真野中学校は「時を守り、場を清め、礼を正す」ことを大切にしています。それぞれの言葉はどのような意味でしょうか。
【時を守り】 これは「遅刻をしない、期日を守る」ということです。決められた時間までには準備を整え、きたるべき時に備えて心を静めて開始を待つということです。また、決められた期日までに求められた対応を行うということでもあります。時を守る先には、必ず相手があります。自らが時を守ることで、相手を尊重することとなります
【場を清め】 これは「整理整頓をし、掃除をほどこす」ということです。掃除をすることは「5K」として語られることがあります。 @ 気づく人にし、それによって相手からの信用や信頼を増していくのです。 A心を磨く B謙虚になれる C感動する心 D感謝の心が芽生える 単に身の回りの整理整頓や掃除であっても、他を敬い、奉仕の心につながると考えます。
【礼を正す】 これは「あいさつをする、返事をする」ということです。「挨拶」という言葉には「心を開いて、相手に迫る」という意味があります。「挨拶」をすることで人間関係は良好に保たれます。 そしてその「挨拶」は率先して他人よりも先に行うことが求められます。相手に聞こえるような大きな声で、さらには相手が気持ちよく受け取ってくれる挨拶こそが、その相手に対する礼節につながります。また、呼ばれたら「はい」と答え、お世話になったのなら「ありがとうございます」と返事をすることもまた重要です。
この3つの言葉に、通じるものは、相手を思いやる・相手を敬う気持ちです。 人は一人で生きていけません 誰もが誰かに支えられ 誰もが誰かを支えています。 だからこそ、3つの言葉を「感謝」の気もちをもって実行することが大切となります。
|