戻る
■ 第3回学校運営協議会2025. 2.12

 今日の午後から第3回学校運営協議会を行いました。今日は学校評価について意見をいただきました。おおむね学校の教育活動について肯定的なご意見をいただきました。続いて地域の皆様と生徒会のメンバーそして私たち教職員と懇談会を行いました。テーマは「中庭再生プロジェクト」と「地域清掃」など「地域とともにできること」について話し合いました。今年度は学校と地域の連携が深まったと感じるしことができた1年でした。

 第回運営協議会での最初のあいさつです。
 「本日はお忙しい中、第3回学校運営協議会へのご出席ありがとうございます。今年度最後の学校運営協議会になります。学校運営協議会を立ち上げて2年目を終えようとしていますが今年度は今までよりも学校と地域とのつながりが深まった一年だったと思います。鯉のぼり祭り、真野北サマーフェスタ、真野学区・真野北学区の文化祭、地域の運動会等の行事に子どもたちや私たち教職員が参加させてもらったり、1年生が「真野の推しスポット」探しや真野フェスタで真野を舞台にした学年劇をつくりあげたり、その際、地域のみなさんがたくさんの資料を提供していただいたり、そして、これからおこなう中庭再生プロジェクト・地域清掃に協力をいただいたりと、地域との双方向の関係づくりができた一年でした。

 本日の協議の柱は2つです。1つ目は2学期に実施した学校評価についてご意見をいただき、来年度の学校運営の改善に役立てることです。もう一つが地域のみなさんと生徒会の子どもち、私たち教職員が6つにグループに別れて中庭プロジェクト等、地域とともにできる取り組みを話し合うことです。たくさんのご意見をいただければと思います。
 
 それでは、学校運営協議会が架け橋となり学校と地域のつながり、真野学区と真野北学区のつながりを深め未来の地域をになう真野の子どもたちを一緒に育んでいくことができますように今後も引き続きご支援・ご協力をお願いします。本日はどうぞよろしくお願いします。」