったり、1年生が「真野の推しスポット」探しや真野フェスタで真野を舞台にした学年劇をつくりあげたり、その際、地域のみなさんがたくさんの資料を提供していただいたり、そして、これからおこなう中庭再生プロジェクト・地域清掃に協力をいただいたりと、地域との双方向の関係づくりができた一年でした。
学校運営協議会が架け橋となり学校と地域のつながり、真野学区と真野北学区のつながりを深め未来の地域をになう真野の子どもたちを一緒に育んでいくことができますように今後も引き続きご支援・ご協力をお願いします。本日はありがとうございました。
2024/11/15
令和6年度第2回学校運営協議会
10月30日(水)には第2回学校運営協議会が行いました。5時間目に道徳の授業を参観していただいた後、今回の学校運営協議会では2学期の真野中学校の様子の説明、全国学力学習状況調査の結果の説明をしました。次に1年生の各クラスの代表が夏休みの課題で取り組んだ「真野の推しスポット」のレポート発表をしてくれました。地域のみなさんも興味深げに発表に耳を傾けて発表の後大きな拍手がまきおこりました。
続いて「夢プロジェクト」の話題になりました。今年の夢プロは地域と連携して取り組むことができる活動を考えており、地域のみなさんからも様々なご意見をいただきました。これから新生徒会とも連携して、より充実した内容にしていきたいと考えています。
地域のみなさんは真野中学校のこと、真野中生のことを、いつも温かく、微笑ましく見守っていただいています。真野中生が地域の行事参加していることも喜んでおられます。
学校運営協議会のみなさん本日はお忙しい中ありがとうございました。学校運営協議会が架け橋となり学校と地域のつながりを深め未来の地域をになう真野の子どもたちを一緒に育んでいきたいと考えています。今後も引き続きご支援・ご協力をよろしくお願いします。
2024/07/04
令和6年度第1回学校運営協議会
本日、第1回学校運営協議会を開催しました。まずは、委員のみなさんに5時間目の授業を参観していただきました。落ち着いて授業に取り組む生徒の姿に感心されていました。3年生の数学の二次方程式を考えておられる委員もおられました。その後、協議にうつり自己紹介、委員の任命、地域学校協働活動推進委員の任命を行いました。学校側から学校経営方針・学校運営協議会の構想を説明しました。
最後に委員のみなさまから意見を述べていただきました。地域を愛する思い、真野中生に対する温かい思いをたくさん聞かせていただきました。
今年は学運営協議会を核として地域と学校が双方向の関係づくりを推進していきたいと考えています。
委員のみなさま本日はお忙しい中、ありがとうございました。
2024/02/15
第3回学校運営協議会
今日の13時30分から地域のみなさまを迎えて第3回学校運営協議会を開催しました。まず、学校評価について学校から説明をして、委員のみなさんからご意見やご質問をいただきました。一定学校の教育活動、真野中生の取り組みを評価していただきました。
続いて、「真野中生の地域参加」をテーマに生徒会と委員の懇談会を行いました。6グループに分かれて、地域の取り組みや真野中生が地域でできることについて意見交流をしました。生徒会のメンバーは初めは緊張していた様子でしたが自分の考えを少しずつ話すことができました。生徒会のメンバーは委員のみさんの話に刺激を受け「地域に役立つことを何かしたい」という気持ちが高まったようです。
最後に委員のみなさまに感謝を込めて生徒会から手作りのお守りが渡されました。
今年度スタートした学校運営協議会。ここからがスタートです。地域と学校が連携して地域の未来を担う「真野の子」を一緒に育んでいきたいと思います。
委員のみなさま本日はありがとうございました。今後もご協力をお願いします。
生徒会のみなさん今日は貴重な放課後の時間をありがとう。地域のためにできることを全校生徒と一緒に考えていきましょう。
2023/11/1
第2回学校運営協議会
11月1日(水)、第2回学校運営協議会を開催いたしました。全体会議の前に、委員の皆様には5校時の『道徳』の授業をご参観いただき、生徒の授業中の様子をご覧いただきました。その後、会議室において、校長の挨拶の後、教務の中村岳人より本学期の生徒の取り組みに関する報告があり、続いて今村教頭から『令和5年度全国学力・学習状況調査』の結果と分析について報告が行われました。続いて、熟議の際には、11月中に実施予定の『学校評価』のアンケート項目について、教務より提案があり、その内容を確認しました。また、生徒指導主事の高塚より、本校の『真野中生の約束』に関する説明があり、委員の皆様と意見交換が行われました。『真野中生の約束』の中で、『他のクラスに入ってはいけません。』と『他学年のフロアーへ行かないようにしよう。』について、委員よりその理由について質問があり、学校側が説明を行う場面がありました。また、委員のお子さんが学校に在学していた当時の中学校の様子から、そのような校則が作られた背景についての意見もいただき、今後の校則の改善や見直しのポイントを共有することができました。ありがとうございました。いただいたご意見と生徒の話し合いの中でよりよい『真野中生の約束』をつくっていければと考えております。
次回、第3回学校運営協議会では、新生徒会執行部による活動方針等の発表と、『学校評価』の結果について、運営協議会のメンバー以外の教職員を交えた熟議ができればと考えております。よろしくお願いいたします。
2023/07/05
7/5 学校運営協議会発足
7月5日午後、真野中学校第1回学校運営協議会を開催しました。昨年度までの学校協力者会議から発展的に学校運営協議会に移行しこれにより、真野中もコミュニティスクールの仲間入りとなりましした。14名の委員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。会議に先だって、各クラスの授業を参観していただきました。頑張っているみんなの様子を見ていただくことができて良かったです。そして会議では、真野中の学校運営協議会の趣旨を説明し学校運営について、熟議を行いました。コロナの制限が明け積極的に真野中生が地域で活躍する運営協議会にしていきたいと思います。