戻る
■ 1・2年生は実力テスト前2025. 1.28

 今日は風は冷たいですが青空が広がり太陽の光に温もりを感じる日和になりました。音楽室からは卒業式に向けて練習をする歌声が校舎に響いています。卒業式が少しずつ近づいます。3年生の合唱は「群青」、全校合唱は「旅立ちの日」です。3年生は真野中学校で仲間と過ごした3年間の思いを歌声にのせてほしいと思います。1・2年生はお世話になった3年生への感謝の思いを歌声で届けてください。

 3年生は来週が受験の本番を迎えますが、1・2年生は来週月曜日2月3日が実力テストになっています。実力テストとは、これまで学習した内容をどれだけ理解できたかを確認するためにおこなうテストです。ただし、実力テストだから「実力」で受ければいいのではと考えている人はとんでもありません。しっかり勉強した上でテストにのぞみ、どこが理解できていて、どこが理解できていないかを知るものです。1年間にどれだけの実力がついたかを知るためのテストです。

 しかし、定期テストの勉強は、範囲が狭く、何とか勉強しようとする気が出てきても、いざ実力テストに向けてどのように勉強したらいいか、どこから勉強したらいいかわからない人が多いようです。3年生になると実力テストが6回予定されています。そこで、実力テストに向けた勉強方法を少しアドバイスをのせておきます。参考にしてみてください。

@実力テストは定期テストとはまったく違う
 という意識をもつ必要があります。定期テストは、範囲もせまいし、極端な話「一夜づけ」でも何とかなることもあります。しかし、実力テストは、範囲も広いし、「一夜づけ」どころか一週間前から始めたって間に合うわないでしょう。しかも、一週間前は部活動も停止にならないのでより早く始めたに越したことはありません。

A各教科何か一つをやりとげよう
 実力テストだからと言って何か新しいことをやろうとか、身構える必要はありません。今までやったことを復習すればいいわけだから、例えば、教科書・ノートを見返す。今までの定期テストや配布された白プリントをやり直す。ワークをやる。何でもいいから、各教科一つ一通り見直せるようなものをやりとげること。それが大切です。

Bとにかく面倒くさいことをやる
 少しの勉強をしてすぐ結果が出れば「勉強がおもしろくなる」と思いますが、そんないい手はありません。また、文字を目で追っているだけでは頭には入りません。とにかく、面倒くさいこと、例えば、覚えることは繰り返して書く単語カードや自分で問題をつくるとか自分流のノートをつくるとかてまをかけることを惜しまないで下さい。

Cリラックスすることも必要
 リラックスしてばかりでは困りますが、「やらんなあかん」という気持ちばかりが先走ってしまうと不安にかられてしまいます。例えば。T時間勉強すれば10分程度の休憩をとり、休憩の時間には好きなことを楽しむのも1つ。また、睡眠が短くなるのも、いらいらがまして、勉強に集中できなかったり、学習したことが身につかないことがよくあります。やはり睡眠は、十分にとるべきでしょう。また、いらいらした時の自分のストレス解消法もあるといいですね。(音楽を聴く・走りに行く・・)

Dやはり授業が基本
 家でどれだけ頑張っていても、授業をおろそかにしてしまうのはもってのほかです。今、授業でやっていることも実力テストではもちろん出るところであり、非常に大切な内容ばかりです。授業の内容は授業で身につけるぐらい集中しよう。授業がわかると勉強が楽しくなります。勉強が楽しくなると家でも自分から学習に取り組む意欲が高まるはずです。