今日は大そうじでした。真野中生は体操服に着替え自分たちの役割をしっかり果たし掃除場所をきれいにしてくれました。掃除前に真野中生の一人が「そうじ嫌や」っといったのでとっさに「掃除はその場所をきれいにするだけでなく、掃除をした人の心もきれいにしてくれる」と答えました。あとでインターネットで「掃除の効果」について調べると次のような説明がありました。
掃除の効果がもたらすメリット 掃除には、私たちが思っている以上に多くのメリットがあるといわれています。健康面や環境面、さらには心の安定にまで良い影響を期待できる掃除の効果について、具体例を挙げながらみていきましょう。
【健康への効果】アレルギー対策や病気予防への期待 床や棚を掃除することで、アレルギーの原因となるハウスダストを取り除くことができ、空気の質が改善されます。また、カビが発生しやすい浴室やエアコンを定期的に掃除することで、カビ由来の病気や悪臭を防げます。家族全員が安心して暮らせる環境を維持するために、掃除は欠かせない習慣です。特に季節の変わり目には重点的に掃除を行うと、体調管理にも効果的です。
【環境面の改善】快適な住環境づくり 物が多すぎる空間や散らかった部屋では、動きにくくストレスを感じることもあります。掃除を通じて不要なものを減らし、使いやすい配置に整えることで、生活全体がスムーズになります。例えば、キッチンの調理道具や食材をカテゴリーごとに分けて整理することで、料理が楽になり、時短にもつながります。
【精神面の効果】心のデトックスとストレス解消への期待 掃除には意外にもメンタル面での効果も期待できます。例えば、汚れた窓をピカピカにすることで気持ちがスッキリし、前向きな気分になった経験がある人も少なくないでしょう。また、掃除後の「部屋が綺麗になった」という達成感は、小さな成功体験となり、自信やモチベーションの向上にもつながるのではないでしょうか。
掃除をすると自分たちが生活を送る場所がきれいになるだけでなく、すがすがしい気持ちになります。心もきれいになります。
真野中生のみなさん、今日は大そうじお疲れさまでした。ありがとう。
|