真野小学校 4年生のページ
2021/04/16
ヘチマの準備、始めました。
4年生の理科ではヘチマを育てます。畑に勢いよく育った雑草たち。これらを引かなければ、種を植えることができません。各クラスでボランティアを募るとたくさんの手があがり、一気にきれいな畑に様変わりしました。「学年のために」と手間を惜しまず休み時間を割いて一生懸命草引きしてくれた4年生、ありがとう。来週には種を植えて、観察を始めることができそうです。
2021/03/12
6年生への卒業メッセージ
今年はコロナウィルス感染対策のため、残念ながら6年生を送る会を実施することはできません。
その代わりとして、それぞれの学年から
6年生に向けて「感謝と祝福の思いを込めたメッセージ」を
ビデオ撮影をして、見てもらうこととなりました。
5年生が考えてくれたアイデアをもとに、
クラスごとで工夫したメッセージを送りましたね。
感謝の思いが、6年生に届くとイイですね。
2021/03/04
あたたかくなってくると・・・
少しずつ暖かい日が増えてきたので、理科の学習として、植物や昆虫などの
生き物の様子を観察しました。
サクラの冬芽が少しふくらんできた様子や
テントウムシなど春らしい生き物を
見つけることができましたね。
日に日に暖かくなる毎日ですが、
4年生のみんなも
少しずつ春の準備(5年生の準備)ができるといいですね。
2021/02/19
保健学習(体の中で起こる変化)
養護教諭の森山先生と思春期に「体の中で起こる変化」について
学習をしました!!
初経?精通?卵子?精子?
と初めて聞く言葉も多かったですが、
どの学級でも、言葉の意味や役割を
しっかり考え学習することができましたね。
来週は、男子と女子が別れての学習になります。
今週と同じくしっかりと考えて、
大人の体になる準備をしっかりできるといいですね。
2021/02/16
色々な展開図を見つけたよ!!
算数科では、箱を使ってたくさんのことを見つけながら
学習を進めています。
今回は直方体や立方体を切り開いていって、
たくさんの展開図を見つけました!!
見つけた展開図に
「十字架グループ」や「T字グループ」、
「片耳グループ」など、名前をつけながら
みんなが作った展開図を仲間に分けましたね。
分けてみると、十字架グループの展開図を
作った人が1番多かったです!!
2021/02/05
水を熱すると・・・
前回は、水をどんどん冷やすとどうなるのかを調べ、
今回は、水をどんどん
熱するとどんな変化があるのかを調べました!!
水の温度が上がることに、
あわが少しずつ増えていき、
100℃ぐらいになると
すごく大きな泡がたくさん勢いよく
出てきましたね。
1分ごとに変わる水の姿の様子にビックリしながら、
しっかりメモができましたね。
2021/02/03
算数科の研究授業
2時間目、4年2組で研究授業を行いました。「小数のかけ算・わり算」の学習です。
まずは、ペアでの音声計算。
2分間で小数の計算を暗算で解いていきます。
昨日の自分に勝った人がたくさんいました。
今回の学習の中心は、
小数のわり算で初めて「あまり」が出てくる計算です。
テープ図を使ってグループで相談しながら、
正しい答えにたどり着こうと頑張っていました!!
1時間しっかり考えることができましたね。
2021/01/22
葛川ふるさと体験C
最後の活動は火起こしとマシュマロ焼きでした。昔の人の気持ちになって、火打ち石で火をつけました。
大変かな〜と思いましたが、思ったより早くついて
びっくりしました!
その火で、こんがり焼いたマシュマロを
じっくり味わって食べていました。