堅田中・笑顔のあゆみ[管理]
2025年   4月  
 2025年4月29日(火)   吹奏楽部の楽しい演奏会でした
アルプラザ堅田店のセントラルコートを舞台にして、春の恒例となっている吹奏楽部の演奏会を行いました。
1曲目の平和堂イメージソング「かけっことびっこ」から始まり、アンコール曲までおよそ30分間6曲を演奏。途中には楽器紹介のコーナーもあり、とても楽しく聴くことができました。卒業生も演奏に加わって、彩り(いろどり)を添えてくれました。
写真の通り、2階、3階のフロアからも、たくさんの方々が足を止めて聴いておられました。
みんなで息を合わせて一つの演奏を作り上げ、聴衆も一体となって音楽を楽しめるのは、とても魅力的で素晴らしいことですね!アルプラザ堅田店様、吹奏楽部の発表の場を提供いただき、ありがとうございました。
▲top
 2025年4月28日(月)   部活動をフレッシュな気持ちでスタートしました
部活動に1年生が入部し、2、3年生も継続届を提出して、今日からフレッシュな気持ちで令和7年度の部活動をスタートしました。最初に部活動ごとにミーティングをして、顧問や部員の自己紹介、各部のきまりなどを確認していきます。
部活動によっては、自己紹介の中で、達成したい目標や自分の得意なことなどを披露する場面もあり、楽しい雰囲気でスタートを切ることができました。
▲top
 2025年4月25日(金)   堅田小・中学校の連携を進めています
本校から堅田小学校までは歩いて5分程度。お互いに行き来しやすい、とても恵まれた環境です。
そのため、小・中学校の行事計画などを調整して、さまざまな連携を進めています。例えば、小学6年生の中学校参観、中学校教員による体験授業、小学校4年生から中学3年生までの系統的な防災教育などです。
今日は、小・中学校の教育活動を計画的に実施するため、担当の教務主任が打合せの会議を実施しました。
堅田小・中学校で力を合わせて、一人ひとりの児童生徒が楽しく学び、力を伸ばせる教育活動を実現していきます!
▲top
 2025年4月24日(木)   展示物を見て、知的好奇心を高めよう
3年生の教室前の廊下に長机を並べて、ちょっとした展示コーナーを設けています。展示しているのは、リングを組み合わせた器具や宙に浮いている不思議なオブジェなど。ジャガイモやハンドグリップもあります。手に触れることもできます、そおーっと触れてください。
問題を投げかける文章も添えてありますので、謎解きのような感覚で見て、大いに知的好奇心を高めてほしいと思います。「期末テストに出ます」という言葉もあり、気になるところですね!
▲top
 2025年4月23日(水)   魅力いっぱいの部活動紹介ポスターです
写真は各部活動を紹介するポスターです。できるだけたくさん入部してほしい思いが感じられる力作揃いです。
1年生は入部届を本日までに提出することになっていて、本入部は4月28日月曜日からとなります。新しいメンバーで活動を開始するのが楽しみですね。
▲top
 2025年4月22日(火)   今日から二者個別懇談会を行なっています
今日から4日間、すべての学年で二者個別懇談会を行なっています。保護者様と学級担任の顔合わせをして、家庭と学校との連携を進めます。ご多用の中、中学校にお越しいただきありがとうございます。
学級担任からは、4月9日に新学期がスタートしてからのお子様の学校での様子をお伝えするとともに、ご家庭での様子をお伺いし、日々の指導に役立ててまいります。
▲top
 2025年4月21日(月)   息の合った学級討議でした
今日は5月9日(金)に行われる生徒総会に向けて、議案書の内容について話し合う学級討議を行いました。司会進行を務めて、質問や意見を取りまとめていくのは、各学級代表の生徒2名です。
そして、生徒会執行部の生徒が手分けして学級討議に参加し、学級代表の生徒をサポートしていました。学級代表と生徒会執行部、そして学級の生徒全員で、息の合った学級討議ができて素晴らしいと感じました。
以下はあるクラスの学級日誌の記述内容です。
「学級討議では、最後まで静かに聞けていたし、質問や意見もちょこちょこ出してくれていました。司会をしてくれた学代(=学級代表のこと)の人は、ちゃんと説明できていて、すごいなと思いました。」
▲top
 2025年4月18日(金)   小学校や地域と連携した防災教育の取り組みを発表しました
学校の危機管理について、滋賀県内の公立小・中学校、高校、特別支援学校の校長など、およそ300人を対象にした研修会が行われました。今回、県教育委員会から依頼があり、堅田中学校の防災教育の取り組みについて校長が実践発表しました。
堅田小・中学校で連携して防災教育を進めていること、またそれぞれの学校運営協議会との協働で人と人とのつながりを大切にしていること、などが評価されたものです。
文部科学省の安全教育調査官からは、中学生の主体性を活かしていることが良い、どのように防災や安全教育を進めるか大人も子供も一緒に考え学ぶことなどについて助言をいただきました。
▲top
 2025年4月17日(木)   全国学力・学習状況調査の国語と数学にチャレンジ
4月15日(火)の質問調査と理科に引き続き、今日は国語と数学の調査にチャレンジしました。
国語、数学ともに、基礎的な知識を問う問題もありましたが、たくさんの文章題を読んで、問われている内容に対して的確に答えなければならない問題も多く見られました。
たくさんの文章を読む必要があるので、生徒たちは奮戦していました。
▲top
 2025年4月16日(水)   憩いの場です「洗心の庭」
昨日は、時に冷たい雨風が強く吹き付ける天候でしたが、今日は少し春の陽気が戻ってきました。
昼休みになると生徒が思い思いに中庭に集い、池を眺めたり友達と談笑したりするなどの姿が見られました。この「洗心の庭」は、PTAの中庭整備事業として昭和59年11月に整備されたもの。今日に至るまで生徒の憩いの場となっており、当時に携わっていただいた方々のおかげと感謝しています。
▲top
 2025年4月15日(火)   全国学力・学習状況調査を実施しました
全国学力・学習状況調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、本校の強みや弱みを明らかにして教育活動の改善を図るもの。今日は生活習慣や学習環境等に関する「質問調査」と、「理科」の学力調査に3年生が取り組みました。
「質問調査」と「理科」はタブレット端末を用いてオンライン方式で行いました。今後、生徒が様々な入試や入社試験、資格取得の試験などの際に、オンラインで受験することが増えるかもしれません。
本校では日常的にタブレット端末を活用しているため、どの生徒も手慣れた様子で操作できていました。
あさって4月17日(木)には、国語と数学の調査を行います。こちらは紙媒体のテストを受ける方式です。
▲top
 2025年4月14日(月)   1年生の仮入部が始まりました
今日から部活動の仮入部が始まり、1年生が興味・関心のある思い思いの部活動に参加する姿が多く見られました。迎え入れる2、3年生も晴れやかな面持ちです。
仮入部は3回ありますので、各部活動の活動内容や雰囲気、活動環境などを感じ取り、3年間活動してみたい部活動を見つけてほしいと願っています。
▲top
 2025年4月11日(金)   「相談のしおり」と思いやりの気持ちをいただきました
入学した1年生に対して、大津北警察署少年補導(委)員のみなさま、大津北警察署生活安全課と堅田少年センターの職員の方々から「相談のしおり」をいただきました。
この「相談のしおり」は、押し花を少年補導(委)員さんが用意され、昨年12月に堅田中学校の上級生と一緒に手作りされたもの。これからの中学校生活で、勉強や友達関係など、何か悩み事があった時に、一人で抱え込まず気軽に相談できるように、そして少しでも気持ちを軽くできるようになどの願いが込められています。
少年補導(委)員さんから生徒一人ひとりに手渡しでいただき、「相談のしおり」とともに温かい思いやりの気持ちも届けていただき感動です。ありがとうございました!
▲top
 2025年4月11日(金)   対面式で全校生徒が集いました
本日、対面式などを行い、体育館で全校生徒が一同に集いました。
冒頭には、滋賀レイクス、杢兵衛造船所様からバスケットボールの寄贈をいただきました。堅田を盛り上げるため、将来の地域の担い手である堅田中学生の健やかな成長に願いを込めていただいたものです。
続いて、生徒会や部活動の紹介がありました。各部の部長やキャプテンなどが、堂々と部活動を紹介する姿が見られて、たいへん頼もしく感じられました。
最後には、全校生徒が楽しく交流できるよう、生徒会執行部の企画によるじゃんけん大会「堅中じゃんけん最強決定戦」を行いました。
昨年度のチャンピオンや本校マスコットキャラクターかたきゅうさん、新しく赴任された先生などが登場して、全校生徒が大いに盛り上がりました。
素晴らしい企画でした!ありがとう!
▲top
 2025年4月10日(木)   3年生は実力テストに臨んでいます
1学期が始まって2日目、さっそく3年生は第1回の実力テストに臨んでいます。
問題に取り組む姿勢は真剣そのもの。進路実現に向けての意気込みが伝わってきます。
あるクラスのホワイトボードには「時間いっぱいまで考えよう!」という学級担任からの励ましも書いてありました。
実力テストを通して、これまでの復習をするとともに、自分の苦手分野を減らすなど、実力を伸ばしていくことを期待します。
▲top
 2025年4月9日(水)   晴れやかに入学式を挙行しました
午後から第79回入学式を挙行いたしました。晴れやかな好天に恵まれ、厳かな雰囲気の中で進行することができました。
入学式の終了後には、昇降口を出た場所(本校ではプラザと呼んでいます)で、桜の花や入学式の立て看板などを背景にして、とてもよい表情で記念撮影をされるご家族の姿などを多く見ることができて、こちらまで嬉しくなりました。
教職員一同、全力をあげて生徒一人ひとりの健やかな成長に力を尽くしてまいります。
▲top
 2025年4月9日(水)   令和7年度をよい1年にしましょう
令和7年度(2025年度)がスタートしました。2、3年生の新クラスの発表の後、体育館で新任式と始業式を行いました。
新しいクラスメイト、先生と出会って、気持ち新たに1年間を過ごしましょう。
▲top
 2025年4月8日(火)   入学式の前日、桜も見ごろです
今日はカラッとした陽気のもとで、新2、3年生が部活動に勤(いそ)しんでいました。
敷地内の70周年記念植樹の桜に目を向けると、ちょうど見ごろを迎えています。明日の入学式にも彩りを添えてくれることでしょう。
▲top
 2025年4月2日(水)   新しい教科書がみなさんを待っています!
新年度がスタートしました。4月1日付けの人事異動で本校の教職員にも異動があり、新しい教職員を迎えてフレッシュな気持ちで新年度の準備を進めているところです。
第1学年から第3学年までの新しい教科書も届いています。ピカピカの教科書が、全校生徒のみなさんとの出会いを待っています。新しい学年で、どのような勉強をしたいですか?今から楽しみですね!
▲top
CGI-design