戻る
■ 1年生校外学習2025. 1.24

 今日は1年生が大津校外学習でした。11月から今日に向けて班ごとにテーマの決定、訪問場所の決定、訪問場所へのアポイントメント、行程の決定等を行ってきました。今日は自分たちで決めた行程にに基づいて大津の歴史・文化・自然・環境の取り組み等を満喫しました。そして、自分たちで約束を取り付けた事業所を訪問しました。安全第一で、時間を守り、行程通りに校外学習を進めることができました。そして、学校では学べないことを今日は校外で学んできました。

 私は大津駅周辺で活動するグループの様子を見守りました。最初は大津の和菓子づくりをテーマにしているグループと2つの和菓子のお店を回りました。それぞれのお店ともに歴史のあるたたずまいで販売されている和菓子もお店のオリジナリティが現れていました。グループの中にはお家へのお土産を買う姿も見られました。

 商店街の歴史を調べるためにお漬物屋産の八百与さんでインタビューです。1850年ごろからお漬物を販売されています。天皇家にも送られていたこともある日本で1番古いお漬物屋さんだそうです。商店街は昭和の時代とても盛り上がっていたそうです。たくさん質問して丁寧に答えてもらって充実した時間を送っています。

 環境に優しいエネルギーをテーマに太陽光発電に力を入れている企業を訪問しました。今は太陽光パネルから太陽光フィルムの開発に力を入れているそうです.太陽光フィルムは設置の手間が省け、窓などにも貼れるのでスペースが必要ないため家庭にも普及しやすいとのことでした.持ち運びできる太陽光フィルムも開発されているそうです。用意した質問をし、事業の方の説明をしっかりメモをとっていました。

 町中でいくつかのグループと出会いましたが、しっかりと班行動を行い、笑顔で楽しそうに訪問場所を回る姿が印象的でした。質問もしっかり考えられていてテーマに沿った具体的な説明をしてもらうことができました。来週は学んだことをまとめる作業があります。スローガン通り3年生の修学旅行につなげられるように「いいまとめ」をしてください。

 今日は訪問場所でのインタビューで緊張したり、町中を歩き回ったり、少し疲れもあると思います。ゆっくり休んでください。今日はお疲れさまでした。