戻る
■ 3年生のこれからの学習2025. 1.22

 今日は5時間日課で部活動停止でした。下校時に生徒昇降口に立っていると太陽の日差しに温もりを感じました。暦の上では一番寒い時期ですが春を感じる陽気でした。冬の時期の暖かい日を冬日よりと言います。明日も冬日よりになりそうです。

 3年生は県内私立の入試まで12日になりました。県内私立の入試を皮切りに権利高校特色・推薦・スポーツ文化選抜、県外私学の入試と続いていきます。
 いよいよこれからは志望校の受験(受検)に向けて最後の学習になります。ここからの頑張りがとても大切です。これから大切な学習のポイントを3つ上げておきます。時間は限られています。時間を大切に使い効果的な学習をおこなってください。

@授業に集中する!!
 これから学習する内容ももちろん入試には出題されます。家に帰れば受験勉強をしなければなりません。授業の内容は授業で理解できるように真剣に集中して授業を受けてください。また、教科書の内容が終われば各教科とも入試対策がおこなわれます。有効に活用してください。を確実に!!

A基礎・基本を確実に!!
 基本問題は確実にできるようにしておくことが大切です。基礎・基本が身についていなければ応用問題を解くことはできません。国語の漢字、数学の計算、社会の基本的事項等、もう一度、新研究を使い基礎・基本を見直して自分のものにしておいてください。わからないところは昼休みや放課後に先生を捕まえて遠慮なく質問してください。

B過去問・入試問題にチャレンジする!!
 入試問題は基本的な問題だけではなく考えさせる問題も出題されます。問題の出題は学校によって特色が見られます。自分が受験(受験)する過去の問題をやっておくことで出題の傾向をつかむことができ、入試本番でも慌てることなく問題を解いていくことができます。また、入試問題は問題文が難しく書いてあるだけで、簡単に答えることができる問題も見られます。志望校の学校以外の入試問題にもチャレンジして「問題になれておく」ことも必要です。多くの問題を解いていく中で自ずと応用力が身についていきます。ただし、問題はやりっ放しにならないように、必ず解答を確認して理解することを心がけてください。解答を見てもわからない場合は遠慮しないで各教科の先生に聞いてください。

 入試が近づいてくると気持ちだけが焦り不安が高まります。できることから一つずつ、少しずつ積み上げてください。