昨日の放課後、大津市の教育長、大津市教育委員会の2名の方とと真野中生との懇談会(スクールミーティング)が実施されました。2学期に実施した第4期大津市教育振興計画に対するパブリックコメントに対する回答と意見交流のためにスクールミーティングが行われました。
真野中学校からはパブリックコメントを出してくれた2年生、3年生と生徒会の代表がスクールミーティングに参加しました。まず、2,3年生がパブリックコメントを発表しました。政治に参加してみようと思える授業をしてほしい、一人ひとりの個性をいかすことができる機会を増やしてほしい、自分は発表が苦手なのでレポート等で表現できる工夫をしてほしい、熱中症対策そして災害用のために自動販売機や水飲み場を設置してほしい、給食のおかずを増やしてほしい、他校との交流を増やしてほしい、上靴をサンダルにしてほしい等、たくさんの意見を出してくれました。それに対して教育委員会から一つひとつの意見に丁寧な回答がありました。
そして、生徒会の代表が生徒会が取り組んでいること、取り組みたいことをしました。
最後に教育長からは3つの絵を用いながら@コミュニケーション力=違う考えに触れて、新しい視点を感じてほしいAロジカルシンキング=是か非ではなく、頭を柔らかくして新たな取り組みをしてほしい、Bプレゼンテーション力=全校生徒に分かりやすく説明してほしい、と言う話がありました。出席者は集中して話に耳と目を傾けていました。
スクールミーティング後、またとない機会と、3年生の3人が自分たちの思いを教育長に話しに来てくれました。教育長も3人の話をじっくりと聞き、具体的なアドバイスをしていただきました。3人は感動して下校していきました。
今回のスクールミーティングの機会を大切にして真野中学校としてできることから取り組んでいきたいと思います。
スクールミーティングに参加した真野中生のみなさん今日はお疲れさまでした。
教育長をはじめ大津市教育委員会のみなさま貴重な機会を設けていただいてありがとうございました。
|