今日は令和7年度入学生対象の入学説明会を行いました。令和7年度の入学生は115名です。私が真野中学校に赴任してから4年目を迎えますが、それまでは学校選択制で他の中学校を選択する割合が高く、何とか地域の子どもたち(真野小・真野北小)が真野中学校を選択してもらえるように取り組んできました。
取り組んできたことは大きく3つです。1つめは学力の向上です。まずは授業づくりに力を入れました。2つめは情報発信です。真野中生の頑張りを地域に伝えていこうと学校だよりやホームページの更新に力を入れました。3つめは地域との連携です。地域に真野中生の良さ、真野中学校の良さを伝えるために行事への参加、地域人材の活用など地域との双方向の関係を大切にしました。
この4年間で少しずつ真野小・真野北小から真野中学校を選択する割合が増え、私が赴任した年が62%だった割合が令和7年度は85%を超えました。今まで1学年は3クラスが続いていましたが令和7年度は4クラスになります。今後も取り組みを継続して「誰もが居心地のいい学校〜生徒ファーストの学校づくり〜」を実現していきたいと思います。
今日の入学説明会のあいさつの内容です。 「小学生のみなさんこんにちは。ようこそ真野中学校へ。保護者の皆様、本日はお忙しい中、真野中学校の入学説明会にご参加いただきありがとうございます。 令和7年度の入学生は真野中学校をたくさんの人が選択してくれたので115名になりました。真野中学校はここしばらく1学年は3クラスでしたが、令和7年度の1年生は4クラスになります。 今年度、真野中学校は「誰もが居心地のいい学校〜生徒ファーストの学校づくり〜」をスローガンに生徒一人ひとりを徹底的に大切にした教育活動を進めています。真野中学校はここ数年全体的に落ち着いた雰囲気で生徒が安心安全に学校生活を送ることができています。真野中学校の生徒はとても人なつっこく、心温かな生徒が多くいます。部活動は数こそ少ないですが、1年生・2年生が熱心に練習に取り組んでいます。また、この後、説明をしてくれますが生徒会活動がとてもさかんで、真野中生が楽しみにしている行事や委員会活動等を考えてくれています。 真野中学校は中学校の中では規模は小さめです。しかし、規模が小さいメリットを生かして、先生たちみんなで真野中生みんなに関わることを心がけています。生徒一人ひとり、保護者とのつながりを大切にしています。 また、昨年度から3年かけてトイレの大規模改修を行っています。ホテルのトイレのようで、生徒からの評判もよく、「トイレがきれいなだけで学校が楽しくなる」と話してくれる声もありました。みなさんが1年生の12月にはすべてのトイレが新しくなります。体育館にもエアコンが完備される予定です。 それでは今日は説明をじっくり聞いていただいて真野中学校に安心して入学できるようにしてください。 真野中学校への入学を心よりお待ちしています。本日はどうぞよろしくお願いします。」
|