今日から来週にかけて教頭先生と先生方の授業を参加します。
今日は午前中の3時間、授業を参観しました。 1時間目は1年1組の美術の授業と1年2組の音楽の授業でした。 美術は「デッサン」の授業で「円柱」を描く内容でした。2台のテレビを使いながら左は円柱の写真、右側のテレビは先生が実際に描く様子を書画カメラで写す、とてもわかりやすく思いました。また、円柱をすぐに描くのではなく横から見た円柱、楕円の書き方など、段階踏んで円柱を完成させる丁寧な指導でした。 音楽の授業は鑑賞でした。ビバルディの曲を取り上げ、曲の中で使われている楽器の紹介、特色・音の違いを確認していきました。次に曲の「詩」が紹介され、詩の内容をもとに流れる曲が詩のどの部分なのかを予想させる課題に取り組みました。みんな詩を見ながら真剣に耳を傾け、答えを記入していました。答え合わせをすると多くの人が正解でした。生徒の興味をそそる話もあり集中して取り組むことができていました。
2時間目は2年2組の技術の授業でした。内容は「チューブライト=懐中電灯」をつくる内容でした。今日はチューブライトのセットが手渡され、はんだを使って「基盤」をつくる作業でした。先生の説明の後、班ごとに分かれて基盤の28の穴をはんだで埋めていきました。交代しながらはんだごてを上手く使いながら作業を進めていました。
3時間目は1年1組の保健と2年1組の体育の授業でした。 保健は「健康の成り立ちと疾病の発生原因」でした。まずは「健康」についてみんなで意見を出し合いながら考えていきました。次に「健康であるために大切なこと」を出し合い、自分の昨日、今日の生活を振り返りました。そし健康が大切にされる中、日本が世界の国々の中でも平均寿命が長い理由と平均寿命が長いための課題などを斑で話し合いました。グループでしっかり話し合いをしていました。
体育はパスケットボールでした。今日は「レイアップシュート」の練習に取り組みました。先生が見本を見せ、注意点を確認した後、分かれてシュート練習をしました。上手くシュートを決める人、それを見ながらこつをつかむ人、なかなかシュートが決まらない人、みんな休むことなくシュート練習をしていました。途中で先生がアドバイスのために集合させて説明のあと、少しずつ上達していく様子がよく分かりました。
先生方はとてもわかりやすく、丁寧な言葉で説明していました。真野中生も集中して授業に取り組んでいました。良い感じでした。
|