昨日で期末テスト2週間前になりました。中間テストの自分の取り組みをしっかりふり返って期末テストに向けての学習に役立てましょあ。そのためにはしっかり学習計画を立てて、こつこつと努力を積み重ねることが必要です。
期末テストの範囲は中間テストと比べるとかなり狭くなります。取り組みをしっかりおこなうことができれば中間テストよりも良い結果が出る思います。テスト1週間前からとはいわず、今日から学習をスタートしましょう。そして、何よりも授業を大切にして、学習内容を理解できるように心がけましょう。わからないところがあればその日のうちに教科担任の先生に質問して、疑問を解決しておいてください。
効果的な学習方法とは・・。 @やはり授業が基本 まずは授業を大切にすることです。テスト前になって慌てなくてもいいはずです。先生の話を集中して聞き、ノートを写し、指示された作業や宿題をする。どの教科もそれを繰り返すことが必要です。しかし、中には、授業の準備物を忘れたり、私語をしたり、ベル礼ができていなかったり、違うことをしていたり、・・テスト勉強を始める前に、自分自身の授業に取り組む姿勢をもう一度見つめ直してもいいと思います。 それと、授業で習ったことでわからないことは、その時に解決しておく必要があるでしょう。教科書やノートを見直してもわからないときは、仲間に聞くのもいいけど、どんどん各教科の先生に聞いてください。先生たちをうまいこと利用しよう。
A継続的な学習習慣を しかし、授業だけをどれほど真剣に頑張っていても、人間の記憶力は限られています。覚えた単語や漢字も日がたつにつれて忘れてしまいます。そこで必要になるのが、毎日こつこつ学習したことを復習する習慣を身につけることです。部活や塾で自分の時間がなかなかとれない人もいると思いますが、少しずつの積み重ねが大きな力となります。明日からと言わずに、今日からその日に習ったことを見直す習慣を身につけよう。
B各教科何か一つをやりとげよう テストだからと言って何か新しいことをやろうとか、身構える必要はありません。今までやったことを復習すればいいわけですから、例えば、教科書・ノートを見返す。今まで配布された授業プリントや白プリントをやり直す。ワークをやるなど。何でもいいから、各教科一つテスト範囲を一通り見直せるようなものをやりとげること。それができれば次のものにうつればいいでしょう。
Cとにかく面倒くさいことをやる 少しの勉強をしてすぐ結果が出れば「勉強がおもしろくなる」と思いますが、そんなおいしい話は転がっていません。また、文字を目で追っているだけでは頭には入りません。とにかく、面倒くさいこと、例えば、覚えることは書きまくるとか単語カードや自分で問題をつくるとか自分流のノートをつくる等、てまをかけることも大切なことです。
Dリラックスすることも必要 リラックスしてばかりでは困りますが、しなければならないという気持ちばかりが先走ってしまうと不安にかられてしまいます。例えば。T時間勉強すれば10分程度の休憩をとり、休憩の時間には好きなことを楽しむのも1つ。また、睡眠が短くなるのも、いらいらがまして、勉強に集中できなかったり、学習したことが身につかないことがよくあります。やはり睡眠は、十分にとるべきでしょう。また、いらいらした時の自分のストレス解消法もあるといいですね。(音楽を聴く・走りに行く ・・)
|