戻る
■ 今日は七夕。1学期もラスト2週間2025. 7. 7

  新しい1週間のスタートです。1学期もラスト2週間、登校するのも10日間になりました。先週の月曜日から「厳しい暑さ」が続いていますが、今週も35℃近くまで気温が上がる「猛暑」が続きそうです。

 今週は今日が一番、気温が上がるようで最高気温予想が37℃です。「極めて危険」です。水分を十分に持ってくるようにしてください。のどが渇く前にこまめに水分補給をしてください。登下校の際は帽子をかぶったり、日傘をさす等、体へのダメージを少しでも和らげるようにしてください。体調が悪くなったら先生に必ず伝えてください。朝から体調が悪い場合は家でゆっくり過ごしてください。

 今日は6時間日課です。今日から1学期が終わるまで朝の時間は読書になります。家から自分が読みたい本を持ってきてください。それを読書感想文にしたらどうでしょうか。2年生は国語の時間に「おすすめの本」を紹介してくれました。紹介された本を読むのもいいと思います。今日は3年生の租税教室があります。2年生は大阪探究学習の発表会です。

 令和7年7月7日。今日は七夕です。今年は7が3つならぶとても幸運な日です。七夕とは、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます。

 国を超えて広く伝わる織姫と彦星の話は中国の神話にもとづくものとされています。

 天帝(神様)の娘である織女は、機織りが上手で働き者の女性。天帝は、同じく働き者で牛飼いの牛郎と引き合わせました。二人はひと目で恋に落ち、結婚しました。
 ところが結婚すると遊んでばかりで、働かなくなるという結果に。怒った天帝は二人を天の川の両岸に引き離しましたが、織女が泣いて悲しんだため、年に1度、七夕の夜にだけ会うことを許すようになった…というあらすじです。

 中国ではロマンチックな愛を祝う祭りとされ、しばしば中国の伝統的なバレンタインデーに相当すると言われています。

 1年生のフロアーには笹に願い事の短冊がつるしてあります。今日の夜は晴れそうです。みなさんは星にどのようなお願いをしますか。

 今日の給食は七夕の献立でした。ハンバーグのソースのオクラが星形、おでんのかまばこも星形、ゼリーも星形でした。見てるだけでうれしくなりますね。

 日本には1年間にたくさんの行事があります。現実を忘れてほっと一息つくことができる、笑顔になることができる伝統的な行事を大切にしていきたいものです。