真野小学校 3年生のページ
2025/05/08
校区探検
今日は社会科の学習で校区探検に行きました。真野小学校から見て東側の探検に行き、消防署や警察署をなどを見てきました。
交通量が多く、学校と違う騒音を感じる子がたくさんいました。
次回は来週に北側方面に行く予定です。
校区調べが終わったら、各自がおすすの場所を選んで発表します。
2025/05/07
給食終わりに・・・
先生に言われて行動するのではなく、自分から考えて行動する。初めはなかなか難しいかもしれませんが、何度も繰り返せばきっとできるようになります。この写真は、宿題をみんなで協力して配っている様子です。いつもは掃除終わりに配るのですが、今日は水曜日なので掃除なしです。ある子の「今日掃除ないから今配ろう。みんなでやればすぐに終わるよ!」の言葉で一斉にみんなが配り始めました。みんなが気づかなくても、誰か一人でも気づいて発信できれば、それによってみんなの行動を変えることができます。これが、集団で生活する良さです。これからも、気付いた人が声をかける、そして先生に言われなくても行動できる集団になってほしいです。
2025/05/07
2組理科
ホウセンカの種を植えました。昨年使っていた土を一度出し、肥料を混ぜてから植木鉢に戻します。みんなで協力して活動ができました。毎日の水やりを頑張ってほしいと思います。
2025/05/01
ALTの先生による外国語
今日の外国語の授業には、ALTの先生が来て下さいました。昨年の先生は異動されたので初めましての先生でしたが、子どもたちはとっても楽しそうでした。3年生には週に1回ほど入って下さいます。教科となった外国語も1年間楽しく学べそうです!
2025/04/30
算数の学習
少人数指導担当の先生が授業を行なって下さいました。前単元は担任が、今回の単元は少人数指導の先生が授業を行います。
そして次の単元からはいよいよ2クラスに分かれての学習がスタートします。
苦手な人も多い算数ですが、少しでも「できた!」「分かった!」を味わえるように、これからも見守っていきます。
2025/04/30
鯉上げ
みんなで協力して作ったこいのぼりをあげに行きました。上がった瞬間、子どもたちからは歓声と拍手が。
空高く泳ぐ鯉のぼりのように、子どもたちも元気よく学校生活を送ってほしいと思います。
2025/04/18
避難訓練
火災を想定して避難訓練を行いました。いざという時に自分の命を自分で守るために、大切な訓練です。
めあての「黙って避難する」を意識し、すばやく行動することができました。
2025/04/18
初めての絵の具
図画工作科で初めての絵の具に挑戦しました。クラッカーから飛び出す紙吹雪を絵の具で表現します。
作品は教室に飾っていますので、参観の際にぜひご覧ください。